1月18日教師力アップセミナー(佐藤正寿先生)からの学び(北神・古川・安藤)

画像1
 こんにちは!五期生の北神です。1月18日に行われた教師力アップセミナーに参加しました。今回はそこで学んだ中で、特に印象に残っている授業づくりのポイントを二つ書きます。

 一つ目は、導入で「解決したい!」という思いにさせることです。佐藤先生は、その例をいくつか紹介されました。私が特に印象に残っているのは、コンビニの写真です。佐藤先生は、おにぎり売り場の写真を提示し、「おにぎりの隣に売られているのは?」という発問をされました。予想として、「温かいお茶」「お弁当」「お惣菜」というような意見が出ました。コンビニは何回も行っているはずなのに、意外と正確には覚えていません。
 また、予想をするだけでなく、なぜそれがおにぎりの隣に売られているのかも考えました。身近なものだからこそ、子ども達はより興味を持つと思います。まさに、「解決したい!」と思わせることができる導入だと思いました。

 このような導入をするためには、毎時間資料を準備する必要があります。それは大変なことではないかと思いました。しかし、佐藤先生は、教科書の資料・事実を活かすことが基本だとおっしゃっていました。教科書の資料・事実でも、一部分を隠して提示したり、順番に提示したりするだけで、子ども達の反応はかなり変わると思います。自分で資料を探すことも大切ですが、教科書の資料も工夫して積極的に活用していきたいと思いました。

 二つ目は、選択・判断の場面をつくることです。例えば、「スーパーマーケットにはどんな工夫があるでしょうか。」という発問ではなく、「あなたがスーパーマーケットの店長なら、どの工夫を一番にしますか。」というような発問にします。発問に「自分ごと」を加えるだけで、すごく面白くなるなと思いました。自分の店だという設定を作るだけで、子ども達はより真剣に考えると思います。

 私がお世話になった中学校の社会科の先生は、このような発問の授業を時々してくださいました。先生が歴史をひたすら説明する授業よりも、このような授業の方が今でも印象に残っています。

 社会科は暗記中心の授業になりがちです。今回学んだことを活かして、導入や発問を工夫し、子ども達が興味を持って深く考えることができる授業を目指していきたいです。佐藤先生、玉置先生、関係者の皆様、貴重な学びをさせて頂きありがとうございました。(北神)

*****

 こんにちは、5期生の古川瑛理です!今回は先日行われた佐藤正寿先生の教師力アップセミナーでの学びについて書いていきたいと思います。

 今回は真の社会科授業についてのお話を聞かせて頂きました。私は社会科に対して、暗記科目というイメージが強く、苦手意識があります。しかし、教員の意識や工夫次第でそれは改善することができるのではないかと考えさせられました。今回、学んだ意識改善のポイントとして2点挙げていきたいと思います。

 まず第1に資料や事実を上手く活かすことについてです。佐藤先生が海開きの写真を見せ何月かを問いかけたとき、私は「7月くらいかな。」と思いました。その写真が4月と知ったとき、「えっ?」と自然と言葉が出ました。子どもも同じだと思います。予想が外れたときや自然と自分が疑問を持ったとき、子どもは興味・関心が高まります。この様に教科書の資料・事実を活用し、子ども達の興味・関心を引き、学習に繋げるなど、子ども達が「解決したいと思う学習課題」をつくることがとても重要だと学びました。ただ教科書をめくり、写真を見ただけでは驚きは半減してしまいます。佐藤先生がされていた様に、みんなで予想を立ててから、事実を知ることでより衝撃は倍増し、興味・関心は高くなります。情報を隠したり、一部だけ見せるなど提示方法を工夫することが子どもの心を掴むスキルなのだと分かりました。社会科では多くの写真が出てきます。どの様にその写真を活用するのかが社会科が好きな子どもを育てる秘訣の一つであるのだと思いました。

 第2に教材研究を教員自体が楽しむことについてです。私は小学校の教育実習で社会の授業をさせて頂いた時、「どうしたら児童に伝わるんだろう?」ということを考えるばかりであまり自分自身は教材研究をしていて、楽しく感じられませんでした。

 しかし今回のセミナーをして資料から気がついたことではなく、疑問に思うことを挙げていったとき、想像以上に自分にはその資料から疑問に思う点がたくさんあったことに気がつきました。そしてその学習は苦手な暗記ではなく、楽しく感じることのできる探究であると感じました。その疑問を調べていくことが素材研究になります。教員自身が追求心を持ち、探究し学び続けることが子ども達にとっても楽しく学びの深い授業に繋がると分かりました。これは他の授業にも共通することであると思います。子どもの興味関心を引くためにも、まずは教員自身が楽しむことが重要なのだと考えさせられました。

 今回の学びを生かして、教材研究に取り組んでいきたいと思います。最後に貴重な学びの場を与えて下さった、佐藤先生を始め、玉置先生、関係者の皆様、本当にありがとうございました。(古川)

******

 こんにちは。4期生の安藤優里です。今回は1月18日に行われた教師力アップセミナーで、佐藤正寿先生から学ばせて頂いたことを書きたいと思います。

 その中でも私が特に印象的だった「どんな資料があればよいかという視点」と、「発問は"自分ごと"を加える」という2つに絞って学びを書かせて頂きます。

 まず、「どんな資料があればよいかという視点」は、今回のセミナーで、社会科は資料提示がとても大切であると実感しました。

 コンビニの棚の半分を隠した写真では、「おにぎりの隣には何があると思う?」と、予想させて、知りたくなる、実際に見に行きたくなる引きつけをされていて、子ども役をしながら、子どもの主体性が生まれる瞬間を体験し、資料提示の大切さを、身をもって実感しました。

 そして、授業が進む中で、先生から資料を与えるのではなく、予想や疑問に対して、「どんな資料を調べたら分かる?」と子どもたちがどんな資料があればよいかも自分で考えて、調べる、というのが、私が今まで受けてきた教え込みの授業とは全く違うところで、社会の授業への固定観念がガラリと変わりました。資料提示の工夫によって、知識で終わる授業ではなく、「見方・考え方」を育てる授業を自分も行いたいです。

 次に、「発問は''自分ごと''を加える」というのは、「あなたならどうする?」と子どもに判断・選択の場面を作ることで、より子どもたちの考えが具体的になり、思考が深まります。また、立場をはっきりさせることで、全員の授業の中で、お互いに意見をぶつけ合って、違う視点や考え方が広がるのだと分かりました。

 発問のポイントとして、考えることが大きすぎる場合は、キーワードを与えることで、考える視点を提示したり、選択肢を与えて絞ったりすることも有効であると学びました。この発問の工夫は、現場に出た時に、すぐに使えると思うので使っていきたいです。また、最後にまとめで、「考えが深まったことは何か」と聞いて、子どもたちが授業を通して、自分の考え方や視点が広がったことを実感できる、そんな授業を私もしたいと思いました。

 佐藤正寿先生のお名前は、研究室の書籍でもたくさん拝見しており、以前からこのセミナーの日を楽しみにしておりました。また、社会科の授業は「教え込み」「暗記」というイメージがありました。どのようにして社会科の授業を行うとよいのか、掴めずにいたので、とても勉強になりました。

 来年からこの学びを生かして教材研究に励みたいと思います。今回も、このような学びの場を設けてくださった玉置先生、関係者のみなさま、そして佐藤正寿先生、ありがとうございました。(安藤)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29