まつのやまブログ

3学期の目標は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「松之山いきいき週間カード」に3学期の取組を書きました。起きる時間、寝る時間、そしてメディアの使用時間と1週間チェックします。1・2学期はあと少しだったから3学期はがんばるぞ。

県スキー大会アルペン競技です 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1本目の滑走です。8年生のお子さんが出場しています。頑張って。

県スキー大会アルペン競技です 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松之山温泉スキー場会場に県アルペンスキー大会が行われています。大会には男子で1名の参加です。大会の協力として、小学部から1名、前走としてコースを滑走してくれました。写真は前走のお子さんです。

みんな真剣です 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シーンと静まりかえっ4年生の教室。みんな版画に取り組んでいます。誰も一言もしゃべりません。慎重に慎重に彫っていきます。どんな出来上がりになるのかな?

おちゃらかホイ 1・2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おちゃらか、おちゃらか、おちゃらかホイ。楽しそうなリズムと子どもたちの笑い声が音楽室から聞こえてきます。今度は相手を替えてやってみましょう。あいこばっかりだね、私たち。

レッツダンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のいきいきアップはダンス。みんな覚えているかな。ゆっくりだと踊れるけど、速くなると…、あー間違えた。難しいな、この曲。

雨から雪に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨から雪に変わった松之山です。今週はスキー大会が行われ、学園からも中学部の子どもたちが参加します。アルペンは松之山温泉スキー場、クロカンは吉田クロスカントリー競技場が会場です。選手の皆さん、目標達成に向けてがんばってください。

縁起物の入った冬野菜のカレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最初の給食は冬野菜のカレーライスです。入っているれんこんはおせち料理にも使われる縁起物です。また、蒸しパンの黒豆は「まめに暮らす」という意味の縁起物です。今年も元気に過ごせるように願っておいしくいただきましょう。写真は8年生の様子です。

・冬野菜カレーライス
・牛乳
・キャベツのじゃこあえ
・黒豆蒸しパン

期集会では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式に引き続き、期ごとに集会が開かれ、始業式で発表しなかった学年の代表が3学期の目標を発表しました。3学期はこれまでの学期より短いですから、最初から全力で行きましょう。

今日から新学期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期を迎えた子どもたち。1時間目に始業式が行われました。それぞれの期を代表して3名の子どもたちが3学期の目標を発表しました。転入生1名を迎え、85名となった子どもたちです。活躍がますます楽しみですね。

白銀の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
氷点下の松之山です。青空と白い雪が美しい一面白銀の世界です。今日から新学期が始まります。子どもたちも元気に登校してきました。久しぶりの学校と友達です。

雪里体験ツアー 7

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に参加したお子さんで記念撮影です。どのお子さんも素敵な笑顔です。

雪里体験ツアー 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館です。お子さんが協力して、ボール運びです。息を合わせて頑張って。最後は輪になって全員で運びました。

雪里体験ツアー 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室では、ぬいぐるみのお話しの本探しです。お家の方も一緒になって一生懸命探してくれました。

雪里体験ツアー 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランチルームでぬいぐるみ探しを行いました。沢山のぬいぐるみに大盛り上がりです。

雪里体験ツアー 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室です。松之山の山にいる野鳥の紹介とクイズで盛り上がりました。

雪里体験ツアー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体説明の後、校舎案内です。お子さんは早速遊んでいます。

冬の雪里体験ツアー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬の雪里体験ツアーです。全国から多くのお子さんが、お家の方と一緒に学園を訪問してくれました。

まぶしい朝です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松之山はまぶしいほどの朝を迎えました。雪が輝いています。週末には雪の予報も。吉田クロスカントリー競技場ではスキーの大会が行われており、学園の子どもたちも参加しています。がんばれ!

被災された方にお見舞い申し上げます

元旦に発生した石川県能登地方を震源とする強い地震のために被災された方にお見舞い申し上げます。いまだに倒壊した家屋に家族が閉じ込められている方がいます。一刻も早い救出を願わずにはいられません。どうかご無事でありますように。
十日町市でも震度5弱の揺れを観測しています。今のところ、学園には子どもたちのけがや住宅の被害の連絡はありません。しかし、現在も余震が続いており、今後大きな地震が起こる可能性もあります。引き続き十分に気をつけてお過ごしください。また、地震が起こった時の対応を、この機会にお子さんとよく確認するようにしてください。
もし、お子さんが以前より地震を怖がったり、ちょっとしたことに過敏になっているような様子がうかがえましたら、学園にご連絡ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31