まつのやまブログ

座学で一生懸命な人たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目、3年生と4年生はそれぞれ国語でした。
3年生は2学期に習った漢字の復習でしょうか。4年生は名作「ごんぎつね」を読み味わっています。両方とも、話の聴き方が素晴らしい。

9年生は多目的室で英語の授業です。けっこう難しい英単語を習うんだなあ…と見ていて思いました。日々力を高めていますね。

GO!GO!GO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホップの子たちは体育館を周回します。校舎内を走る大きな子たちと合流すると、スピードが上がったりして。

寒い体育館ですが、白い息を吐きながらがんばっています。

GO!GO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は木曜日、いきいきアップはランニングの日。みんな元気に走っています。ステップとジャンプの子どもたちは校舎内周回、途中の体育館ではコースを分けて、ホップの子たちと一時的に一緒に走ります。

来るぞ、来るぞ!!(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の松之山、天候は曇りです。寒さはそれほど感じません。

雪は屋根の下を除いて消えかけていますが、明日の夕方以降強い寒気が入ってきて山沿いは大雪、50〜70センチの降雪なんて予報が出ています。いよいよ松之山が最も松之山らしくなるシーズンに突入です。スキー場も近々オープンできるでしょうか。

12月もあっという間に折り返し、令和3年もあと半月になりました。子どもたちが指折り数えて待っているクリスマスや年末年始まで、もう少しです。

放課後ハーモニーな人たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは文化系、音楽部です。

今日は朝ドラの主題歌だった「エール」を歌っています。勇気の出る歌ですよね。また、この子たちの歌声がとてもきれいで「沁みる」のです。

そういえばこの間、こんな時期に「栄冠は君に輝く」なんかも聞こえてきました。ドラマの主人公だったあの有名な作曲者に敬意を表してでしょうか(^o^)この子たちはとっても歌がうまいので、この際「六甲颪」や「闘魂込めて」も歌ってくれないかな(^^;)

放課後フィジカルな人たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も部活動をがんばっています。今日は5年生や6年生も参加しています。

アウトドア部はゲートボールをしに出かけていきました。自然科学部は顧問不在のため臨時休業かな?

「運動系」は、それぞれスポーツ部や特設スキー部に分かれて、寒い中汗を流しています。サーキットトレーニングやボールを使った運動です。校舎内を歩いたり走ったりしているクロカンスキーの子どもたちもいます。

放課後の学園、活気があります。

今日は「減るっ塩!献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・サワラの塩こうじハーブ焼き
・にんじんシリシリ ・ゆきやこんこんじる ・牛乳

新潟県民は全国屈指の「塩分摂取量」を誇る人たちです。誇ってる場合ではありませんね。何事も摂り過ぎはよくない(^^;)若いうちはよくても、年を取るとあちこち…になりますからね。
子どものうちから減塩メニューに慣れさせようというねらいでしょうか、たまに
「減るっ塩献立」の日があります。今日のサワラはハーブの香りで塩味を抑え、お汁もショウガの風味がきいていました。とても美味しかったです。

お行儀よく食べる2年生と、もうこんな姿もあと少しになってきた「給食着」の9年生です。

篆刻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生の美術、「はんこづくり」が佳境を迎えています。そろそろ「刻印」ができるようになるのでしょうか。楽しみですね。
なんやかやと話しながら作品作り。楽しそうです。この学年の雰囲気もまたとてもよいのです。

跳べ、跳べ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生は体育で「縄跳び」にチャレンジしていました。みんな一生懸命です。一重回しにあや跳びに…二重跳びなんかできるかな?

雪国の冬、外に出て活動することのできない子どもたちは、校舎内のいろんなところで縄跳びを楽しんでいます。昔も、今も。ある意味。新潟の学校・冬の風物詩です。

今日もしっかり学んでいます。 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語。今日もテストに取り組んでいるようです。この時期、場合によっては「初見」の文章を読んで答えなさい、なんてテストもあったりします。総合的な国語の力が試されます。日頃からたくさんの文章にふれることがとても大切です。

4年生も国語、名作「ごんぎつね」の学習ですね。おそらくほとんどの日本国民が4年生の時に読んだ物語です。最後に兵十に撃たれたごんが「ぐったりと目をつぶったまま『うなずきました』」という表現がありますが、これ、原作とは違うのです。原作にはどう書いてあるのか?それを子どもたちに考えさせたいので、わざわざ書き換えてあるのだとか。さて、本当は何と書いてあったのでしょう?

今日もしっかり学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もしっかりと学んでいる学園の子どもたち。

5・6年生は音楽です。名曲「赤とんぼ」を聴き味わっています。これから歌うのでしょうか。「おわれてみたのはいつのひか」の意味を理解するのになかなか時間がかかるんですよね(^_^)美しい日本の楽曲、後世に伝えていってほしいです。

8年生は社会科。黒板に「なぜ東京に人口が集中するのか」なんて深いクエスチョンが書いてあります。我が国が抱える問題の一つですね。地方の時代とはいってもなかなか…ですもんね。これは、これからの子どもたちに考えてほしいことですね。

7年生は理科。今日はプリント学習に取り組んでいるようです。「教授されること」「自ら考えること」「学習したことや基礎・基本の徹底を図ること」…先生方はこのバランスを考えて、日々授業を構築しています。

ツバメ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NHKの教育番組で放送している「ツバメ」というダンスが、今日からいきいきアップのダンスタイムに取り入れられました。今日も購入したてのニューアイテム、高機能プロジェクターが大活躍です。きれいな画像が大映し!

