3月3日授業づくりゼミでの学び(安藤・村松・芝田)

【安藤】
 こんにちは、8期生の安藤です。3月3日『授業づくりゼミ』に参加させていただきました。今回はその際に学んだことを綴ります!

 今回のゼミで教材研究が一番大切であり授業づくりの基盤だということを学びました。私は子どもたちが楽しく授業に参加すること、引き込ませることを第一として考えていましたが、これではまさに「活動あって学びなし」でした。

 ただ楽しいだけの授業ではなくて、授業後に子どもたちが何を学んだのか言えるような学びの深い授業を行うためにも、第一に素材・教材研究をしっかりと行ってから授業づくりに入るように心がけていきます!

 他にも、机間巡視をする際、キーワードをつぶやいたりチェックをいれたりするテクニックは勉強になりました。中でも、自分の思うような回答が中々出てこなくて厳しい時、あたかも生徒が出した意見のようにキーワードをつぶやく、というテクニックは印象的で教育実習の際、ピンチな時に使わせていただきます。

 先輩方から良い刺激を受け、最後の最後まで学びを深めることができました。参加して本当に良かったです!玉置先生、お忙しい中7、8期生のためにお時間を割いていただきありがとうございました。これからも色々なことを学び、成長していきたいです。(安藤)


【村松】
 今回、グループで指導案を考え、模擬授業をする活動を通して素材研究の大切さを学びました。また、定められた授業時間数の中でねらいを達成するための授業を構想する難しさを知りました。(村松)


【芝田】
 私は、午後の部からの参加でした。詩の授業について、玉置ゼミの先輩方のたくさんの工夫がある授業を見て、多くのことを学ぶことが出来ました。その中で、一番私の心に残ったのは、素材研究がいかに大切かということです。各教科の深みや面白さを伝え、生徒が目標とされた能力を身につけさせるためには、取り上げる題材(素材)について深く考えることだと知りました。

 今日の経験を自分の糧とし、また新たに多くのことを身につけていきたいです。(芝田)

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30