1月21日 第6回教師力アップセミナーでの学び(長谷川、安田、久保)

画像1
 こんにちは!9期生の長谷川理桜です。1月21日に、盛山先生の教師力アップセミナーに参加させていただきました。

 いくつかの教科書アレンジの中で「ゆきだるまの計算式」というアレンジがとても印象に残っています。計算式と一緒に1文字の平仮名が書かれており、答えを小さい順に並べると「ゆきるま」という言葉ができます。私は「ゆきだるま」ではないのかと疑問に思いました。

 この問題を解く子ども達も「ゆきるまって何?」と疑問に思い「ゆきだるま」という言葉を完成させるために、「だ」になる式を作りたいと考えるようになります。このような形で発問をすれば、子どもたちが自ら「だ」が無いということに気が付き、「ゆきだるま」を完成させるためにはどう展開していくかの発言も出てくることを学びました。

 お話を聞く中で、教科書を少しアレンジすることで、子どもたちが楽しみながら主体的に学んでいけるようになると考えました。また、アレンジする際には子どもたちの身近なものに関連付けると親近感が湧き楽しみながら学ぶことができると思いました。

 今回学んだことを活かして早く授業をしてみたいです。これからもゼミを通じて多くのことを学べると思うと、とてもワクワクします。このような学ぶ機会を設けてくださり本当にありがとうございました。(長谷川)


 みなさんこんにちは、9期生の安田です。1月21日に行われた「第6回教師力アップセミナー」に参加させて頂きました。

 今回の公演は、筑波大学附属小学校の盛山隆雄先生に「教科書をベースに動き出す授業」についてお話しして頂き、自分にどんな工夫ができるかについて考え、学んでいくというものでした。

 私は、授業の工夫や教材研究というと、逆指名や授業構成、追加教材を準備することばかりだと思っていました。だからこそ、考えたこともなかった大元の「教科書」のアレンジ方法について、とても新鮮な気持ちでお話を聞くことが出来ました。

 一概に小学生と言えども、個性は十人十色。勉強が得意な子もいれば、スポーツが得意な子もいます。おしゃべりが大好きな子もいれば、頭を使って考えることが好きな子もいます。同じように苦手なことも人それぞれ。子どもを輝かせようと「得意」な子だけスポットライトをあてると「苦手」な子が置き去りになってしまいます。だからこそ大切になるのが、「平均」に合わせて作られた「教科書」をアレンジすることだと盛山先生は仰いました。 

 「教科書アレンジ」の中でも、子どもたちが「なんで?」と思える問題に変えることで、内発的動機づけに繋げるという方法には衝撃を受けました。
 用意された問題だと外発的動機づけが主体になってしまうからこそ、教師の「教科書研究」がポイントになってきます。「知りたい」を引き出し、主体的で深い学びに繋げていく、これこそが私たちがこれから付けていくべき力なのではないでしょうか。

 まだ、現場での実践経験がない故に私は、授業で指導案を作ると「教科書」に沿って時間内に且つスマートに進めることばかりを意識してしまいます。お話を聞いていく中でどんなアプローチが現場の子どもに有効なのかを知ることが出来たので、まずは来年の教育実習で活かして自分のものにしていきたいなと思います。

 今回、このような貴重な体験をさせていただけたことをとても嬉しく思います。盛山先生、素敵なご講演をありがとうございました。また、ご協力頂いたたくさんの方にも感謝を忘れず、これからもみんなと一緒にたくさん学び合っていきたいです。(安田)

 
 みなさん、こんにちは。9期生の久保です。私も、1月21日に行われた「第6回教師力アップセミナー」に参加させて頂きました。

 今回のセミナーで特に印象に残ったのは、「教科書アレンジ」についてです。私の中で教科書はお手本のようなもので、アレンジすることなく、教科書通りに進めていくことが大事だと思っていました。しかし、今回のセミナーをしてくださった盛山先生が仰っていたのは、教科書の言葉を子供たちから出すことが大事ということです。教科書アレンジは、子供の意欲を喚起し、深い学びを実現できるとして必要なことであると学びました。
 
 その中で、盛山先生が実際に行ったとされる「繰り下がりの引き算」をアレンジしたものがとても印象に残りました。4種類の引き算カードがあり、それらを計算し、答えの低い順に並べると、ある単語が分かるという教材でした。そこで、教科書とは少し引き算カード変えてみるのと同時に、並び替えても変わらないような仕組みになっていました。こうすることにより、子供たちは困惑し、「なぜ?」が生まれます。また、単語を完成させるにはどうすればよいのかを考えるきっかけになります。そこで実際に計算式を考えることで、その答えを引き出すのに多くのパターン(式)があることを学びます。そうすることにより、ほかの文字も複数の式が作れることに気づき、次々に自分たちで考察していく展開が作れます。1つの工夫で多くのものを引き出すことのできるこのアレンジには、感動しました。
 
 児童たちは大人に比べて、おかしいと思うことをおかしいといえると感じます。だからこそ、それを引き出しおかしいと思わせる、違和感を持たせることは教科書アレンジするうえで大切になってくると考えました。
 
 今回、初めて教師力アップセミナーに参加させていただきました。早く授業がしたいと思わせてもらえる、リアルなお話、現場でたくさん使うことのできる技を学ぶことができました。これからの教師力アップセミナーも、どんどん自分の今後につなげていきたいと思います。盛山先生、貴重なご講演をありがとうございました。(久保)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文