英語専修の私が思う、英語の魅力(小林)

画像1
 こんにちは。9期生の小林です。今回は英語について語らせてください。

—————————————————————

 Watches Keep the time tor people.
 時計は人々の時を刻む。

 I've put the fime that has been preciousy shared by us in this watch.
 この時計に私たちが一緒に過ごした大切な時間を込めました。

 Unless you lose the watch or put it aside in a closet, the time we spent together would be kept in this watch and it will bring you all those memories, then back to the time that we’ve enjoyed.
 時計を失くしたり、クローゼットにしまい込んだりしない限り、私たちが一緒に過ごした時間はこの時計の中で生き続けて、すべての思い出をもたらし、私たちが楽しんだ時間に戻れます。

 Time goes forward, never backward.
Just like you are leaving, in staying.
However, the memories and time won’t fade away, will only live forever in this watch as long as you remember.
 時間は前に進み、決して戻らない。あなたが去って、私が残るように。でもね、思い出と時間は色褪せません。あなたが覚えている限り、この時計の中で生き続けます。

—————————————————————

 これは、カナダで出会った友達にいただいた手紙の一部です。なるべく堅くならないように訳したのですが、やはり英語独特の性格が現れた文章だと思いませんか?

 このお手紙をいただいて、やっぱり英語っていいなって思ったんです。なんというか、真っ直ぐなんです。私のイメージで、日本語は水色や薄いピンクのような柔らかいイメージがあります。英語は赤、青、白、黒のような、はっきりしているイメージがあります。

 たとえば、日本語には「してくれてもいいよ?」「大丈夫」「申し訳ないから、いいよ」こんな風に、一文では真意が読み取れない言葉がたくさんあります。英語には、私が思うに真意が読み取れない言葉はありません。

 それゆえに、日本語のような柔らかさを含むことは難しいけれど、裏表がない言語だと感じます。私の性格は完全に日本語寄りだと思います。優柔不断で、はっきりと主張することが苦手です。だから、真っ直ぐで裏表のない英語に惹かれるのかもしれません。

 けれど、日本語は英語にはない優しさがあるんです。「You don’t have any dangerous items?(あなたは危険物を持っていませんよね?)」と聞かれたとき、「持ってないです」と言うためには、「No」を使います。これは私がカナダでなかなか慣れなかった英語と日本語の違いです。英語はいつも「私」が中心です。「私」が持っていないから、「No」です。でも、日本人である私たちは、なんとなく「Yes」を使いたくなりませんか?これって、日本人には常に相手意識があるからだと思うんです。「You don’t have any dangerous items?(あなたは危険物を持っていませんよね?)」と聞かれたら、「はい、持っていません」という意識で「Yes」を使いたくなる。これには、常に相手意識で物事を考える日本人の優しさがあらわれているように、私は思います。

 英語を勉強すると、英語の良さと同時に、日本語の良さにも気づきます。日本語には、英語に訳せない言葉がたくさんあります。「いただきます」が代表的です。以前、日本の映画に英語の字幕をつけて観ていたとき、「いただきます」が「Let’s eat」と訳されていて笑ってしまいました。私は料理を作ってくれた人、そして食べ物に感謝をする「いただきます」という言葉が好きです。そして、「いただきます」を言う日本の文化は誇れるものだと思っています。「がんばれ!」も、「Hand in there / Do your best」と訳せますがあまり英語圏の人は使わないそうです。代わりに「Take it easy(気楽にね!)」と言ったりします。言葉からも文化の違いが読み取れて、言語って面白いなと思います。

 英語はやっぱり面白いです。子どもたちから嫌われたらもったいないです。ちなみに「もったいない」も、英語に訳すのが難しい日本語の一つです。しつこいですね。(笑) 好きな英語だと話しすぎてしまうので、この辺で終わりにしようと思います。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

