2月14日北名古屋市立五条小学校での学び(葛山、大久保)

画像1
 こんにちは。特別に参加させていただきました2年の葛山大輔です。2月14日に五条小学校で行われた、「明日も授業をしたくなる様々な授業方策」について学び得たことを大きく3つに分けて書かせていただきます。

 まず1つ目は「対人関係をつなげていくこと」です。玉置先生にしていただいた模擬授業では「今君はあの子の発言に首をかしげていたけど、どう思う?」という教師の発言があり、前に発言した子どもと関連づけながら他の子を当てるということが見られました。子ども達が知らない子同士で関わる機会を授業の中で作ることで、子どもと子どもをつなげることができ、1人1人の対人関係が強くなっていきます。自分の意見を述べることがてぎず、対人関係が弱くなっていくことを生徒自身の問題にするのではなく、教師が子どもの動作や発言をくみ取って子ども達をつなげていくことがさらに、他者と関わる力の成長や学びを深めていくことにつながっていくと学びました。

 2つ目は「出力場面を増やすこと」です。しかし、ただのペアワークなどで出力場面を増やしても関係のない会話やどちらが正しいかを競う議論になってしまいます。なので、○✖問題などを取り入れて全員が参加できるような形の出力場面を増やしていくと良いことを知りました。また、全員が確実に出力できるように○ならばグー、✖ならばパーを手で作っていっせいに挙げるなどの工夫もできると思いました。ペアワークに関しても1つ目のような子ども同士をつなげることができていること、交互に話し合う時間を設ける、相手の話を反応しながら最後まで聞くなどの、対話ができるのであれば効果的な出力場面になることがわかりました。

 3つ目は「見方・考え方」についてです。玉置先生は学習指導要領に記載されている「見方・考え方」という言葉の意味は「今日の授業で一生覚えておくと良いことがら」であるとおっしゃっていました。子どもたちにとって授業の中での学びは、自分と結びつけて意味のあるものでなければ学ぼうとは思いません。1回の授業の中で子ども達の生活に関わる1番大事なことを教師が理解し、それを強調して子どもに正しく伝えることが大切なのだとわかりました。

 授業を楽しく活発にするために何をするとよいのか、授業の教科の内容や教え方ではなく、全ての授業に通用する進め方を知ることで教師自身が授業を楽しむことができるようになる、教師が授業を楽しんでいれば子どもも授業を楽しむことができるようになるというような循環が考えられたセミナーを受けることができ本当に良かったです。大学の模擬授業や教育実習で試したいと思います。ありがとうございました。(葛山)

***

 こんにちは。5期生の大久保樹です。2月14日に五条小学校にて行われた、玉置先生による「明日も授業がしたくなる様々な方策」に参加させていただきました。
そこで学び得たことを書き記していきます。

 今回で玉置先生の講演会に参加させていただくのは、2回目です。導入の話から本題への移り変わりがとても自然で、私を含め聴衆はすぐに玉置先生の話に引き込まれているという印象を受けました。こちら側が一方的に聞く講演会ではなく、玉置先生は時々全体を巻き込んで話し合いをさせます。そういったところに玉置先生が大切にしている考え方があるのだと思いました。

 さて、私は今回の講演会でたくさん学ぶことができましたが、記事では1つに絞って書き記そうと思います。

 それは、対話についてです。対話をさせるというのは、とても難しいことだと思います。自分の意見を確固たるものとして保ちつつ、他人の異なる意見を取り入れるというのは、大人でも難しいことではないでしょうか。少なくとも私は、意識をしないと出来ません。

「子どもの対話を聞き取れるのは学校の先生だけ。」

 玉置先生は、こう仰っていました。子どもの対話を聞き取るためにも、対話とはどういった状態か、子どもがどうすれば対話出来るのかというのを教師自身の中で揺るぎない確信を持った上で、常に子どもの話し合いにアンテナを張り巡らせておかなければならないと思いました。

 今後様々な授業を見る機会があると思います。私は常にアンテナを張り巡らせ、対話というのはどういった状態かを学び、自分の中に落とし込んだうえで、2年後教壇に立ちたいと思います。

 玉置先生、お忙しい中ご講演いただきありがとうございました。五条小学校の校長先生、お忙しい中対談する機会を設けていただきありがとうございました。(大久保)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31