2023年4月5日仕事日記

画像1
 6時前に起きて、本日の研修(講演)プレゼンの資料追加。寝ている時もいろいろと考えているのか、夢でも見ているのか、目覚めてPCに向かうと、この資料を入れておくんだったと思い出す(笑)。ということは熟睡できていないことか・・・。

 愛犬散歩。会場であるホテルプラザ勝川へ向かう。通勤時間帯のため、渋滞に何度も合う。会場近くのモスバーガーで朝食。

 9時に会場着。機器準備。9時30分からEDUCOM新卒研修開始。僕に与えらえた研修内容は国の教育施策を説明し理解してもらうこと。12時までの2時間30分。指名発言を入れながらのいわば講演。今年24回目。今日は事情があってオンライン対応。

 昼食後に帰宅。第26回の週刊教育資料ゲラ確認。7日の恵那市での講演資料作成開始。

 15時から今年も指導助言で縁をいただいた一宮市立瀬部小学校長と教務主任とでオンライン打ち合わせ。4月20日は久しぶりの飛び込み授業をすることに合意。4年生の子どもたちと算数を楽しみたい。頑張れ!俺。

 午前の研修振り返り(学びの天気)にコメント入力。19名がそれぞれしっかりした文章で、学びをまとめている。1時間30分以上かかった入力。それだけ濃厚な振り返りばかりだということ。簡単に書き込めない(笑)。

 ある方の通夜へ参列。お顔を拝見。苦しまれず他界されたようでなりより。涙が止まらない。今の自分があるのは、この方との縁があったからこそ。奥様にもしっかりお伝えする。そして、改めてお顔を見ながら感謝。これからは、天国からお叱りをいただかないように、この方ならどう判断されるのかを思考法に入れることを決意。

 あるお店に入り夕食。やる気がない店員ばかりで、食器が片付いていない席がいくつも。味は悪くはないが、雰囲気最悪。

 帰宅。4月、5月に伺うところから問い合わせメールがいくつか。スケジュールを確認して返信。本学の名古屋でのオープンキャンパス開催2回目。今回も依頼を受けたので、その段取り開始。

2023年4月4日仕事日記

 朝早くにある方のご逝去の連絡をいただく。呆然とする。今の自分があるのは、この方にご縁をいただいたからこそ。僕の授業を一番多く見ていただき、助言をいただけた方。教育ソフトウエア開発も校務支援システム開発も、すべてこの方とのつながりがあってこそ。心の整理はしばらくできそうにない。今するべきことは関係者に連絡すること。悲しい報告をするのが辛い。

 昨日締め切りの原稿書きを必死に。編集部が心配しておられる可能性があるので、途中経過を連絡。夕方には送信ができた。

 日本教育新聞4月3日号に掲載された「提言」を許可を得て、FBで紹介。とても嬉しい反響をいただく。
 
画像1

2023年4月3日仕事日記

 新刊本原稿最後の詰めから開始。ようやく200ページを超える原稿が完成。編集へ送信。ほっとした気持ちで愛犬散歩。

 今日締め切りの原稿書き開始。依頼主旨や公開されている資料をもとに熟考。1000字程度の原稿だが、かなりの時間をかけて、とりあえず書き終える。編集へ送信。

 恵那市教育環境整備会議のアドバイザーであることから、ある問い合わせメールが入る。こういうことはまずは早めのつながりが大切だと考え、さっそく電話。様々な情報をいただく。

 「学び続ける教師の会」グループへ、新年度の自分の担当等についての報告が続く。ちょっとした情報だが、各地で頑張っているとわかり、嬉しい気持ちで読む。

 北海道小樽市の森万喜子先生の投稿を読み、あるアイデアが浮かぶ。さっそく福地先生や山田先生に提案。大いに賛同していただき、何らかの動きをしたい。

 研究室HP記事は、拙著紹介シリーズ第6弾。今回は、「主任から校長まで学校を元気にする チームリーダーの仕事術」(明治図書)から、「気持ちよく働くことができる学校」を紹介。この本も7刷目に入っている。皆さんに感謝。

