3/3 授業づくりゼミでの学び(久野・高橋・田中)

画像1
【久野】
 こんにちは、7期生の久野舞菜です!昨日、『授業づくりゼミ』に参加させていただきました!

 授業構想、模擬授業、映像授業、と盛り沢山な1日!久々の対面ゼミが嬉しくて、楽しくて、あれから1日経ったのにいまだにホクホクしています(笑)
1日を通して多くのことを学ばせていただきました。その中でも、特に心に残っている事柄について記します!

 それは、玉置先生からご教授いただいた“教材研究は素材研究が5割”です。

 教材研究には、3つのステップがあることを教えていただきました。素材研究→教材研究→指導法研究とありますが、その中でも、素材研究が重要であることを、体験とともに学びました。

 授業構想の中で、私は、いかに子どもを授業に引き込ませるか、活動させるか、楽しませるか…という指導法ばかりに気を取られていました。作品そのものと向き合う素材研究が足りないために、学問的内容の乏しい授業になってしまいました。まさに、“活動あって学びなし”です。

 学びは素材とそこからつくる教材があってこそのもの。指導法は素材・教材を学ぶための手段であることを学びました。“素材研究が5割”を心がけ、まずは、自分が作品そのものを楽しむようにしたいです。

 玉置先生、お忙しい中、私たち7、8期生のためにお時間を割いていただき、たくさんの学びをくださり、ありがとうございました!


【田中】
 こんにちは、7期生の田中です。春休みも気付けば3月で、日が経つスピードのはやさに頭を悩まされています… 悩み事って尽きないものですよね。

 さて、久野さんに引き続き、『授業づくりゼミ』での学びについて書いていきます。

 今回のゼミで1番大切だと感じたことは、自分自身が教材にしっかりと向き合い、分析することです。玉置ゼミでは、丸つけ法や、子どもの反応に対する切り返しなど多くの授業技術を教えて頂いています。授業を考える際に、教えて頂いた授業技術を活かそうとついつい方法を用いることに意識が向いてしまいます。そのため、教材にしっかり向き合うこと、教える前に自分なりによる噛み砕いて解釈することが疎かになっていたと感じました。今回のゼミでの授業づくり、教育実習で行った授業を振り返ってみると、自分自身が教材のことをしっかり理解出来ていない状態で授業に取り組んでいたと反省が浮かびます。

 子どもが興味をもつ授業の工夫や、ひきこむような対応もとても大切だと感じます。ですが、そのベースとなる学ぶことには教材をしっかり教えることが大切になります。そのためには、まずは自分自身がベースとなる教材研究、分析をすることが大切だと改めて感じるゼミの時間でした。

 今回のゼミでは8期生も一緒に活動し、いつもと違う刺激、雰囲気で有意義な時間でした!これからも皆から色々なことを学び、成長していきたいです。


【高橋】
 こんにちは!7期生の高橋奈優です。先日、7.8期生協働ゼミを行いました。その時の学びを綴ります。8期生と深く関わる機会が初めてだったのでとてもワクワクしました。この前までゼミの中で一番下で先輩方から学びをとにかく吸収する側でした。しかし、今度は学びを伝えていく側にもなったことに驚いています。もちろん、8期生から学ぶこともたくさんあるのでお互い学びを深めれる関係でいたいなと思いました。

 では、本題です。今回の協働ゼミでは、金子みすゞさんの「ふしぎ」という詩で授業を作ることと同じ教材で二人の先輩の授業を見るという二本立てでした。

 今回の授業づくりと先輩方の授業視聴を通して、私の中で課題となったのは、「活動あって学びなし」の授業に陥りやすいことです。この課題は、教育実習からあり、全く成長できていないことを思い知りました。私達のグループでは、ねらいを「金子みすゞさんの「ふしぎ」のように子どもたちも詩を作る」でした。そのため、とにかく詩を作ってもらわなくては!の気持ちが先走ってしまいました。そして、教材は子どもたちが詩を作るための一例という扱いをすることとなりました。この授業を受けた子どもは授業の最後に「詩を作るのは楽しかった!だけど結局詩って何なんだろう?宿題で書く日記を短くしただけなのかな?それなら楽で書きやすいよね〜」と言いそうです。

 この授業で子どもたちに伝えたかったのはそんなことではありません。リズムがあることや色の言葉がたくさんあることなど詩特有の表現を踏まえて、子どもたちにも作ってほしかったのです。やはり、現役の先生の授業では、教材の詩を先に深めていました。いくら時間がなくても自由に活動をしてしまうと「楽しい」だけで学びになっていません。

 ゼミで一年間学んできたのに悔しいですね。勉強不足でした。

 最後に、玉置先生。お忙しい中、春休みにも関わらず一日学びの機会を与えてくださりありがとうございました。久しぶりの授業づくり、満足するものはできませんでしたが、やっぱ楽しい!と思えました。8期生の皆さんともお話ができてとても嬉しかったです。きっと初めての指導者側だったのと思いますが私が初めて授業をしたときよりもはるかに上手で堂々としていてすごいなあと心の底から思いました。7期生のみんなと久しぶりにあえて嬉しかった!忙しいけど頑張ろうね🤝
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文