1月21日 第6回教師力アップセミナーでの学び(寺尾・澤本)

画像1
【寺尾】
 こんにちは、8期生の寺尾です!今日は教師力アップセミナーで盛山隆雄先生のお話から学んだことを書いていきます。

 盛山先生のお話を通して、発問の仕方や展開を工夫することで、子どもたちが自分から興味を持ち、楽しい・もっと学びたいという授業を作ることが出来るということを学びました。

 また、何パターンかの意見が出る問題を出し、あえて迷う場面をつくるという話が1番印象的でした。自分が子どもだったらという目線で実際に例示されたものを考えてみたのですが、確かにすぐ答えを定めることはできず迷ってしまいました。ですが、自分なりに根拠を考え、自分の意見を持ちました。

 様々な意見が出たら、他者の意見も気になるし、議論のしがいもあると思います。そして意外な結果が出て、そうなんだ、面白いなという気持ちになりました。ほかの問題にもチャレンジしたいという興味にも繋がると思います。このような授業ができる盛山先生は本当に素晴らしい方だと思います。

 そして、複数の教科書会社の教科書を比べて考えを深めたり、研究会などに積極的に参加したり、本や雑誌などを読んで学んだりするというように、学ぶ機会に興味を持ち自分から学ぼうとする姿勢が大切なのではないかと思いました。これから先、学ぶ機会は沢山あると思います。常に学び続けようとする意識を持ちながら行動したいです。

 盛山先生、貴重なお話をありがとうございました。本質であるねらいを確認しつつ、ねらいから逆算しながら授業づくりをしていきたいです。そして玉置先生、今回も改めて玉置ゼミに入ってよかったと思いました。学ぼうとする姿勢を忘れず、今後を過ごしていきます。(寺尾)


【澤本】
 こんにちは!8期生の澤本です。1月21日に行われた第6回教師力アップセミナーについて記事を書かせていただきます。

 今回のセミナーは盛山隆雄先生に「教科書をベースに子どもたちが動き出す算数授業」というテーマのもと、講演を聞かせていただきました。盛山先生の授業はとても面白くやる気のない子や苦手な子もついやりたくなってしまう、気になってしまうといった工夫がされていると感じました。実際私自身「答えはどうなるのだろう」、「計算したい!」とどの事例を聞いていても感じました。子どもが純粋に夢中に問題を解く姿を想像することができました。
 
 「ゆきだるま」の例では子どもに『だ』がないことに気づかせ、誘導しつつも子どもの発言から課題をつくる。こうすることで、子どもは意欲的に問題に取り組むことができ、まさに子どもが動き出すと感じました。自分が子どもだったら「『だ』がないよ!『だ』をみつけようよ!」って言ってしまうと思います。(笑)
 
 今回のセミナーでは子どものやってみたい、知りたいを引き出す授業には子どもの実態を把握し、迷う場面や比べる場面、計算したくなる場面を設定する必要があることを学びました。私もこんな授業をしてみたいと強く感じました。子どもがやる気がないわけではなく、教師がやる気を引き出せていないだけ、つまり教師の腕次第!(私が講義中にぼー−っとしてしまうのは・・・)盛山先生、今回は貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。(澤本)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30