2月15日真打・前座勉強会、名人会での学び(池戸・木下)

画像1
 こんにちは!玉置ゼミ6期生の池戸です!今回は2月15日に参加させていただいた真打・前座勉強会について記事を書いていきたいと思います!!

 全体の流れは午前初めに玉置ゼミ4期生さんの模擬授業、次に現職の先生による模擬授業、午後は名人会で神戸先生による模擬授業、そして授業の深堀り、紙切り芸鑑賞、体験という流れでした。
 
 今回も学び得ることが多かったのですが、この記事では午前に行われた活動について書いていきたいと思います。
 
 初めに行われた4期生さんの模擬授業でも、それを受けて行われた先生の授業でも大きな特徴だと僕が感じたのがどちらも子どもの発した意見に対して「なんで?」という問いかけによって授業が進んでいったことです。先生から答えを提示する事はなく些細な発言も見逃さずに「なんで?」と問いかけ、子どもたちの言葉によって進んでいく授業は子どもに頭を使って考えさせるということが達成されており、自分もこんな風に授業を進行していけるようになりたいと思いました。
 
 また、子どもに考えさせている時間に良いアクションを見せた子どもを「〇〇君〜してるね!すごいね!」と価値づけて全体に広め、考えるヒントを与えたり、良いことを広めていく姿を多く見つけることができ、自分も実践していこうと思いました。
 
 また、今回は自分も模擬授業の展開を考える機会を与えていただいたのですが、授業を作る時に玉置先生のおっしゃっていた「授業は初めに子どもに最終的にはこうなってほしいというゴールを作り、それを目指して逆思考で作る。」という言葉がとても印象に残りました。
 
 今回もこのようにたくさんのことを学ばせていただくことができました!これらの学びを決して無駄にすることがないよう、自分の力にしていけるように努力していきたいと思っています!
 
 玉置先生、真打・前座勉強会に携わってくださった関係者の皆様、ありがとうございました!(池戸)

**********

 こんにちは!5期生の木下です。今回は2月15日に行われた真打会、名人会について書いていきます。午前中は真打・前座会が行われて先輩である加藤さんと中田先生の社会科の模擬授業を見させていただきました。午後は名人会が行われ、神戸先生の模擬授業と林家楽一さんの紙切り芸を見させていただきました。

 私は、特に午前中の模擬授業で深く学んだことや感じたことについて3つ書いていこうと思います。
 
 1つ目は、先輩である加藤さんの授業術の凄さです。例えば、授業が始まった瞬間に「〜さんは座った直後の姿勢がすごくきれいだね!」と声をかけることで他の児童も自然とピンと背筋が伸びる場面を見ることができました。また、児童が発言したことに対してとてもすっきりとした板書をされていて見やすく感じました。

 これらは私たちもゼミの活動の中で学んだ授業術ですが、なかなか授業になると自然に取り入れるのが難しく感じていました。授業を見させていただき、あらためて私も授業をする時には取り入れたいなと感じる術が多く取り入れられていました。
 
 2つ目は、めあてに何度も戻ることの大切さを学びました。これは中田先生の授業で学びました。本時のめあてを児童に何度も言わせる場面をつくることで、児童が自分たちは何を考えればよいのかを何度も考えることに自然とつながっていました。私も授業をする際には児童たちに最初にめあてを確認させるだけでなく、何度もめあてに戻らせるという場面をつくりたいなと感じました。
 
 3つ目は、ペアワークを取り入れる場面の難しさを感じました。これは今回の社会科の授業を、自分たちならどのような授業にするかを5期生4人で考えた時に出たことです。ペアワークを入れたいけれどそのペアワークはどんな意図があるのか、何を明確にしたいのか、と考えていくことであらためて難しさを感じました。
 
 午前・午後とセミナーに参加するのは久しぶりで、多くの学びにつながるものでした。この自分の学びがあるのも、多くの先生方のお陰であることをあらためて感謝したいです。ありがとうございました!(木下)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31