2月11日 第7回教師力アップセミナー(前田康裕先生)での学び(荒木)

画像1
 こんにちは!9期生の荒木です。2月11日に行われた第7回教師力アップセミナーに参加させて頂きましたので、学びを記事にしていきたいと思います。

 今回、熊本大学大学院の前田康裕教授が「GIGAスクール2年目 一人一台のタブレット端末をどう生かすか」というテーマでお話をしてくださいました。

 まず最初に、予測不能な社会で求められる「自ら問いを立て(課題設定)、その答えを作っていく(問題解決)力」を育てていくために、求められる授業のあり方が、教師が教える(教師に習う)授業から「子どもが学びとる授業」にと変化していることを確認しました。「子どもが学びとる授業」では、めあてに向かって自ら立てた課題を、対話を通して解決し、振り返り、次の学びに繋げます。

 私は今回のセミナーに参加して、この「子どもが学びとる授業」を実現するためにキーワードとなるのが、「言語化」「精緻化」「形成的評価」であると感じました。

 今回のセミナーでも「振り返り」が大切な過程として示されていましたが、今回は新たに、ただ振り返りをすることだけを目的にしてしまうと学習の効果が得られないということに気づきました。学んだことを自分の言葉で説明し深く理解する「精緻化」や、友達からの学びから考えたこと、習ったことから生まれた自らの気づき、自らの伸びや課題の実感、他の経験や学習を結びつけて考えたことの「言語化」が深い学びに繋がることが分かりました。そして、教師が振り返りに対する「形成的評価」を行い価値付けする大切さ、子どもの交流の場を作ってあげることの大切さも学びました。

 このようにして子どもたちは理解の仕方の理解、学習の仕方の学習をしていきます。小学校や中学校の頃を思い出すと、振り返りと言っても、書くことに困ったり、ただの感想になってしまったりした覚えがあるため、今回振り返りについて具体的にお話を伺えてとても有難く思いました。

 今回のセミナーでは「子どもの学びと教師の学びは相似形」という言葉がありました。子どもが学びとる授業を目指していく以上、私自身が普段から振り返りのポイントを意識したり、仲間と対話、共有、協創し、振り返る過程を大切にして、様々なことを学んでいきたいと思います。

 そして、タブレット端末は「子どもが学びとる授業」の過程において、思考を見える形にするため、協働的な学びにおいても個別最適な学びにおいても子どもの可能性を引き出すものとして効果的であることを学びました。使うこと自体を目的とせず、学ぶための手段として効果的な活用方法を日々模索し、どんどん活用していきたいと思いました。

 今回貴重な学びの機会をくださった前田先生、玉置先生、ありがとうございました。これからも沢山のセミナーに参加して、教師としての自分の核を固めていきたいと思います。(荒木)

※ 写真は前田先生のプレゼンから(玉置)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30