まつのやまブログ

4・5・6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はタブレットを使って、見学先への質問事項をまとめていました。社会科や総合で、外に出る機会の多くなる4年生。学びのフィールドが広がります。

5年生は担任の先生と国語の学習でした。「方言と共通語」です。十日町は独特な方言がたくさんありますね。うちのじさにごうぎさべられたども、あちこたね。そ〜やんだて。
「先生、○○していやん?」「おう、いやんじゃねやん?」(許可したの?しないの?)

6年生は中学校籍の数学の先生と算数です。こちらもタブレットを使用しています。プログラミング学習なんかもあるから、大変です。大人よりも数段、習得スピードが速いです。

1・2・3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はみんなでカンイチの餌を探しにお散歩に行きました。大きなかごを二つ持っていますが、カンイチはこのくらいあっという間です。朝から「ヤギの餌探し」がお勉強。実にのどかな風景です。

2年生は漢字の練習中。一人一人、担任の先生にチェックしてもらっています。2年生になると、1年生の時の2倍の漢字を学習します。がんばれ、がんばれ。

3年生は教頭先生と理科の学習。学習指導要領の今次改定で久しぶりにこの学年の学習内容に復活した「音」の学習が始まりました。どんな音が聞こえるかな。

すっかり秋の装い(9/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は曇りの松之山です。「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言われますが、今年もそんな感じですね。朝晩は肌寒さを感じるようになりました。

学園の周りもすっかり「秋」の雰囲気です。ススキの穂も白くなってきました。学園裏のブナ林からはアカゲラとおぼしき声がよく聞こえてきます。

昨日は休み、明日からも休み。休みの間の今日ですが、子どもたち、元気に過ごしています。

田んぼにかかし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から8年生が美術の時間に作った「かかし」を、昨日稲刈りを行った田んぼに持参しました。現地で実際に見ることはできませんでしたが、写真で見ると本当の人に見間違えるほどのクオリテイです。お米を鳥から守るためのものですが、きっと美味しいお米作りに一役買うことになるでしょう。

新人大会壮行式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、スポーツ部が出場する新人陸上大会の壮行式がお昼に行われました。7年生の多くが出場するので、今回は5・6年生が進行をつとめました。よく練習ができており、堂々とした態度が印象的でした。

 選手は、入場行進の後に一人一人が出場種目を発表しました。それぞれ、出る種目や役割は違いますが、学園の代表としての誇りを胸に、全力で競技して来てください。健闘を心より祈ります。

今日のメニュー

画像1 画像1
今日は十日町メニューです。十日町産のかぼちゃを使った「コロッケみたいなかぼちゃカップ焼き」をおいしくいただきました。

楽しみな給食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
整然と、しかも楽しげに給食の時間を過ごしている中学部の生徒たちです。

いきいきアップでdance

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝は、ホップ期がフリースペース、ステップ・ジャンプ期が体育館と2つに分かれてのダンスによるいきいきアップでした。どちらもテレビの映像を見ながら、体を動かしていました。昨日からかなり気温が上がっており、今日も朝からみんな汗をかく状態でした。熱中症に気をつけましょう。

中学部稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 8年生がまつのやまタイムで学習している米作りの稲刈り作業を5・6限に行っています。中学部全員での作業ですが、厳しい暑さの中で大変です。

 地域指導者の高橋さんはじめ、近隣の皆さん、地域おこし協力隊の皆さんと7名の皆さんがご指導くださいました。これからはざかけの作業にもとりかかります。

今日は十五夜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の晩の月はきれいでした。今日が「十五夜」、しかも満月です。お月見には最高のお天気になりそうですね。

と、いうことで本日は「お月見献立」。

・五目ずし ・ささかまぼこのいそべあげ
・ゆうがおのぶたすきやきじる ・おつきみゼリー ・牛乳

一つ一つ、子どもたちの喜びそうな、美味しい楽しい献立でした。

ハロウィンやクリスマスももちろんいいけれど、お花見とかお月見とか桃や端午の「節句」とか、そういった日本古来の「風流」な伝統を、子どもたちにもぜひ継承していってほしいですね。

GIGA!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はこれ、「外国語」の学習なのです。タブレットで「自撮り」して、アバターでも作ってるんでしょうか。とても楽しそうです。

6年生はやはりタブレットを使って社会科の調べ学習を進めています。こういうの、子どもたちってホントに短期間で腕を上げますよね。

その廊下には、子どもたちの絵画が展示してありました。彩色にこだわりがうかがえます。

こうしたデジタルとアナログが混在しているのが、今の学校の面白いところですね。「ハイブリッド」ですね。

今日もがんばっているよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語です。「着る」と「切る」、「拭く」と「吹く」など、文字にすると同じでも少しイントネーションがちがう言葉があります。今日はその勉強です。子どもたち、実際に口に出していましたが、つかんだかな(^^;)。どれだけAI何かが発達しても、こういう学習はやっぱり生身の人間どうしで、対面で授業をしないとなかなか身に付きませんね。

