2月15日 前座会・真打会・名人会からの学び(二村、長谷川)

画像1
 こんにちは!5期生の二村です。今回は2月15日に行われた真打会・名人会で学んだことを書かせていただきます。

 午前は前座会・真打会が行われ、玉置ゼミ4期生の加藤奨基さんと中田先生が模擬授業をして下さりました。午後は名人会で神戸先生の模擬授業と林家楽一さんの紙切芸を見せていただくという盛りだくさんで貴重な1日でした。1日の学びを通して感じたことを二つに絞って書きたいと思います。

 一つ目は4期生の先輩方の授業力の素晴らしさについてです。加藤さんの授業が始まる前、私も5期生の4人で教材研究をしたのですが、具体的な発問や授業の展開が決まらず、教材研究の難しさを痛感しました。

 模擬授業では加藤さんの落ち着いた口調でゆったりとした雰囲気の中授業が進んでいて、生徒役をしていても安心して発言をすることができました。また生徒の表情や様子をよく見て褒めているところや、生徒同士の意見を繋いでいて、それを自然に何気なく行っているのを見て私も見習い、自然にできるようになりたいと思いました。

 また授業後の安部さんの指摘や意見が的確で先輩方のすごさを実感しました。今まで玉置ゼミで培われてきた技術がたくさん使われていて、一年後先輩方のようになり、自信を持って教壇にたてるように力を身につけていきたいと思いました。

 二つ目は中田先生の授業から学んだことについてです。導入では簡単な発問でテンポよく全員に当て、子どもを引きつけていました。中田先生は子どもの反応をよく見て、子どもの視点を拾って授業を展開されていました。また作業をしていく中で、さりげなく確認の声かけをして置いてきぼりの児童をつくらず、全体で共有して授業進めていました。班ごとにしたところやコーナーに区切ることで視点を絞るなど授業の中でたくさんの工夫があって、授業作りは深いなあと改めて感じました。

 生徒同士の意見のつなぎ方で、「〇〇さんの発見を聞いて〇〇さんどう?」「他のグループに聞いてみたいなっていうのありますか?」など様々な方法のつなぎ方を見せていただき、とても勉強になりました。今日学んだ技法を今後の授業で実践していきたいです。

 改めて教材研究の難しさや授業作りの奥深さを感じた1日になりました。実習で苦労した授業作りですが、工夫をすればするほどいい授業になると今日学ぶことができたので、力を身につけ成長していきたいと強く思いました。このような会に参加させてくださった玉置先生、授業をしてくださった先生方、関係者の皆様ありがとうございました。(二村)

*************************

 こんにちは。5期生の長谷川です!2月15日の真打・前座会、名人会に参加させて頂きました。今回は名人会で学んだことをまとめます。

 午後の名人会では、神戸先生が深い学びの数学の授業について模擬授業をしてくださいました。私が学んだことは「数学的な見方、考え方の過程が深い学びにつかながる。そして、深い学びにつながる数学は世の中で役に立つと言える」ことです。授業では、最初に丸、長方形、正方形の3種類の紙が用意されていました。この後から提示する問いは、みなさんも一緒に頭の中でイメージしてみてください。

 まずは、紙を折って「(問1)半分の大きさを作ろう」という問いが提示されました。次に紙を折って「(問2)もとの形と同じ形の 半分を作ろう」という問い、最後に「(問3)1回だけ折って もとの形と同じ形の半分の大きさを作ろう」という問いが提示されました。みなさん、頭の中で折ったイメージはできたでしょうか?

 私は問1から問3になるにつれて、条件が加わることで、最初の考え方が通用しませんでした。そこで、条件に合わせて、考え方を変えなければならないことに気づき、頭をフルに活動さなければなりませんでした。そして、問1よりも問2、問2よりも問3の方が難しく、周りの子と何度も「この折り方はあってる?」と確認し合いながら、問題にチャレンジしました。さらに、最後は折っているだけでは答えが見つからず、ギブアップ…と思っていたところ、周りの子が計算式で求めようとしていたので、私も折ることをやめて、計算式で求めてみることにしました。

 このように、私は神戸先生の授業を通して、見方、考え方変えて、あらゆる手段、方法を駆使して問題解決をする過程が深い学びに繋がるのだと身をもって実感することができました。また、神戸先生は、私たちの見方、考え方を変えさせる工夫として、段階をおって条件提示をすることや、敢えて教師側は口数を減らし、子どもたち同士で考えさせる環境をつくるなど様々な工夫をされていました。だからこそ、私たちは紙がくしゃくしゃになるまで、何度も折っては広げて…を繰り返し「なんとか答えを見つけたい!」という気持ちになりました。深い学びを体験する機会はあまりないので、大変貴重な機会になりました。今回も、このような場をもうけてくださり、ありがとうございました。(長谷川)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31