1月21日第六回教師力アップセミナー (新谷、前野、伊藤)

画像1
 こんにちは、8期生の新谷です。今日は先日行われた教師力アップセミナーについての記事を書かせていただきます。

 今回の教師力アップセミナーは、盛山先生による教科書をベースに子どもたちが動き出す算数授業というテーマでした。盛山先生の授業実践は、どれも子どもが主体的に学びたくなるような仕掛けばかりで、聞いている私も子どもの気持ちになって楽しんでいました。ゆきだるまの文字をつくる単元では、オンラインで一人ながら、あれ、「だ」がないと突っ込んしまいました(笑)子どもが実際にこの授業を受けたら絶対に突っ込んでくるんだろうなと想像してとても楽しい授業なのだろうなと思いました。

 ほかにも多くの実践についてのお話を聞き、実際に私もやってみたいと思いました。まだ実際の現場に出るのは先の話なので、今回の盛山先生のセミナーを聞き、私も子どもが学びたくなるような仕掛けを考えてみたいと思いました。授業の方法は本当に様々で、工夫一つでこんなに楽しそうで学びたくなるものだと感動しました。(新谷)


 こんにちは!8期生の前野です。1月21日に行われた第6回教師力アップセミナーでは盛山隆雄先生の「教科書をベースに子どもたちが動き出す算数授業」というテーマの講演がありました。

 教科書のアレンジの方法を具体的な問題例から学びましたが、どの問題も私自身「どんな答えになるだろう」「解いてみたい!」と思わせられるものばかりでとても楽しくお話を聞かせて頂きました。

 今回のセミナーでの学びは子どもたちが主体的に学ぶことができるような授業づくりをするには、子どもの知的好奇心をくすぐるような工夫が必要だということです。同じ学習内容であっても、条件や場面設定を子どもたちにとって馴染みがあるものに変えたり、意図的に子どもたちが迷う場面を作ったりして意欲を高めることができます。教材から何がねらいなのかということを捉えて子どもの実態に合わせたものを教師が用意することで、子どもが自ら動き出すのではないかと思いました。そして、子どもたちがよりよくねらいを達成するにはどのような授業が適しているのかということを常に頭に置いて授業づくりをしていくことが大切だと感じました。

 今回のセミナーで「授業って面白い!」と改めて感じました。貴重なお話をありがとうございました。(前野)


 こんにちは!8期生の伊藤です。今日は教師力アップセミナーでの盛山隆雄先生のお話から学んだことを書きたいと思います。

 盛山先生の講演のテーマとしては、「教科書をベースに子どもたちが動き出す算数授業」というものでした。このテーマを聞いたとき、子どもたちが動き出すとは具体的にどういうことなんだろうと疑問に思っていました。

 盛山先生のお話を聞いていると、子どもたちが動き出すってこういうことなのか!と理解することができました。どんなところから理解することができたのかと言うと、それは、発問や展開の仕方を工夫するというところからです。授業の発問や展開を工夫することで、子どもたちが自ら興味を持ち、楽しい!もっと学びたい!と思うようになることが、子どもたちが動き出すということなんだと学ぶことができました。

 特に、講演にあった「ゆきだるま」の例では、わざと「だ」を抜いて、「だ」がないことに気づかせ、「だ」の計算をするように誘導し、課題を作っていました。この発問を聞いて、子どもたちが盛り上がらないわけがないなと思いました。もし教科書通りにやっていたら、退屈さを感じてしまう子どもや寝てしまう子どももいると思います。だからこそ、今回の講演を聞いて、教科書通りにやるだけじゃなくて、自分なりの発問や展開を考え、子どもたちが動き出すようにすることが大切であると思いました。

 自分なりの発問や展開を考え、子どもたちの反応が自分の思い通りになったとき、教師も楽しいだろうなと思いました。実習に行って、授業をすることは難しいことを肌で感じましたが、教師も授業をすることに楽しさを感じることも必要なのかなと思いました。次、授業をする機会があれば、自分なりの発問や展開を考えて試してみたいです。そして、子どもたちと一緒に楽しめるような授業にしたいです。

 盛山先生、今回は貴重なお話をありがとうございました!(伊藤)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30