卒論(下野)

画像1
 こんにちは、7期生の下野です。卒業までに1週間に1本記事を書くという目標は、どうやら卒論があるとなかなか難しい自分へのお題であったなと思います。しかし、書くことが好きな私。そんな卒論執筆の最中にも、ふわふわと書きたいことが頭の中に浮かんでくるのです。今回は、今私が楽しみながら取り組む「卒論」をテーマに記事を綴りたいと思います。

 「卒論」とは、「卒業論文」のこと。この学生生活で何を学んだのかを表明する「論文」です。思えば、玉置ゼミに加入が決まってはや2年が経ちます。玉置ゼミで学べることが私の何よりの喜びでした。1年生の頃から卒論発表会に参加させて頂いていた私は、玉置ゼミの卒業研究が大好きでした。1年生の頃、事前にアポを取り、緊張しながら入室した玉置ゼミの卒論発表会で私は、初めて「価値語」という言葉を知りました。どの先輩の発表でも「価値語」「価値づけ」という言葉が出てきます。「価値語」と大きくノートにメモを取り、ぐるぐると赤ペンで目立つように囲ったことを鮮明に覚えています。それほどまでに、「価値語」との出会いは強烈にインパクトがあったのでしょう。そして、今私は『子どもを輝かせる価値語実践』というテーマで卒論を執筆しています。

 玉置ゼミに入ると、先輩方がなぜ「価値語」や「価値づけ」という言葉を大事にされていたかがよく分かりました。学校教育の全てに「価値」が存在することを玉置先生は私たちに教えてくださるからです。それは、授業でも学級経営でも、どんな小さな場面であってもです。見逃してしまいそうな「価値」でも、しっかりと示す。分かっているだろうと奢らず丁寧に「価値づけ」をしていく大切さを玉置ゼミでこの2年間沢山学びました。

 玉置ゼミの代名詞は、「書くことによって学ぶ」の他に様々な学校への訪問があります。きっと私が玉置ゼミではなく、ただ教職に進んでいただけであれば門をくぐることも、その学校の子どもたちの学びを見ることも、その学校の校長室に入室することも、行き帰りの道での景色だって見ることは無かったはすです。私は、大分玉置先生の学校訪問やご講演にご一緒させて頂いたのだと思います。卒論を執筆する際、「あっ、前にこの話を玉置先生がおっしゃっていたぞ。」とか「今書きたいところについて、玉置先生はなんと話されていたかな。」とゼミノートを開けば沢山の資料があります。卒論の参考文献に、『私のゼミノート』と記したいほどに、学校訪問や自分の書いたセミナーの議事録が大きく卒論を進展させてくれています。

 冒頭に、「この学生生活で何を学んだのか表明する「論文」が卒論である」と綴りました。こういうことなのだと思います。玉置ゼミで出会った「価値語」は私の軸となり、その玉置ゼミでの学びの一つ一つが繋がり今私は「卒論」を執筆しています。

 ここまで長く綴りましたが、結局「私は玉置ゼミに入って幸せです」の一言で全てが完結してしまいそうです。卒論は、これまでの私の学びの軌跡であり、これからの人生のブレない強い強い軸となると、そう確信しているのです。

(下野)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30