【面接回答】私はこれからの子どもに大切な力をどう考えるか(下野)

 こんにちは、7期生の下野です。先日、新しいボランティア活動の打ち合わせに行って参りました。そのボランティアは、玉置先生から推薦のお言葉を書いて頂き提出した後に、活動が叶いました。打ち合わせでは、「玉置先生の下で学べるなんて、光栄なことだね。すごいな。色んなこと教えてよ。」と私はまだ何も活動をしていないにも関わらず、お褒めの言葉とご期待の言葉を頂きました。ああこれは、発射台がものすごく高いぞ、頑張らねば!といった気持ちです(笑) そんな玉置ゼミあるある「どこへ行っても基本発射台高め設定」のお話はここまでに、、、

 ゼミ合宿課題の第2段!2つ目の課題は、「これからの子どもに大切な力をどう考えるか」。平成に生まれ、コロナ禍の大学生活を送り、令和の子ども達を育てようとする私達。未来のことは、誰にも分かりません。私達も、もっと小さい頃から「新型コロナウイルスが世界中で蔓延し、大学の授業はオンラインになって、課題の提出は全てファイル提出だぞ、タイピングが大事だぞ、パソコンのフォルダーは整理整頓が基本だぞ」なんてこと分かっていたのなら、昔からもっと具体策を講じていたはずです。

 しかし、この課題で問われることはそういったものではありません。具体策ではない、人として大切にしてほしい力ってなんだろうといったことなのではないかと解釈しております。

 私は、これからの子どもに大切な力とは、「自分を好きになる、或いは、好きでいる力」だと考えます。昔とは違い、今は、好きなことを仕事に出来る時代です。方法が溢れ、好きになるものの種類も増えている現状でしょう。しかし、肝心な好きなことが見つけられないケースが多いのです。その根幹を考えていくと「どんな自分が輝いていて、何をしている自分が好きなのか、そもそも自分は自分のことを好きでいられているのか」といった部分に辿り着きます。

 自分を好きになることは、容易ではありません。ましてや、「謙遜」を美徳とする日本で「自信」は敬遠されがちです。しかし、子どもは接し方一つで自分を好きになります。これは、小学校実習で子どもたちから学んだことです。私の配当された学級の児童は、褒められ上手でしした。出来たこと、自分がすごく頑張ったことを先生だけに留まらず、周りの友達にも伝えていました。褒められたいと願う子どもの姿は、生活する中で沢山の褒め言葉に出会うからこそ生まれるものだと思います。そして、自分を好きであるから、自分を信じているから、他者に褒められたいと願うのです。

 生きるってしんどいけれど、面白いです。自分を好きでいる力があるのならば、どんな荒波が襲ってきても、自分が大切にしたい人生を歩めると思います。自分の努力や頑張りだけではどうにもならなかったコロナ禍を経験した時代だからこそ見つけた答えが「これからの子ども達には、自分を好きでいる力を大切にしてほしい」といったものでした。(下野)
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30