3年生は担任の先生と算数の学習でした。「かけ算の筆算」を学んでいます。ここを確実に身に付けるためには、前提条件として2年生の時に「九九」をしっかりと覚え込んでいることが重要です。このあと出てくる「わり算」も九九を前提にします。2年生のここからの算数の学習は、決して大げさではなく「一生もん」です。

4年生は理科のテストをしていました。「すずしくなると」です。季節が移れば、自然界の様相も変わっていきます。そのことを1年間かけて学習していくのです。なので「あたたかくなって」「あつくなると」「さむくなると」の勉強及びテストもあります。四季のはっきりした松之山の子どもたちなら、より理解も深い、かな(^^;)

学園合唱団

画像1 画像1
一瞬、少しだけ「密」になってしまいますが、マスクをしっかりして、事後のうがいや手洗いをきちんとする事を徹底し、7〜9年生が合唱の練習をしていました。このご時世制約も多く、なかなか大変です。

毎年恒例だった十日町市・津南町の小中学生が集まる「音楽交歓会」も2年連続の「中止」です。また一つ、コロナのせいでこの時期の子どもたちが「割を食って」しまいます。やるせないです。

でも、そんな状況にもめげずに毎日明るく生活しているこの子らの笑顔を見ると、少し安堵したりもします。

いろいろ大変だけど、みんなで乗り越えていきましょう。

1年生とカンイチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休中は基本的に独りで過ごしていたカンイチくん、学校が始まるのを楽しみにしていました。1時間目から、1年生がやってきました。

もう力が強くなり、1年生一人の力ではちょっと扱いが難しくなってきました。散歩をさせようにも1年生の方が引っ張られます。相変わらず甘ったれのカンイチですが、もう「かわいい」だけでは済みません。

これは想定どおりです。一人ではどうにもならなくなったらどうするか。1年生なりに一生懸命考える機会になります。「協力」というキーワードが出てきます。その方法についてまた、考えます。うまくいかなかったら、また工夫します。担任は安全管理をしつつ、ああしろこうしろというのは極力控えます。

こういう一連の活動が、1年生にとってはいい勉強なのです。学校で動物を飼う意義は、ここにあります。これだけ世話をしたのですから、当然「情」も芽生えます。学校教育の目標はいろいろありますが、究極的には「他者に対する愛情」を育てることも一つあると考えています。

毎日とぼけて草を食んでいるだけのヤギのカンイチですが、実は多くの大切なことを1年生に教えてくれています。

連休明けの朝の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生以下は今日は「本の読み聞かせ」からスタートしました。

1〜4年生は畳の部屋「ほのぼの教室」で、5・6年生は5年生の教室で、読み聞かせを楽しんでいます。じいっと見て、耳を澄ませて本の世界に入り込む子どもたち。良い時間です。いつも来てくださる地域の方に感謝です。

7〜9年生は「教育相談」の時間です。「相談」と言ってもそんなに仰々しいものではありません。すべての生徒が担任の先生と話します。今がんばっていることを話したり、ちょっと気になることがあれば一緒に考えたり。とても貴重な時間です。

学園ではこうして児童生徒の心の状態を見とったり、心に栄養を与えたりする活動も重視しています。

気持ちのよい朝(9/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3連休が終わりました。連休二日目からは気持ちのよい秋晴れでした。松之山は今日も朝から快晴で、実に爽やかです。高い空に赤とんぼがたくさん飛び始めました。

全国的にコロナの感染者も減りつつあります。特設駅伝部は大会に向けて朝練習を始めました。感染が六たび再爆発しないことを願います。ホントにもう勘弁してください<(_ _)>

松之山は稲刈りシーズンがピークを迎えています。学園でも今日は7〜9年生が、午後から学校田の稲刈りに行きます。

実りの秋、収穫の秋。
子どもたちにもたくさんの「ハーベスト」を、と願っています。

大変な栄誉に浴することとなりました。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
すでに今日の9月17日付新潟日報18面「魚沼」欄にて紹介されておりますが、このたび、我がまつのやま学園は、時事通信社の第36回教育奨励賞(文部科学省後援、公益財団法人新聞通信調査会協賛)において、「努力賞」を受賞することとなりました。

