1月19日8期生ゼミでの学び(寺尾)

画像1
 こんにちは、8期生の寺尾です!!今日は3年生最後のゼミでの学びを書いていきます。

 ゼミでは「授業変化が目の当たりになった様々な事例」をみて、授業技術や授業づくりについて学びました。

 まず、授業づくりをするうえで、話す・書く・動くなどの「出力」を多く取り入れることが大切です。「出力」の機会を増やすことで、自分なりの解釈ができ、自分の中に学びとして落とし込むことが出来るのです。確かに、自分のこれまでの経験からも「出力」の機会があった方が学習の定着度も上がるし、学んだことを自分なりの言葉で解釈できていると感じます。そのため、「出力」の機会を増やすことを意識した授業づくりをしていきたいです。

 また、授業のねらいの重要さも学ぶことが出来ました。「この授業が成功したら子どもはどんなことを書いたり言ったりすると思う?」この言葉は、玉置ゼミに入ってから何回も聞いたことがあります。何回も聞くと言うことは、玉置先生が授業づくりをするうえですごく大切にしていること且つ授業づくりの基本だと捉えています。1時間の学習が終わったあとの子どもの姿を明確に言えるように心がけたいです。そのためにも、そして子どもを価値付けするためにもねらいは具体的でなければならないのです。

 そしてもっとも印象に残ったことは、「振り返り」の重要さです。

 「振り返り」をしっかりすることで、子どもが自分の出来ることや出来ないことを明確にし、それらを次の授業に繋げることができます。このように自己の学習活動を振り返って次に繋げることで主体的な学びを実現することに繋がるのです。

 また、「振り返り」は、授業の最後というイメージがありますが、授業の最初でも途中でもいつでもいいのです。例えば、授業の最初に前回の振り返りの共有されたものをみて前時の復習をしたり、今日の学びに繋げたりすることが出来ます。
「振り返りは他の子供と共有するとよい」、この言葉を忘れないよう頭に入れておきます。


 そして最後に、「書くことによって学ぶ」、これも玉置ゼミに入れば何度も聞く言葉です。「出力」をすることで自分の確かな学びにつながります。今回また改めて「書くことによって学ぶ」重要性を学べたため、これからの生活でたくさん書いてたくさん学びます!

 玉置先生、1年間ありがとうございました。ここでは書ききれないほどの感謝をしています。そして残り1年も精一杯頑張るのでよろしくお願いします。そして、1年間一緒に学べた8期生のみんなにもすごく感謝しています。春休みは8期生パワーで協力して教採勉強していこうね!!!(寺尾)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30