1月30日小牧市立味岡小学校での学び (安藤)

 こんにちは、8期生の安藤です。1月30日に小牧市立味岡小学校へ伺いました。授業研究会に参加させていただき、たくさんの学びがありました。さっそく、この学びを記事にしていきます!

 1番驚いたことは、教室の雰囲気です。どの授業でも、体ごと向けて、友達の意見を聴いていました。そこから思ったことを呟き、発言し、それを聴いてまた考え、学びを深めていく。これを子どもたちは自然とできていました。

 このような姿が見られるのは、きっと教室の「心理的安全性」が高いからだと思います。(何を言っても大丈夫だ)という安心感と、ある程度の緊張感があるからこそ、子どもが学び合う学びができます。良い授業には良い雰囲気の教室があってこそだと改めて感じました。普段からどのような指導をされているのか、学級経営についても学ばせていただきたいです…!

 そして、授業中、圧倒的に先生の出る場面が少なかったです。5年生の教室では、授業のまとめを子どもの発言で行っていました。まさに、子どもの発言でつくる授業ですね。

 教師が子どもの言葉を繋げたり、交流する場を仕組んだりすることが大切だと思いました。しかし、子どもの言葉だけでは、違う方向へ進んでしまう時が多々あります。手遅れにならないように、授業を行う際はこの時を見逃さぬよう注意していきます。

 研究会議では、玉置先生のお話を聞かせていただきました。お話を聴いて、授業で振り返りの交流も大切にしていこうという思いが強まりました。振り返りの交流を通して、友達の振り返りからも刺激を受けたり自ら課題を見出したりすることができます。“次は~を頑張るぞ”と次の活動での目標ができます。自ら変わりたい、という意思をもって、自己の課題を見出すことが個別最適な学びであると思います。今まで振り返りを軽視していましたが、振り返りを交流することこそが、今の学びに大切であると気付きました。子ども同士が繋がり、自ら学んでいく、このような授業ができるように、今後も勉強していきます!

 味岡小学校の先生方、お忙しい中授業を見せていただきましてありがとうございました。子どもたちの、他の子の考えから学ぼうとする姿がとても素敵でした。この姿勢を引き出し、子どもたちを繋げていく先生方の授業はとても勉強になりました!今回、学ばせていただいたことを活かして、子どもたちが学び合う授業ができるように、試行錯誤していきます。

 改めまして、玉置先生、味岡小学校の先生方、本当に貴重な学びの機会をありがとうございました。(安藤)

※写真と記事とは関係がありません。味岡小サイトからいただきました(玉置)
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31