まつのやまブログ

午後のひとこま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の授業って、中学生くらいになるとまあなんとか耐えられますが、小学生だと何となくかったるくなります(-_-)大人もそうでしょうか(笑)なので、午後は手を使い身体を使い…の学習が多いです。

1・2年生は「E+タイム」。1年生の担任に中学校の英語の先生とALTの先生も加わって、何やら楽しそうなゲームをしています。ものすごく盛り上がった声が、かなり離れていても聞こえます。

3・4年生は図工ですね。この時期恒例「版画」の下絵を描いているようです。なかなか抽象的な感じですねえ…モザイク画にでもするのでしょうか。できあがりが楽しみです。

5・6年生は自分たちで育てた米を仕分けしていました。8年生と違い、一般販売はしません(^^;)アイガモ農法で育てた希少なお米です。自分の分を嬉しそうに持っています。家に帰って家族に食べてもらうのも楽しみですね。

厚揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・あつあげのごまだれかけ
・いそマヨあえ ・もずくのみそしる ・牛乳

厚揚げっていいですよね。主役にも脇役にもなれる。「実力派の俳優」みたいな感じの食材ですね。勝手な個人の意見ですが、そういう厚揚げみたいな俳優さんっていうと、今ならムロツヨシさんあたりでしょうか(笑)いそマヨあえとお味噌汁もいいお味で、今日は主役の厚揚げをもり立てていましたよ。

きっちりと「いただきます」をして、マナーよく食べる5・6年生、ゲストにALTの先生が来て嬉しそうな1年生。今日もいい「お昼ご飯どき」です。


2学期の学習もいよいよラストスパート 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生は保健体育。「柔道」に入りました。今日は道着の着方等を学んでいます。前学園長は柔道五段の猛者で、直接指導もしていました。豪快な投げ技などに目が行きがちですが、そんなのはずっと後のこと。最初にここで学ぶ「受け身」が実生活で役立つこともあったりします。何より、格闘技である以上「礼節」を重んじます。いい学習だなと思います。

8年生は「お琴」を前に、箏曲に取り組もうとしています。まずはビデオで奏で方をチェックしています。弦楽器なので、音を出すこと自体はとても簡単でしょう。しかし、それを「曲」にまでもっていくのが難しい。日本の伝統芸能を学ぶ時間でもあります。楽器というのは、ホントに「実際やってみると大変さが分かり」ます。

9年生は数学でした。数学担当教員2名に、今日は「ICT支援員」まで加わって、3人がかりで教えています。これは贅沢ですね。高校受験が向こうに見えてきている9年生、数学の出来は一つのポイントになってきます。和やかな中にも、ちょっと緊張感も出てきました。

2学期の学習もいよいよラストスパート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生から6年生は、それぞれ理科を学んでいました。

4年生、テストが配られています。教頭先生が「2学期最後のテストだよ。しっかりね。」なんて声をかけています。「遊び」が中心の3年生の理科、これが4年生になるとなかなか「科学的」になってきます。

5年生は「電流の働き」ですね。「検流計の使い方」を学んでいます。電流量の単位「アンペア(A)」も登場しました。みんなのうちの契約電流の単位でもありますよ。今後長く続く中学校・高校の「物理分野」の基礎ですね。

6年生は「水溶液の性質」です。実験の前に、まずはレクチャーですね。アンモニア水や塩酸など、なかなかDangerousな薬品を使います。アンモニア水の臭いの嗅ぎ方は…。しっかり聴いていてね。必ずひどい目に遭う子が出ます(T_T)

2学期の学習もいよいよラストスパート 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数で、問題の出しっこをしていました。実は「問題づくり」って、この段階の子どもにしてはなかなかの難問です。算数ですが国語力も必要です。理解の深さを測る指標にもなります。そして何より、友達の作った問題を解きっこするのは、楽しいのです(^o^)

2年生は国語、今日も音読をがんばっています。これもなかなか重要。黙って読むより、声に出して読んだ方が脳の成長にいことは、もう何年も前から言われていますよね。2年生たち、長い文章もスラスラと読めるようになってきています。いいぞいいぞ!

