9月3日第3回教師力アップセミナーでの学び(岡、寺尾)

 こんにちは! 7期生の岡です。今回は教師力アップセミナーにて学んだことについて書かせていただきます。私自身教員採用試験も終了して、教員後の生活について考えることが増えてきた中でのセミナーでした。

 まず、小倉先生の学級経営についてはキーワードは「自分」だと感じました。

 私は学校は集団で生活する場でありそこで責任を持って行動することが大切であると考えています。この考えと繋がっているところご「自分」ということだと思います。責任を持って行動するということは、自分がなにをしたい、何をしなければいけないと考えて動くから、責任が生まれると思いました。そのため、これから子どもが学校で行うことを自分ごとと捉えられるようなことを考えていきたいです。

 次に樋口先生には国語の授業についてのお話をいただきました。

 この話から感じたことは国語の授業を行う上では、国語で扱われている題材についてすべて読み、分けることが重要だと感じました。これを行うことで、国語についての理解が深まったり、樋口先生が大切にされている国語の読み方について、教師自身が力がつくと考えるため、私も国語についての勉強ももっとしていかなければいけないと思いました。

 今回のセミナーを通して、後期の期間は短いですが、やらなければいけないことがたくさん見えてきた回だったので、自分のレベルアップにつなげていきたいです。(岡)


 こんにちは、8期生の寺尾です!

 今回の教師力アップセミナーでも、これから実践しようと思えることを学ぶことが出来ました。

 まず、小倉先生の学級づくりについては、「自分」というキーワードが何回も出てきて印象深かったです。子どもたちは、「〇〇さんが〜した」と言う事がありますが、自分はどうしたいのか・どうするのかを聞き、その理由も問いかけることで、自分事として物事を考える力を養うことが大切だと思いました。

 また、場面場面で言葉を選び、変えることを心がけていきたいです。声掛けの仕方次第で子どもたちにどう響くのかが変わってきます。もちろん、いけないことはいけないと言うことも大切ですが、時にはユーモアを入れて言葉を柔らかくすると子どもたちにも響くのではないかと思います。

 そして、樋口先生は文学の授業づくりについてポイントを抑えながら説明して下さりました。

 樋口先生のお話からは、物語の「冒頭」部分をしっかりと丁寧に読み込むことが大切だということを学びました。比較的短い冒頭部分には、時や場所、登場人物、語り手など、物語を読む上での大事な情報が詰め込まれています。ここをしっかり読み取ることで、授業の問いが生まれるのではないかと思います。また、冒頭と結末を比べることも重要だと学びました。このように、教師自身が物語の読み方を知っておくことが必要なのです。

 今回は教育実習直前に、意義ある学びを得ることが出来ました。自分なりに言葉を選びながら子どもたちと接していきたいと思いました。(寺尾)
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30