3月27日こまきこども未来館での学び(前野)

画像1
 こんにちは、8期生の前野です!先日こまきこども未来館を訪れ、コミュニケーターという仕事を中心に取材させていただきました。

 午前中にはこまきこども未来館を見学させていただき、体験ひろばではどのようなことができるのか、コミュニケーターの方が子どもとどのように関わっているのかについて学びました。

 私は、主に受付周辺を見学させていただき、コミュニケーターの方が子どもたちやその保護者にどのように話しかけ、ワークショップに興味を持ってもらうかを間近で見て学びました。特に印象的だったのは、コミュニケーターの方は子どもたちに話しかける時に子どもたちの目線に合わせていて、ワークショップで作っている実物を見せて「こんなのやってるんだけどどう?」と声をかけている場面です。実物を見せると「やってみたい!」と興味を持つ子が多かった一方、別のことがしたい子には強制せず自分の興味があることを楽しみながら学べる場所だということを感じました。

 午後からは見学させていただいたことを基にコミュニケーターの方にインタビューをしました。

 多くの子どもたちがこまきこども未来館に訪れて様々な体験・活動をしている中で子どもに声をかけるときには「頑張ったね」等、子どもがしたことに対して認めてあげるような言葉をかけることを大切にしているそうです。

 体験ひろばのワークショップでは”ノーキット”、つまり子どもたちの独創性が大いに活かされるオリジナルの作品を作っています。一人一人違うものが出来上がり、その頑張りをしっかりと認めてあげることで新たなやる気に繋がっているのではないかと仰っていました。

 また、コミュニケーターとして働く中で大変なことをお伺いしたところ、保護者の方との関わり方が難しいそうです。

 以前、コミュニケーターの方がiPadでプログラミングを学べる「スコッティ・ゴー」を体験している子どもに、より正確なプログラミングをしてもらおうとアドバイスをしたところ、それを見ていた保護者の方に「子どもの自主性が失われるようなことを言わないでください」と言われた経験があるそうです。

 コミュニケーターの方としてはこうするとよりよいプログラムが作れるよということを伝えたかったそうなのですが、保護者の方からすると我が子の頑張りを否定されたように感じてしまったのかなと思います。人それぞれ感じ方、受け取り方は異なるので、声をかけるときにどういった受け取られ方をするのかを考えることは重要だと感じましたし、子どもに関わるということはその周りには保護者の方との関わりも意識しなければいけないということを改めて感じました。

 他にも、こまきこども未来館ができた経緯や施設のコンセプトについて教えていただきました。慣れないインタビューで上手く質問出来ませんでしたが、意図を汲み取って丁寧にお答えいただき本当に感謝の気持ちで一杯です。また、このような素敵な施設について学ぶ機会を用意してくださった玉置先生、こまきこども未来館の皆様、ありがとうございました。(前野)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30