12月17日ゼミ合宿1日目での学び(柴山)

画像1
 こんにちは!最近、寒くなり革ジャンが着やすい良い季節になったなあと思っています。17日のゼミ合宿にて学んだことを記事にさせていただきます。

 午前の部では、味岡児童館スタッフの坂本陽さんにお越しいただきました。ギターでの弾き語りを楽器で合いの手を入れながら楽しませていただきました。どの曲も子どもの素朴な言葉で作られた素敵な曲ばかりでした。中でも「やっとガリガリ君が食べれるのに」が印象に残っています。ガリガリ君を児童館に持って行ったら、お菓子は持ってきちゃダメと言われた。悪いことしてないし、なんでここで食べちゃいけないの?という歌詞でした。この歌詞を考えた子どもは、わざわざ45度を記録する日なたでアイスを食べたそうです。

 坂本さんは、子どもにとって辛いこととして「窮屈さ」があるのではないかとおっしゃっていました。今回のアイスの件もそうですが、ルール上禁止されているため選択や自由が少ないことがあります。髪の長さや靴の色などの学校の校則もそうだと思います。
ルールを設定する際も「目的」をはっきりさせ、「窮屈さ」が最小限で済むようにしていくことが大切なのだと思いました。子どもが様々な経験を積めるよう、選択の機会や自由を増やしていくにはどうしたらいいか教員という立場から考えていきます。

 午後の部では、学校心理士の稲田さんにお越しいただき、通常学級で見かける気になる子へのアプローチというテーマで学びあいました。様々な具合的場面についても触れられ、ここでは書ききれないほど多くの学びができました。今回、特に大切にしたいと思ったことは「その子の物差しで行動を褒めること」です。そのためには何を頑張っているかを見つける力が大切だと思いました。

 お話の中では、授業中に注意を受けても姿勢が崩れてしまう子が例に挙げられていました。怠けているように見えるかもしれませんが、一生懸命話を聴いているから起こる行動かもしれません。行動の背景として姿勢保持(DCD)以外にもマルチタスクの困難さ(ADHD、ASD)が考えられます。姿勢保持に使うエネルギーが増えると、話を聞くという行為に注意が向きにくくなります。マルチタスクの困難さがあればなおさらです。
そのため、姿勢が保持できていない→「今回は話を聞くのを頑張っている」。話が聞けていない→「今回は姿勢の保持を頑張っている」のようにリフレーミングして、さらっと褒めていくことを心がけたいです。褒めの場面を増やすためにも、今のうちに褒めの物差しを何本も用意しておきたいと思いました。

 夕飯は「玉置先生の庭」のお洒落なカフェでハンバーグをごちそうになりました。その後、玉置邸へお邪魔させていただきました。柴犬のナナちゃんの目がとてもキュートで癒されっぱなしでした。何度もハチって名前を間違えてしまってごめんなさい。熟した剥き柿もいただいて次の日への気力を存分に養いました。ちなみに柴山はハチ期生。(柴山)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31