3年生はテストを直して、先生に見てもらう学習をしていました。点数よりも、この「直し」→「個別指導」の時間が重要です。少人数のまつのやま学園は、このあたりが徹底しています。子どもたちの学力が総じて「高い」と判断できるのは、このあたりにも理由がありそうです。

Xmas

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童生徒玄関や1年生教室に、クリスマスっぽいデコレーションが飾られています。子どもたちの手作りです。

本来クリスマスは「宗教行事」ですから、公立の学校なんかで扱うべきものではないのかも知れません。でも、日本においてはもう「年中行事」と言った方が正しいくらいに根付いているものですから、これくらいはOKでしょう。

今年も間違いなく、ホワイトクリスマスになりそうですね。クリスマスイブの24日が「2学期終業式」です。先生たちから「通知表」なんていうプレゼントも渡されますよ(-_-)

学園の中や周り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外回りの用事があったので、ちょっと回り道をしてみました。これは巳之下線、湯山団地や不老閣の下あたりです。8年生の田んぼには薄い氷が張っていました。雪の白がアクセントになって、松之山らしい、すごく美しい景色です。そのうち、そんな呑気なことも言えなくなってくるのでしょうが
(>_<)

学園に帰ってきたら、ほのぼのルーム(33畳の部屋)に、こんなふうに座布団が並べてありました。大喜利でもやるのかなと思ったのですが(笑)、いい天気だから座布団を干しているだけだそうです(^^;)

いきいきアップで1日スタート(STEP&JUMP)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらはステップとジャンプの子どもたちのいきいきアップ。校舎内の周回コースを走ります。先生たちも一緒になって汗を流します。

速さを競うものではないので、自分なりのパースで走ります。全力で行く子、、のんびり行く子、様々です。ときには何かやりとりをしながら走ります。子どもたちどうしや先生と子どものコミュニケーション、情報交換の場にもなっています。

さて。
文字どおり、いきいきアップしたかな。ギアを上げた状態で、1時間目に突入です。

いきいきアップで1日スタート(HOP)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
燦燦と降り注ぐ朝の光の中、体育館でいきいきアップです。みんな朝から元気です。

気持ちいい!(11/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の松之山は素晴らしい晴天です。ちょっとだけ積もった雪がぴかぴか光っています。
こういう日は「放射冷却」が起きて、とても寒いんですよね。今朝はマイナス3度くらいだったでしょうか。

明日からはまた、この時期らしい天候になるようです。今日で11月も終わり、2021年もあと1ヶ月になりました。

子どもたち、今日の晴れを生かした活動をするのでしょう。今日もがんばろう!

つくし会の明日を託す 2

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらは副会長候補者の演説会場です。

「どっちに入れたらいいか、分かんないなあ」という子がいました。「どちらに任せても、立派な人たちだから大丈夫だと思うよ。でも、どちらかに決めて投票しなくちゃいけない。この間もあったでしょう。日本の国も、そうやって代表を決めているんだよ。」と言いました。

今回立った4名は、それぞれリーダーとしての品格・力量抜群な子たちです。今度は「ホンモノ」みたいに「討論会」なんてやってもおもしろいし、勉強になるのかも知れません。

つくし会の明日を託す 1

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休み、今週末に投開票が行われる「つくし会」役員選挙の演説会が行われました。候補本人と推薦人が決意や当選後に取り組むことなどを述べ、支持を訴えます。

これは会長候補者の演説の様子です。

今年は候補者が2名立ったので、選挙戦になりました。子どもたちは、こうやって大人の実世界でも行われている「民主主義」というものを学んでいきます。

免疫を高めよう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・のざわなピラフ ・カロテンスープ
・さつまいもとあずきの蒸しパン ・牛乳

オミクロン株、などという「新型の新型」コロナウイルスに要警戒、になってしまったようです。ワクチンを無効化させる?なんて話もあって暗澹たる気持ちになりますが、とにかく身体の免疫を高めて、抵抗する力を強くしておくに越したことはありません。
この時期にいいとされるカロテン、今日はそれがたっぷり入ったスープが出ました。見た目もきれいな色で、美味しかったです。

今日はゲストにALTの先生が来てくれて、一緒にご飯を食べるのが嬉しい2年生。
こんな姿で給食当番をしている姿を見る機会もだんだん少なくなってくる9年生。

雪が降った。ここはGOでしょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(松之山にしては)軽く雪が積もった今朝。

まあ、少ないけれど積もったわけなので、子どもたちもちょっと心境の変化はありますねえ(^o^)3・4年生の担任の先生、しっかりとそれを察知しております。従って今日の1時間目は、「ドリームパークへGO!」です。

学園の隣にはドリームパークと呼ばれる雑木林があります。その入り口は、ホントに「となりのトトロ」の世界です。そこにタブレットを持って写真を撮りに出かけていきました。

積もったばかりの雪を踏みながらみんなで雪上散歩。子どもたちはもう嬉しくて!

