まつのやまブログ

小さい秋見ぃつけた 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室前には学校の周りで見つけた秋が飾ってあります。落ち葉を拾って擦り出しをした作品です。とってもカラフルで葉の葉脈が模様のように見えます。いろいろな形の葉を拾って秋を楽しんでいます。

天気は曇り、でも子どもたちは晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのいきいきアップ。ホップ期の子どもたちは走ってからラダーを使った運動です。以前よりもラダーが長くなりました。うまくいってもいかなくても笑顔の子どもたち。体育館に元気な声が響きます。今日一日元気に過ごせそうです。

子どもたちの活動を支えて スキー育成会

画像1 画像1
画像2 画像2
アルペン、クロカン、ジャンプと、冬を迎えるとスキーの取組が本格化します。子どもたちのスキーを指導し、活動を支えてくださるスキー育成会(高橋勇会長)の会議が昨晩夜開かれました。昨年度の報告の後、事務局より今年度の予算や活動予定について説明がありました。今年度も子どもたちの活動のための資金を地域の皆様から寄付として集めさせていただきます。ご協力いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

今日の物語は? 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は松之山朗読会の皆様による月1回の読み聞かせの日です。ホップ期の子どもたちは畳の部屋に集まって読み手の話に集中します。今日のお話は昔話の「ふるやのもり」。サルの顔やお尻がなぜ赤くなったのか、お話の最後にわかります。子どもたちはどんな感想をもったでしょうか。

3・4年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おにぎり作りには苦戦してました。

今日は、とおかまちメニュー! テーマは「星峠の棚田」

画像1 画像1
画像2 画像2
棚田は、山の斜面などに階段状に作られた田んぼです。星峠の棚田は、松代峠地区にあり、200枚もの田んぼが斜面を埋め尽くすように広がる大規模な棚田です。霧や層雲が広く発生してできる「雲海」 が見られることでも知られています。 星峠の棚田にちなんで、星型のメンチカツをおむすびにして食べてください! また、松代の郷土料理「いちょっぱ汁」や、地場産の食用菊を使ったおひたしなど、 今の時期ならではのごちそうを味わいましょう。

チャレンジウィーク振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステップ期とジャンプ期でチャレンジウィークの振り返りを行いました。先週の定期テストや漢字・計算テストに向けての頑張りを個々で振り返った後に、縦割り班ごとにまとめて発表しました。また、学年で一番学習時間の多かった児童生徒を表彰しました。これで、次回はさらに頑張れるはずですね。

朝日が眩しいです

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の松之山は快晴です。ポカポカ陽気になりました。遠くの山は先日の降雪が一部残っています。正面は苗場山でしょうか? 2枚目は大松山です。

学園の放課後 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽部は合奏の練習をしていました。アウトドア部とスポーツ部の一部は暗い中、活動していました。三枚目はかなりの補正をかけています。実際は真っ暗です。

学園の放課後 2

画像1 画像1
定期テストは終わっても、受検生は勉強します。

学園の放課後 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定期テストも終わり、部活動が再会されました。今日は小学部も活動しています。
自然科学部、スポーツ部、クロスカントリースキー部の様子です。

今日はいい歯の日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食でよく登場するシシャモですが、正しい名前はカラフトシシャモです。ノルウェーやアイスランド、カナダなどからたくさん輸入されています。頭からまるごと食べられるので、タンパク質、カルシウム、ビタミンB2などが豊富です。今日は、シシャモフライの衣に、マッシュポテトフレークを混ぜて、おいしくサクサクに仕上げました。
ステップ期の様子です。7年生は放送当番やスキー合宿、体調不良などで寂しい感じでした。

学園も冬を迎える準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学区にお住まいの小口様と関根様が1日かけて学園の冬囲い作業をしてくださいます。通学路のガードレールを外されたり、校舎の冬囲い作業をされたり。本当にありがたいです。これで学園も冬を迎えられます。あまり早く冬が来てほしくはありませんが。

おいしく焼けるか?グラウンドで焼き芋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、午前9時。5・6年生がグラウンドで焼き芋の準備を始めました。煙突を立て、周りに籾殻を撒きます。その上に落ち葉でまんべんなく覆って完成です。いよいよ着火。ですがマッチを擦った経験のない子どもたちがほとんどで、擦り方の指導から。チャンスは1人1回。さて何人目で火をつけられるでしょうか。無事に火がつき煙突から煙が上がりました。焼き上がりは午後3時の予定です。おいしく焼けるといいですね。

久しぶりの青空です

画像1 画像1
画像2 画像2
空気は冷たいですが、久しぶりにいい天気です。山々はまだ白くなっていませんでした。遠くの山は霞んでいてわかりませんが。

同じ旋律を繰り返して歌うと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の音楽の授業では「かねがなる」のメロディーに合わせて言葉を変えながら歌いました。ちくたく、りんこんかん、ぶーぶーぶーぶーぶー、たんたんたん。繰り返す言葉が面白い響きを生みます。4人が1つずつ面白い音を考えて発表しました。面白い音の響きに子どもたちは大喜び。今度は繰返しを使って音楽をつくります。ちょっと難しくなるけどがんばってね。

たかしさんは副会長にふさわしいか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の道徳の学習では、たかしさんという子が来年度の生徒会の副会長に立候補するのにふさわしいかどうかを考えました。活発ですが思いやりに欠ける面があるたかしさん。皆さんなら来年度の副会長になってほしいと思いますか?3つのグループに分かれていろいろな意見を出し合いました。中には自分が立候補するという意見も。まつのやま学園のつくし生徒会の役員選挙も行われます。しっかり考えていて頼もしく感じました。皆さんぜひ役員に立候補してください。

ハヤシライスの名前の由来は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライスと並んで、給食で人気のハヤシライス。その名前にはどんな由来があるかというと、
その1、林さんという人が作った。
その2、林さんという人が、毎日やってきて注文した。
その3、牛肉を細切りにした料理の「ハッシュドビーフ」がなまってハヤシライスとなった。
などなど、いろいろな説があります。 明治時代に、日本で独自に生み出されたのは間違いありません。日本生まれのハヤシライス、おいしく味わってください。
定期テストが終わって晴れやかな?ジャンプ期です。

霧にけむる松之山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
霧がかかって山々は見えません。霧が晴れたら白くなっているのでしょうか?

国語漢字力テスト 4・5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学園全体が静まり返って、張り詰めた空気につつまれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30