なかなかに難しく?先生たちの中には「身体あったまる前に終わった…」という感想の方もいらっしゃいました(-_-)完全にあきらめて「子どもたちを注視する」ことに専念している人も(^^;)

でも子どもたち、特に小さい子たちは夕方に番組を観ていたという人も多く、お手本のように踊っている子がいました。もう少ししたらチャレンジ班ごとにしっかり踊れるようになるんだろうなあ…。吸収力がうらやましい。

そろそろ本格的に、かな(12/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は曇り、小雨もぱらつく松之山です。昨日は暖かく晴れていたので、グラウンドの土も顔を出しました。

今週末からかなりの寒波がやってくるとのことです。いよいよ本格的なホワイトシーズンが始まるのかな?スキー部あたりにははうずうずしている子も多いのでしょうね。

週の真ん中水曜日。子どもたちの活動が始まります。

今日も部活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は7年生と8年生のみの部活動です。

ペースを決めて、校舎内周回でトレーニング中のスポーツ部。当たり前ですが、陸上競技はただ走っているだけではありません。自分のコンディションと対話することも重要です。

音楽部はギターやハンドベルの練習を終え、クリスマスソングを歌う練習です。2学期中にあるのかなあ。発表会が楽しみです。

「雪板」にニスを塗って仕上げているアウトドア部、早く雪上に出たいですね。それにしてもぴかぴかに仕上げました。いかにも滑りそう。

放課後も意欲的にがんばっている学園生たちです。

いろんな学び 3

画像1 画像1
3・4年生は担任の先生と保健の先生のTT(ティーム・ティーチング)で、「思春期に成長するからだ」についての学習をしていました。
価値観が多様化する昨今ですが、他者を尊重して互いに大切に思う心を育てることは重要です。その第1歩。
みんな真剣にお話に聞き入っていました。

学園の子どもたち、バラエティ豊かな学びを進めています。

…なんてブログを更新していたら、顔を真っ赤にした1年生たちが外から帰ってきました。「生活科」で外にお散歩かなんかに行ってきたみたいです。今日は晴れ、気持ちのいい青空の下で積もった雪を踏んで歩く、楽しかったろうなあ。写真がなくてごめんなさい。

いろんな学び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
7年生はゲストティーチャーを招いて授業をしています。

「松之山の人に学ぶ」です。この前は地域にお住まいの「自然科学の達人」をお招きしましたが、今日は「わら細工や写真の達人」(それだけではないですが)のお話を聞いています。

地域の中で活躍される大先輩の方々。それぞれご自分の専門分野には一家言あり、そして何よりこの松之山を愛しておられる。そういうスピリットを学んでほしいのです。

「故郷を愛して誇りをもつ子を育てる」…多くの学校が金言としている昨今ですが、こういった学びの積み重ねが大切なのだと思っています。この地域には、素晴らしい人材がたくさんいらっしゃり、そしてみなさん惜しげもなくご自分の半生を語ってくださる。そこに直に触れる。

幸せな子どもたちです。

いろんな学び 1

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目、9年生と2年生の教室ではそれぞれ「書き初め」の練習をしていました。

9年生はこんなことするの、今年で最後でしょう。高校生になったらおそらく、書道は選択教科になります。義務教育最後の年に「初志貫徹」なんて四字熟語を書くところが意味ありますね。

2年生、実はこの子たちも「最後の」硬筆書き初めです。希望者は家庭学習などで来年以降も硬筆にチャレンジできるけれど、学校での学習としては来年から「毛筆書き初め」になるのです。

大きい子も小さな子も、みんな真剣でした。

でっかい下駄箱の謎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この地域の「下駄箱(実際に下駄は入ってないですが)」は、「造りが大きい」のです。都会の学校のものよりも、大きさ(高さ)は2倍以上だと思います。

なぜか?

答えは簡単、この時期になるとこのように、長靴を入れる毎日になるからです。

そのほかにも、「消雪パイプ」「流雪溝」「縦型の交通信号機」など、雪対策がばっちりなされています。信号機もホントはLEDがよいのでしょうが、敢えて白熱灯を使用します。LEDは熱を発しないので、信号機に積もった雪が溶けないからです。
雪国の人にとっては当たり前のことですが、他の地域の方からみると「なるほど!」ですね。

ちなみに「道路除雪」に関しては、松之山は「世界レベルの腕」だと思います。冬季オリンピックに「除雪」という競技があったら、チーム松之山は間違いなく金メダルです。

たくさんの人や工夫、技に支えられて、子どもたちも元気に過ごします。

白菜は美味しいなあ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・ごはん ・あつあげのごまみそだれかけ
・しらたきのツルツルサラダ ・白菜と肉だんごのぐだくさんじる
・牛乳

旬の白菜が出ました。この地域でもたくさん作られています。いろんな料理に使えて便利ですね。今日のお汁でも様々な具材の旨味を吸い込んでいて美味でしたよ。

今日も、5・6年生も8年生も、整然とお行儀よく食べておりました。

こちらは校舎周回!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステップ期・ジャンプ期の子どもたちも元気に校舎内を周回していました。放射冷却でかなり冷え込んだ朝でしたが、その冷たい空気の中を走るのは気持ちのよいものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31