2024年3月1日仕事日記

 6時30分ごろ目覚め。K喫茶店でモーニング。愛犬散歩。仕事日記書き。布施中学校での講演報告を事務局へ送付。9時45分ごろ家を出て、EDUCOM愛知本社に向かう。

 10時20分ごろから1時間休憩を挟んで14時ごろまでRitl会議。新卒研修の内容、EDUCOMの学校依頼研修の進め方、今後の動画作成など重要事項の検討。良い方向が出て、ほっとできた会議。

 14時45分ごろ帰宅。しばし休憩。17時から歯科医院へ。抜歯後の状況等を診てもらう。行きつけの病院へ行き、内科診察。引き続きの薬をもらって帰宅。

 数学ネタ本原稿整理。自分の認識の甘さを痛感。さらに良い機会をいただけたと思い、頑張るしかない。

 研究室HP記事は味岡小学校訪問シリーズ。第5弾は松野さん。学級経営の重要性を認識した内容

2月7日小牧市立味岡小学校での学び(松野)

画像1
 こんにちは!玉置ゼミ10期生の松野です。2月7日に小牧市立味岡小学校での校内授業研究会に参加させていただきました。今回はそこでの学びを記事に書かせていただきたいと思います。

 私は第5学年の5教科の授業や特設授業の第1学年算数、第5学年社会、第2学年算数など、計8つの授業を見学させていただき、多くのことを学ばせていただきました。子どもたちは自由に自分自身の考えや意見を発言することができており、私も子どもたちが意見を言いやすい雰囲気や学びやすい環境をつくることができるような発問や関わり方を身に付けていきたいと強く感じました。

 多くの授業を見学させていただいた中で、特に学級経営の大切さや発問の仕方、声かけの大切さについて学びました。

 まずは学級経営の大切さについてです。授業の中でペアやグループで話し合いや意見交流をする場面が多くあり、子どもたちは活発に話し合いを行っていましたが、先生が話し始めると子どもたちの話は止まり、先生の話を聞いていました。また、子どもが発表したことだけでなく、子どもがこぼした言葉にも耳を傾け、詳しく聞くなどして学びを深めていました。そのため、私は学級経営と授業が繋がっていることを実感し、学級経営が大切であると学ぶことができました。

 次に発問の仕方や声かけの大切さについてです。課題に対して子どもたちが困っている様子が見られると、オーブンクエスチョンとクローズドクエスチョンを使い分け、子どもの考えを引き出して全体に広げていました。そのため、子どもが答えやすい質問から学びを深めていくことの大切さを学ぶことができました。また、教師が話したり説明したりするだけでなく、「○○さんのように…」などと子どもを授業での対話に参加させることができるような声をかけており、声の掛け方を工夫することの大切さを学ぶことができました。

 このように、私も学級経営や発問を大切にすると同時に、子ども同士を繋ぎ、子どもの学びを広げることができるような声を掛け、子どもたちが自由に意見を言うことができる雰囲気や学びやすいと感じる環境をつくることができる教師になりたいと思います。そのために心理的安全性を高め、子どもが仲間に伝えられる機会をつくり、常に子どもたちが疑問に思う言葉など、子どもたちの目線に立って物事を考えていきたいと思います。

 このような貴重な機会をつくってくださりありがとうございました。(松野)

※ 写真は味岡小学校HPからいただきました。記事とは関係ありません。

2024年2月29日仕事日記

画像1
 新大阪でのホテル泊の朝。仕事日記書き。野口芳宏先生記念誌投稿原稿書き。10時少し前まで頑張る。チェックアウトして新大阪駅内フードコートでパンと珈琲で朝食。原稿書きの続き。

 12時8分新大阪乗車。伊丹駅下車。迎えの車で伊丹市立天王寺川中学校へ着。車中で、研究主任から学校の現状と私への願いを改めて聞き、授業参観の視点と講演内容を構想する。

 校長先生としばし懇談。先日の春日井市立藤山台中学校校内授業研究会には、この学校からは5名が参加。皆さん、かなりのインパクトを受けられたようで、その話が中心。指導助言者として、どう関わったかを伝える。

 5限、6限で、7つの授業参観。例によって動画を撮りながら、助言内容を考えながら観察。2学期から「品格教育」を導入されたことを意識しながら、子どもたちや教師の様子を見る。これまでにない助言内容が浮かぶ。