この賞は「創造性に富んだ特色ある教育で顕著な成果を挙げた学校」をたたえるもので、全国の都道府県や政令指定都市から63校の推薦があり、その中から選ばれたものです。まつのやま学園は新潟県教育委員会からの推薦を受けました。新潟市を除く新潟県内からは、唯一のノミネートです。

受賞理由は「自然環境を生かし、住民参加型の独自の教育に取り組んできたこと」。私は「松之山のよさを生かし、本当の意味で地域に開かれ、地域に根ざした教育を推進してきたこと」であると理解しています。

すでにこのブログで何度もご紹介してきているとおり、ここ松之山には「日本の古き良き中山間地」を象徴するような豊かな自然と、里山の人々のたたずまいがあります。そして本気で「学園は地域の宝だ」と考え、学校運営に参画くださっている多くの方々がいらっしゃいます。

「まつのやまタイム」(山羊に畑に田んぼに地域探訪…もろもろ!)、「スキー授業」、「オリンピアンやレジェンドスポーツマン招聘」、「アウトドア部」「キョロロとの連携」…まだまだたくさんの特色ある活動が、地域の方々の強力なバックアップのおかげで成り立っています。観光業界のみなさんとコラボして、現在進行形で進んでいる取組もあります。「雪里留学」の仕組みもできあがりつつあります。
今はふるさとを離れた松之山出身の方々、各地区の校友会や東京松之山会の方々にも、絶大なご支援をいただいています。

要するに思いは一つ、「松之山の子どもたちを、松之山にゆかりのみんなで育てよう!」としてくださっているのです。松之山の未来をみんなで考えて、力を貸してくださっているのです。

そこのところが認められての、今回の受賞です。代表して学園が受け取りますが、これはだから、地域みんなでいただいた賞だと思っています。

本当に幸せな学園です。幸せな子どもたちです。幸せな教職員です。どれだけ感謝しても、しきれません。心から御礼を申し上げます。

「小中一貫校 まつのやま学園」は、5年目を迎えています。すでに多くに認知され、県内はおろか全国的に注目を浴びる存在となっています。現場にいると分かりますが、あちこちから「視察」や「取材」、「資料請求」などの依頼が絶えないのです。今回の受賞で、またその流れは加速するでしょう。

この仕組みを創ってくださった初代学園長の久保田智恵美先生、初代副学園長の武田篤先生、その意志を引き継ぎ発展させてくださった二代学園長・副学園長の相澤顕先生のご功績を思い、最先端の教育環境に勤務させていただいていること、現在学園を任されている者として、身が引き締まります。

まつのやま学園に関わるすべての方々、ふるさとを離れてなお、思いを寄せてくださる方、今、目の前にいる子どもたち。すべてを誇りに思います。

地域の宝であるこの学園をもっともっと発展させるため、そして不変の教育目標「生き生きとした子ども」の具現化のため、全力を尽くして参ります。
保護者のみなさまを含む地域のみなさま、地域ご出身のみなさま、これからも力をお貸しください。よろしくお願いいたします。

            令和3年9月17日
            小中一貫校まつのやま学園 学園長 藤田 剛

再開!+α

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然科学部は「科学研究発表会」に向けた原稿をみんなでチェックしています。残念ながら紙面審査になってしまいましたが、最善を尽くします。

9年生の抜けた新生音楽部は、次に取り組む曲を選んでいます。たくさんの楽譜がありますよ。楽しみにしていますよ。

…で、引退した9年生はバス待ちの時間「学習」です。受験生ですから当然ですね(>_<)応援していますよ。

再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日「新型コロナ特別警報」が解除となり、「部活動」をすることが許されました。
待ちに待った!という感じです。

スポーツ部(特設駅伝部)は、再開にあたって顧問の指示を聞きながら気合を入れ直します。駅伝に出ない子はラダートレーニングをしていました。

アウトドア部は薪割りを始めました。くさびを打ち込んでハンマーで叩きます。先生たちも総出で安全管理。なかなかハードな作業です。

わあ!サメが出たぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・サメフライのケチャップかけ
・キャベツときゅうりのごまずづけ
・コーンかきたまじる ・牛乳

サメって、あの「ジョーズ」のサメです。あの種類かどうかは分かりませんが(^^;)新潟県では上越地方でよく食べられています。食べる習慣のないところの方々は「えっ」と思うかも知れませんが、とても美味しい魚ですよ。強いて言えば「ブリ」や「マグロ」、「カジキ」なんかに近いかも知れません。

きっと調理の方法もいいのだと思います。素人ではなかなか真似ができません。美味しくいただきました。

すっかり準備も上手になった1年生、おなかをすかせて順番待ちの7年生。
このあとみんなで、「いただきます」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31