拙著から紹介【チームリーダーの仕事術】(明治図書)

画像1
 今回は、「主任から校長まで学校を元気にする チームリーダーの仕事術」(明治図書)から、「気持ちよく働くことができる学校」を紹介します。この本、7刷目のロングセラーになっています。

2 気持ちよく働くことができる学校

 人が「気持ちがよい」と感じるときは、どのような場合だろうか。学校組織であるために、すべてが自分の思うようにはならないことは、だれもが承知している。しかし思うようにならなくても気持ちよく働ける学校と、思うようにならないので気持ちよく働けない学校がある。

 その違いはどこから生じるのか。リーダーの振る舞いが多分に影響していると考えている。その職員の気持ちに寄り添い、納得できる道筋を示し、仕事を進めているかどうかで、心情的な違いを生み出すと考えている。気持ちに寄り添う一言、パフォーマンスを上げるための仕事の段取りなど、気持ちを左右する要素は様々である。

 教頭職で会った時に、その当時の校長から、正直に言うと、納得できない依頼を受けたことがあった。それは「自分の代わりに原稿を書いてくれ」というものだ。もちろん、その原稿は校長名で出される。忙しさを比べたら、間違いなく教頭である自分の方だ。しかし、上司からの依頼であり、勉強の場を与えてもらったと気持ちを押さえて、徹夜で原稿を書きあげて校長のところへ持っていった。もちろん、大いに褒めてもらおうという気持ちを込めての校長室訪問だ。

 その校長は手渡した原稿にじっくりと目を通した後、こちらに目を向けて「あなたは、なぜこんなにも私の気持ちがわかるのだ」と言い放った。思わず「ありがとうございます」と頭を下げて、校長室を出てきた。

 しばらくして気づいた。なぜ自分がお礼を言ったのだ。言うべきは校長だ。しかし、「なぜこんなにも私の気持ちがわかる」という一言で、すべてを許すことができた。リーダーの一言は大きい。校長となった時には、この言葉を吐きたいと考えているが、なかなかそのチャンスはない。

2023年4月2日仕事日記

 朝の愛犬散歩はすっかり日常化。愛犬も僕との散歩を待っている感じ(笑)。

 あとはひたすら原稿書き、印刷、再考の繰り返し。明日の朝には間違いなく届けられる。発刊されると、おかげさまで単著・編著書を合わせて48冊目になる。機会を与えていただいていることに深謝しかない。

 時々、集中力が切れる。そのときは愛知教育大学落語研究会OBで作る「復活寄席」グループに投稿して、気分転換。

 現役ゼミ生にネットで公開されている僕の主張を読んでの感想を求める。そうなんだよ、そう思うのは当然だよ、という書き込みが続く。正しい認識を持った教師を送り出したい一心。

 研究室HP記事は、ライブ講演「教師になるための道」玉置崇 教授 / 岐阜聖徳学園大学WEBオープンキャンパス の紹介。2年前の玉置流授業のダイジェスト版。名古屋大学教育系の教授から、教師陣で見て学ばせていただきましたという驚きの連絡あり。

ライブ講演「教師になるための道」玉置崇 教授 / 岐阜聖徳学園大学WEBオープンキャンパス

画像1
 本学オープンキャンパスでの私の模擬授業が動画でご覧いただけます。2年前の映像です。冒頭の軽い雑談から楽しんでいただけます。40分ほどの動画です。

2023年4月1日仕事日記

 2023年4月1日。今日から2023年度開始。僕は大学人9年目となる。まさかこういう人生になるとは、と改めて思う朝。

 8時30分ごろ研究室着。珈琲をいれてのんびり。私書箱に入っていた文書熟読。松井君から嬉しい電話。

 10時に矢崎さん来研。論文や学級経営に思うことを聞いて1時間ほど助言。自ら学習に向かう子どもの育て方や自己肯定感を高める学級経営について、思いついたことを話しながら、我ながらこれはいい!と思うアイデアが浮かぶ。質問を受けたことに感謝。