 授業後はすぐに多目的室へ移動して動画整理。全体で共有したい授業場面を取り出し、タイトル付け。45分間でなんとか終了。

 16時から45分間、「自ら進んで学び合い、認め合う生徒の育成 協働的・探究的な学びある授業づくりのために」と題して30分間ほど講演。特に「心理的安全性の重要性」について熱く語る。学級においても職員室においても同様で、お互いの困りごとが気兼ねなく交流できることこそ、学校力を高めると伝える。その後、撮影動画を見せながら、授業ごとに皆さんで共有したい授業技術や展開について助言。

 質問を受ける時間がなかったので、「しばらく校長室にいますので質問がある方は来てください」と投げかけて移動。校長室には8名の先生方が来室。ビックリ。「来させられているのではありませんか?」と問いかけて、質問タイム開始。それぞれの質問はなるほど!というものばかり。できる限り、丁寧に具体的に答えているうちに、18時過ぎに。

 伊丹駅まで送っていただき、新大阪から新幹線で名古屋へ。エスカにある若鯱家でカレーうどん。地下鉄・名鉄で小牧駅まで。雨の中、地元駅から自宅まで歩くのはしんどいと思い、タクシー利用で帰宅。

 大学から緊急提出書類指示があり、さっそく作業。これで通ることを祈りながら(笑)送信。

 研究室HP記事は味岡小学校訪問シリーズ。第4弾は池田さん。学び合いの形態について新鮮だったようだ。やはり目の当たりにすることが大切。

2月7日小牧市立味岡小学校での学び(池田)

画像1
 みなさんこんにちは!10期生の池田です。今回は先日の味岡小学校での学びを記事にしたいと思います。

 まず、公開授業が行われる学級に入った時、私はあることにとても驚きました。それは、机の配置です。味岡小では机の配置をコの字型にして、児童が学級全員の顔を見ることができるよう工夫していました。

 私が小学生の時は、このようなコの字型の机の配置はあまりメジャーではなく、全員が前を向いて座り、グループ活動の時のみ机をつなげる方法が一般的でした。コの字型の机配置は、児童がお互いの顔をいつでもみることができるため、全員が発表者の方を向いて話を聞くことができることや交流がしやすいという良さがあります。

 私は岐阜県出身で、これまで岐阜の授業スタイルしか見たことがありませんでした。しかし今回初めて愛知の授業を観させてもらい、授業スタイルの違いを実感しました。

 さて、ここからは授業を観て学んだことを大きく分けて2つ書こうと思います。
 
 一つ目は、子どもの声から発問を作るということです。まず児童の身近なものを例に挙げ、学習内容に興味関心を持たせ、いくつか発問をします。そのなかで子どものつぶやきを取り上げ、本時の課題へとつなげていきます。先生方はこのつなげ方がとても上手く、児童が学習に意欲的に取り組むためにはこのことが大きく関係していると感じました。学習課題を掴む段階で学びたい、知りたいと感じ、意欲的に学習に取り組んでもらえるよう、児童のつぶやきや発言から発問をつくっていきたいです。

 二つ目は振り返りの共有化をすることです。私が観させていただいた授業では、授業の最後に個人の振り返りをタブレットに入力し、それをみんなで共有する時間がありました。その時に、あるグループで「そのこと書いてなかった!」や「〇〇さん上手くまとめられているね!」などと、他の児童が発表した振り返りを聞いて、自分の振り返りを見つめ直す姿がありました。私は、これこそ「振り返りの共有化」をすることの良さだと思いました。振り返りを自分のなかだけで終わらせるのではなく、仲間と共有することでお互い良い気づきができるということを学びました。

 今回は教育実践観察以来の学校訪問で、久しぶりでしたが、実際の学校現場で先生方の授業を観させてもらい、大変勉強になりました。このような貴重な機会をくださりありがとうございました!(池田)

※ 写真は味岡小学校HPからいただきました。記事とは関係ありません。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文