3月3日 授業づくりゼミ(下野・池戸)

画像1
【下野】
 こんにちは、7期生の下野です!3月3日のお雛まつりに、玉置ゼミ7期生8期生合同の授業づくりゼミが行われました。今回は、その際の学びについて綴りたいと思います。

 本ゼミで学んだことは、「素材研究」の大切さでした。「素材研究」とは、教材研究における一番初めの部分です。「この教材だからこそ、学べること」という捉えです。

 私たち学生は、まだまだ経験が浅くどうしても小手先の「指導法研究」に目を向けてしまいがちでした。どうしたら子どもを喜ばせることが出来るのか、どうしたら子どもが楽しむだろうか。そんなことを意識していたように思います。

 もちろん、「指導法研究」の視点も大切なのですが、それは「素材研究」の上に成り立つもの。まず、教師がきちんと教材そのものに向き合わなければ子ども達を学びとして喜ばせることも楽しませることも出来ません。

 教育実習を経た7期生は、やはり先ずは授業技術に目を向けてしまいます。現場だったら?子どもはどんな反応をする?現場に立たせて頂いたからこそ、このような見方が出来るのですが、大事な教材との向き合い方がまだまだ甘かったのだなと痛感しました。

 授業とは奥深い。だから楽しい。

 こんなことも今回のゼミでは学びました。授業って楽しい。それは、色んな視点がどんどんと身についていくからでもあります。

 8期生のみんなは、羨ましい!!!だって、素材研究のことを今回知ることが出来たんだから!必ず教育実習で生きる観点です。7期生は、この視点を元に先ずは教員採用試験の突破が目標です!!!!!授業づくりゼミの翌日は、模試を控えていた7期生。新たな観点を学び、モチベーションが私は湧いてきました!

 玉置先生、お忙しい中私たちゼミ生にこうした企画と学びをとお時間を取って下さりありがとうございます。今回もまた、1つ大きく成長することの出来ました。ありがとうございました!7期生のみんな、8期生のみんな、一緒に学んでくれてありがとう。これからも玉置ゼミ現役生として一緒に玉置ゼミを作っていきましょう☻(下野)


【池戸】
 こんにちは!7期生の池戸です。本日は先日行われた7.8期生協働ゼミでの学びを振り返ります。

 今回は小学4年生の国語『ふしぎ』の授業を考え、模擬授業を行い、現役の先生の授業を見て討論する学び合いでした。

 教育実習を終えた7期生は特に教材研究の中でどうしても指導方法を考えがちです。そのため教材そのものの素材を十分に活かしきれていないことが今日1日で明確にわかりました。なぜ、詩の学習で『金子みすずのこの詩を扱うのか』これこそが本当の教材研究であり、短い時間の中で教材研究を行う教師にとって重要な視点です。

 その中で詩の連に注目させる方法や第4連に注目させるなど指導方法はたくさんあります。どの指導方法でも共通しているのは子供達を自然と素材そのもののに向き合わせるということです。活動あって学びなしの授業ではなく、学びのための活動ができる授業を考えていく力が必要なのだと学びました。

 毎日何時間も授業をする教師が一つの教材研究にかけられる時間も限られているからこそ、今のうちに現役の先生の授業や模擬授業を通して、様々な教材の教材研究をすることが大切です。今回の協働ゼミもそんな貴重な機会になりました。ありがとうございました!(7期生 池戸)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30