 12時15分、学長から依頼電話。この時間帯に新たに依頼を受けた人多数。私の細い情報網から把握(笑)。

 14時まで原稿書き。14時から教授会。ふと浮かぶあるアイデア。これもいけるかもしれないと思うが、軽々しく口に出しては、いつものパターンになりそうで用心。会議の中で議題になったことで理解と調整が必要だと思ったことを数人の方と対面で相談。大学を出る。

 SAで少し休憩。帰宅。原稿書き。かつてのゼミ生で作っている「学び続ける教師の会」のSNSに、新年度の状況の投稿が続く。僕は新年度の授業づくりに参考にしてほしいという思いで、ネットで公開されている記事をお知らせ。同様に現役ゼミ生にもチャットでお知らせ。

 新年度最初の研究室HP記事は、寺尾さんが発信。「自分なりの頑張り方」。自己分析でいわゆる学習スタイルを認識している。新年度開始時のホームページの見方についての記事も発信。

【お知らせ】2023年4月1日以降の前年度記事(メッセージ)の表示について

 2023年度が始まりました。いつも玉置研究室のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

 今年度もゼミ生らと玉置ゼミ生や玉置の教育活動を随時発信していきたいと思います。

 なお、2022年度(令和4年度)やそれ以前に掲載した記事はホームページ左下の◇過去の記事「例 2022年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。(玉置)

※ 写真は卒業論文発表会後の7・8・9期生交流会での写真です。
画像1

自分なりの頑張り方(寺尾)

 こんにちは、8期生の寺尾です!!最近は教員採用試験の勉強とバイトづけの日々で、もう3月が終わってしまうのかと感じています(笑)今回は、 最近勉強していて感じたことを書いていきます。

 8期生のみんなでstudyplusという勉強記録アプリを入れています。このアプリは、個人のアカウントを作り、フォローし合うとお互いの勉強記録を見ることが出来るというアプリです。

 ホームのところに、フォローしているみんなの勉強記録が流れてきます。みんなの勉強記録が私のやる気に繋がるのです。

 今は主に教職教養をやっていて、私は1ヶ月の目標を立て、その後1週間の予定を立てています。自分の決めたノルマを達成出来る日もありますが、何かしらの事情でできない日もあります。ですが、1ヶ月の終わりまでには何がなんでもノルマを達成しようという強い気持ちで頑張ります。

 3月は前半に卒論や面接対策をやっていたり、少しだらけてしまったりして、残り10日間で教職教養過去問の2周目を終わらせなければなりませんでした。半月分のしわ寄せが来てきまい、1日に10近くの自治体をやらなければいけない日もありました。ですが、目標を立てたからには絶対に終わらせなければと思い、バイトの日も、バイト後にファミレスなどでノルマを達成するまで家に帰りませんでした。studyplusのアプリにもこの日はここまで絶対に終わらすと宣言していました。その結果、教職教養の過去問2周目を終わらせることが出来ました。

 そして少しずつですが、1周目の勉強の成果も出てきました。2周目で全自治体7割以上を取るという目標も達成でき嬉しいです。

 高校生までの自分だったら1ヶ月のノルマを達成できなくても次の月にやればなんとかなるかと思い、先延ばしにしていたことでしょう。ですが、今回はあの時やってればよかったと後悔したくないという気持ちが強くありました。

 この経験から自分には、目標を立てて必ず終わらせると決めて宣言することが大切なのだと思いました。4月は、教職教養に小学校全科、面接に論文などやらなければならないことが増えますが、自分なりに目標を立てて公言し、必ず達成します。残り4ヶ月もないですが、みんなで教え合い助け合いながら頑張っていきたいと思います。(寺尾)

※ 写真は林文通先生からいただきました。写真タイトルは「あの問題は?」です(玉置)
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30