6月17日第2回教師力アップセミナー(佐々木昭弘先生)での学び(柴山・芝田・久保

画像1
 8期生の柴山です!今回の内容は、佐々木先生の理科授業についての基礎基本でした。
セミナーを通じて、やはり理科は一番面白い教科だなと感じ、授業進行で悩んでいたこともいくつも解決しました。

 実験結果の予想の理由が、なんとなくや、へりくつで終わってしまっては、学びの深まりがなくもったいないです。学力試験でも、他者の立場でその人の予想理由を考える問題が増えています。予想の4択を示し、この予想を考えた人の立場で理由を考える場面をつくることで、多角的に学んでいけるようにしたいと思いました。
 
 チューリップの観察を行う授業の紹介も印象に残っています。まず、数人にチューリップの絵を板書させ、葉や花の形に認識に差があることを子どもの絵から明らかにしていました。子どもの認識から比較の視点を絞ることで、ただ漠然と見るだけで終わらない、深い観察学習を行えるようになることを学びました。

 考えの足掛かりとなる視点がハッキリするとできると、学習もスムーズになり、学びを深めやすくなると思います。予想や結果から、経験や知識を使い考える力をつける授業を行えるようにしていきたいと思いました。
 
 理科の授業は私に任せろ!と自信を持って言える教師になれるよう、理科魂を持って学び続けていきます。佐々木先生、本当にありがとうございました。(柴山)

 
 こんにちは!玉置ゼミ8期生の芝田です。今回は、6月17日に開催された教師力アップセミナーでの学びを記事に書かせていただきます。今回のセミナーでは、筑波大学付属小学校の佐々木昭弘先生から、「理科授業の基礎・基本」という題で、とてもためになるお話をいただきました。

 特に心に残っているのは、佐々木先生の授業実践のビデオです。「金紙・銀紙は電気を通すのか」という実験で、子どもたちが一度実験を終えた後、教卓の前に集められ、先生が実験(子どもへの揺さぶりが仕組まれている)を見せると「え、なんで?」「どうやったの?」という言葉が多く出ていました。このように先生の揺さぶりから、子どもの「もっと知りたい」「自分もやってみたい」という思いを引き出していました。互いに話し合い、何度も実験に向かう子どもたちの姿を見て、これこそが『主体的・対話的で深い学び』なのだなと感じました。
 
 また、セミナー後には、直接、質問させていただく機会がありました。来年度から、教壇に立つことを志す者として知っておくべき、授業や生活においてのルールについて伺いました。『め・け・さ・じ』(迷惑をかけない、怪我をしない・させない、差別しない、時間を守る)のルールや、指導の一貫性についてなど、たくさんのお話をしていただき、大切にしたいと思うことばかりでした。
 
 たくさんの学びがあり、自分の中の点だった考えがどんどん結びついて線になっていくような気がしました。このセミナーで学んだことを自身の糧として次の学びへと繋げていきたいです。佐々木先生、本当にありがとうございました。
 
 最後になりましたが、玉置先生、今回のセミナーでも普通の学生では出会えないような講師の先生の直のお話から、たくさんの学びを得ることができました。このような貴重な場に参加させていただきありがとうございます!
 
 8期生・9期生のみんなへ、約1か月後に迫った教採、さらにその先の教員生活に向けてとてもいい学びができたことは、みんなと一緒だったことがとても大きいように感じます!また、次のゼミ、セミナーでよい学びができるように頑張ろう!(芝田)


 こんにちは。9期生の久保朋輝です。今回は教師力アップセミナー第二回の佐々木先生による「理科の授業の基礎・基本と主体的・対話的で深い学びの授業改善」についての記事を書きます。

 今回のセミナーは、私の中で大きく考え方が変わったセミナーでした。それは、主体的・対話的で深い学びの考え方についてです。主体的・対話的と聞くと、授業の展開としてどうしても話し合いの時間を設ければいいと思ってしまったり、説明型の授業を避ければいいと思ってしまったりといったことが多く挙げられがちであると感じます。しかし、今回のセミナーで佐々木先生は「子供の問いが変遷する授業づくり」と表現されていました。
 
 理科の「事実」「方法」「理由」を問うことで、子供たちからの「どうなる?」「どうやって?」「どうして?」を引き出すことができます。実際に佐々木先生が行われていた授業では、先生のだけプロペラが回って子供たちが釘付けになって、必死に回そうとする様子がありました。スムーズに問いが変遷されていく、子供たちが進んで取り組み、仲間と意見を交わしている。まさに主体的・対話的な授業風景が見られました。とても勉強になりました。

 今回は実際に模擬授業にも参加させていただき、プロの授業を体感することができました。多くのことを学ぶことができたので、自分も現場で使えるように復習して吸収していきたいと思います。貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。(久保)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31