2023年2月25日仕事日記

 今朝は地域資源回収貯蓄金増に貢献しようと車の後部座席、前席左側にいっぱい雑紙や段ボールなどを積んで指定場所に運ぶ。地域の人と会話しながらの久しぶりの作業。

 最近、YouTubeで新たに知識を得ることが多い。Gメール整理術を学び、さっそく実行。過去のメールも整理してすっきりした気分。

 「教育DX探究活動」について、さらに宮野先生、福地先生、山田先生に資料を送って考えを聞く。どなたも方向性に賛成していただけた。さらに詳細を考えてみたい。(のめり込み過ぎるな俺!と言い聞かせながら(笑))

 10時30分ごろに家を出て、ディラーへ向かう。夏タイヤへの交換と洗車依頼。ショールームには車は実質1台しかない。発注しても納車までに時間がかかるため、展示車を購入する人が増えていることが要因とのこと。待ち時間で、モデルチェンジした車を話題に談義。

 帰宅。準備をして、岐阜駅前のじゅうろくプラザへ車で向かう。予定していた駐車場は自走式が満車。近くの駐車場を探しているうちに時間が経つ。

 14時30分ごろ「算数・数学授業づくり研究会 創りmath」へ参加。今日の提案者は二人。本学附属小の小松さんと応時中の芝田さん。

 小松さんは「図をつかって考える」の授業実践報告。日ごろから意識して子どもたちを育てていることがよくわかる授業映像。図と式の往還ができていて、異なる考え方を式でも明らかにしている良い授業。

 芝田さんからは、2年生確率の単元構想提案あり。導入課題が工夫されていて、その課題を通して確率への興味や関心を高めて、確率のベースになる考え方を子どもたちが自ら学んでいく流れ。単元終末には導入課題でのモヤモヤをすっきりさせたいという構想で、なるほど!と強く共感する提案。派生して様々なことが浮かび、「基礎力と探究力」「個人における深い学び」などについて話す機会を得ることができた。今日も二人の提案と鈴木明裕先生の実践価値をより高める質問や提言があり、大いに学ぶことができた。オンラインでは柴田録治先生が参加。年齢に関わらず、貪欲に学ぼうとされている先生に脱帽。僕が柴田先生の年齢になったときに、同じようにやれるだろうと考えると、とても無理。

 会の終了後、芝田先生と新たに立ち上げる「ネタ研」について協議。いわゆる研究会の骨とするところの共有化ができて有意義な時間。

 研究室HP記事は、春日井市立藤山台中学校での学びシリーズ第3弾。春日井が地元の新谷さんが発信。恩師に出会えたことなど話題多様
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文