もう少しすると、この何十倍も積もって必然的に入れなくなるドリームパーク、今のうちに楽しんでおきましょう!

週明け、雪が積もった朝 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生、8年生、9年生もそれぞれ「学級活動」から一週間をスタートさせました。学園を牽引する子どもたちです。今週は「つくし会」の正副会長選挙も予定されています。

「自分では分からない自分のよさを探そう」「2学期の活動を振り返ろう」などの活動をしています。「中学校段階」のこの子たちの真面目さ、活力、規律等々を間近で見て育っていく、小学校段階の子どもたち。親しく接してもらいながらも、あこがれの存在になっています。「あんな先輩になりたいな」と思える子たちです。これがまた、学園の伝統を作っていきます。

小中一貫校っていいな、と思います。

週明け、雪が積もった朝 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
考えたら、今の松之山くらいの積雪があるともう、東京あたりは交通網が麻痺して大混乱になりますね。でも、このあたりではこのくらい雪のうちに入りませんね。学園の子どもたちも、こんなん慣れっこです。元気に学習を始めました。

1年生は、「クラス会議」。お楽しみ会について話し合っています。「何をするの?」「ルールは?」「分担は?」学校は手段生活の場です。「自由」と「野放図」は違います。みんなで楽しむための話し合い。とても大事な学習です。

2年生は国語です。「。読み」をしているのでしょうか。教科書の「。(句点)」ごとに読む人をリレーしていく読み方です。音読が脳の発達によいことは証明済み。月曜朝からフル回転ですね。

5・6年生は学活です。「読書のよさ」について、みんなの前で意見発表している子がいました。1年生同様、こういう学習は人間関係形成のためにとても重要です。学園のこの話の聴き方は話し手に勇気を与えます。いい伝統です。

冬が始まるよ(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は晴れている松之山ですが、週末の寒気の影響で銀世界となりました。松之山のホワイトシーズンが開幕です。もう少しでスキー場にもしっかり雪が積もって、楽しい時期にもなりますよ(^o^)

旧十日町市内にはまだ積雪はありません。松代犬伏のトンネルを越えると、山の中のあちこちに積もっているのが分かります。松代千年の道路脇の気温計、今朝は「マイナス2度」でした。そして池尻の交差点を曲がって松之山に入ると、周りはもう真っ白です。国道は、軽く道路除雪をした形跡もあります。

松之山は、こうでなくては。この美しさを楽しみたいけれど、昨シーズンのようなのはちょっとカンベンですね(>_<)

たくあんできるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に地域の方を招いてたくあんづくりの講習会を行った5・6年生。
6時間目には実際に漬け込む作業を行っていました。

ダイコンを畑で育てて、干して、漬け込んで。さあ、どうなりますか。
「自分のダイコンが分かるようにしておきなさいよ」なんて、担任の先生から指示が飛んでいましたが、大丈夫かな。

きっと2学期中には食べられるようになりますね。それにしても、学校で漬け物を仕込むなんて。この子たち、なかなかない経験をしていますね。松之山ならではですね。

たくあん作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の教室外のベランダに、学園の畑で採れたダイコンが干してあります。やる気だな…と思っていたら今日、地域の方々が教室を訪れました。

「たくあんづくり講習会」です。

お話を聞いて、熱心にメモを取る子どもたち。本格的な漬け物にチャレンジするんですね。この町にも「漬け物文化」がありますから、継承者になれるようにがんばってね。うまくできたら一口、試食させてくださいね(^o^)

週末午後の授業風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生は教頭先生と一緒に「図工」です。「版画」の作品製作の進め方を学んでいました。このあたりではこの時期になると小学生が「版画」に取り組み始めます。「冬の風物詩」みたいなものです。どんな作品ができるのか、楽しみです。

5年生は理科でした。「電磁石」ですね。コイルを巻いて電磁石を作って、どうやら「クレーンゲーム」をして遊ぶようです。実は身近なところにもたくさんある電磁石。私たちの生活にも大いに役立っています。うまくできたかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31