10月9日教師力アップセミナーでの学び (新谷、古賀、芝田)

画像1
【新谷】
 こんにちは、八期生の新谷です。最近はゼミやセミナー、中学校への授業参観、卒論と、学びでいっぱいに溢れている日々を送っています。この学びは教師になってから絶対自分のためになるので、日々忘れないように意識したいなと思っています。
 
 先日、教師力アップセミナーに参加させていただきました。教育と笑いの会ぶりの野口先生のセミナーは、学びと笑いで溢れたもので、セミナーの中で学びになりつつ、何度も笑いを取りにくる野口先生の話術にとても圧倒されました。本当に聞いていて面白くて、なぜあんなに笑いを取るのか上手なのか、話し方などを聞いていましたが、野口先生曰く、意識していないということで、人柄が生み出す面白さというところにもあるのかなと思いました。

 しかし、しっかり話の中に詰まっている話術は、玉置先生のメモを基に、なるほどと思いながら聞いていました。その話術の一つとして、必ず比較できるものを提示して聞き手のイメージを高めているというところにポイントがあることを学びました。私も最初、学習用語と教材内容という単語を聞いた時には、どういうことかわからなかったのですが、野口先生が国語と算数の例を基に比較して説明すると、私の中でイメージがすっと入っていき、この話が何を伝えているのか理解することができました。私は説明することがまだまだ苦手なので、比較できるもので相手にイメージを掴ませることは今後意識して、取り入れていきたいと思いました。
 
 また、セミナーの内容から、音読の大切さも学びました。音読する際の文章について、なぜここで一文が開いているのか、「」がついているのか、畳語が使われている目的は何かなど、音読をする文章の中にも学びはたくさんあり、ただ読むだけではなく、その意味を理解しながら読むことが大切だと学びました。教育実習や学童のアルバイトで音読をしたり、聞いたりすることが何度かありましたが、今まで音読に使われている言葉に注視して音読をしてきませんでした。

 しかし、野口先生の講演を聞き、使われいる用語や記号一つ一つに意味があり、それを知ったうえで音読をするとより一層内容の理解に繋がり、また音読を読むことが楽しくなると思いました。教員になったら、国語の授業で音読する機会が必ずあります。その時にはこの野口先生の学びを活かし、音読する文の意味を理解したうえで音読をしたいです。
 
 今回のセミナーでも教師になって生かすことのできる授業技術を多く学ぶことができました。セミナー後のお食事会でも、酒井先生や現職の先生方とお話しする機会があり、とても楽しかったです。(新谷)


【古賀】
 こんにちは、9期生の古賀です。先日行われた教師力アップセミナーでの学びを書いていきます。今回は、野口芳宏先生にご講演いただきました。私は午後からの参加でしたが、すぐに野口先生の話術に引き込まれていきました。

 第2部の「教学聖旨」を読むでは、明治に作られた「教学聖旨」を基に、仁義忠孝の大切さ、良くなった成績を何に使うかなど、教育の根本や過去の教育の実態を学びました。

 第3部の質疑応答では、玉置先生の司会で進み、多くの質問に対しての野口先生の考え方をお聞きすることができ、とても勉強になりました。中でも、思考とは知識を組み合わせることで様々なことを知っていることが思考を強くする。道徳にも知識は必要という話を聴いて、如何に自分の考えが浅かったかを思い知りました。他にも、通念に従って教育していくこと、最後に分かりやすくまとめる話術など、直ぐに実践することは難しいかもしれないが挑戦してみたいことが学べたので、これからも色々なことを学びながら自分の物へと昇華させていきます。

 運営委員の皆さん、玉置先生そして先輩方、今回も貴重で素敵な学びの場をご用意いただき、ありがとうございました。今回の学びを踏まえて中学校実習に臨みます。(古賀)


【芝田】
 こんにちは!8期生の芝田です!今回は、野口芳宏先生をお招きした教師力アップセミナーでの学びを記事にさせていただきます。

 第一部では、「固有種が教えてくれること」を題材とし、正しい音読の行い方や国語科の学力についてお話いただきました。第一部の内容で特に、常に心に留めておきたいと感じたことが二つあります。

 一つ目は、授業の本質は学力形成にある。何事においても言えることだが、根本や本質、原点がなんであるかを常に問い続け、追い求めることが大切だというお言葉です。
 
 教育の本質は、人格の形成だが、授業の本質は、学力を身につけることである。という言葉は、絶対に見失ってはいけないことだと感じました。また、ここでのお話では、「授業の本質は楽しむことという人がいるが、本質が楽しむことならばディズニーランドには敵わないよ」という鋭い切り口には驚きました。私は、学力の形成を目指した結果、新たな知識を手に入れたり、試行錯誤を繰り返したりすることが「楽しい」と感じさせることが出来るのが授業の理想なのではないかと考えました。楽しさを感じることが第一の目的ではなく、授業の学びの先に、嬉しさや楽しさがあることが良い姿であることを忘れずにいたいと感じました。
 
 二つ目は、「下手なものほど上手くなる」という言葉です。野口先生は、ご自身の習字の経験を話されていました。私は、自分の授業力、教師としての力に置き換えて、考えを巡らせました。私自身、まだ教育実習での経験しか実際の現場に立ったことの無い学生です。しかし、来年度からは教師として児童生徒の前に立ち、保護者の方や地域の方と協力して教育を行っていく立場になります。その時に、自分自身の能力をしっかりと自覚し、この言葉を胸に「今が一番伸びる時!!」と全力で成長しようと感じました。

 第二部では教学聖旨についてのお話、第三部では対談形式での質疑応答をしていただきました。

 第一部から第三部、さらにその後、直接お話をお伺いする機会の中で感じた野口先生の話術の凄さ、巧みさには強い憧れを感じました。「こんな話し方が出来たらな」と思う反面、「天性のものなのではないか」と半ば諦めそうになる程、野口先生の話に夢中になりました。
 
 特に、凄さを感じたのは、具体例の豊富さとわかりやすさです。短いフレーズで格言のようにまとめられた言葉を、ノートに書き留めるのですが、一度聴いただけでは、全てを理解しきれません。「難しい言葉だな」と感じていると非常にわかりやすい具体例を紹介してくださいました。また、その具体例は一つではなく、二つ三つと比較しやすいような例を挙げられていることにも気づきました。
 
 野口先生の知識量に、私はまだまだ知らないことが沢山あると感じました。さらに、そもそも私では、疑問にすら思わなかったようなことを疑問に思い、追究されているのだと感じました。本や経験、体験から得られる知識とそれを効果的に話に組み込める巧みさは到底真似ができるようなものではないと思いますが、それでも「追いつけ追い越せ」の気持ちで身につけたいと感じました。

 今回のセミナーで得た知識や経験を自分の糧とするためには、まずは言語化すること、さらに、行為にすることが大切だと思います。これからのゼミでの学びや、セミナーの中で、常に意識して行動したいと思います。(芝田)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31