2月10日第7回教師力アップセミナー(赤坂真二先生)での学び(長谷川・松野・古川)

画像1
【長谷川】
 こんにちは!玉置ゼミ9期生の長谷川です。本日は2月10日に行われた赤坂先生による教師力アップセミナーについてまとめていきたいと思います。


 セミナーを受ける中で感じだことは、赤坂先生の話術の素晴らしさです。とても引き込まれるような話し方で、終始笑いが起こり2時間があっという間に過ぎていきました。この力は授業をはじめとした学校生活の中ではとても大切な力になると思います。少しでも先生のような話し方に近づくことができるよう残りの学生生活で努力していきます。

 学級経営のお話の中に子どもたちに注意をすることのできない教師という内容がありました。私は教育実習中に子どもたちと関わる中で、注意することの難しさを実感し、強く言えば嫌われるのではないかという不安と常に戦っていました。

 ですが今回の先生のお話からそのように考えては余計に子どもたちとの信頼関係は深まらないと学ばさせて頂きました。同時に注意の言葉ばかりかけるのではなく「ありがとう」などの温かい言葉を伝えていく機会を増やしていきたいと思います。

 今回のセミナーでも沢山の学びがあり、成長することができました。実際に教壇に立つ前のこの時期に沢山のことを吸収していきたいと思います。素敵な機会をいただき本当にありがとうございました。(長谷川)


【松野】
 こんにちは!玉置ゼミ10期生の松野です。2月10日に赤坂真二先生による教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回はそこでの学びを記事に書かせていただきたいと思います。

 私は赤坂先生の講演を通して学級経営の大切さだけでなく、学級経営を成功させるためには受容的な関わりや感情の共有が大切であると学ばせていただきました。

 学級経営とは、子どもたちによりよく学んでもらうためにはどうするべきかという環境改善であり、学級経営にはひきあげ機能(縦糸)と養い機能(横糸)の秩序のある関係性が重要であると学ぶことができました。また、落ち着いたクラスをつくるためには学級経営の基礎と基本を共有し、傷つかない条件を創ることが一番大切であり、子どもたちが心理的な価値を傷つけるような言動をした場合、指導する必要があること、教材に子どもたちが夢中になるためには教材研究が大切であると学ぶことができました。

 このように、教育実習や教員になった際には受容的な関わりからしつけに繋げることを大切にし、子どもから信頼される教師になりたいと思います。そのためには、やりたいことがやれて言いたいことが言える心理的安全性を高めていき、子どもたちが明日も学校に行こうと思えるように普段から思いやりを発揮する場をつくっていきたいと思います。

 そして、授業中に子どもたちに好意を伝えるために楽しくわかりやすい授業を行い、子どもたち一人ひとりを見て、フィードバックするなど、感情の共有をすることを大切にしていきたいと思います。貴重な機会をつくってくださりありがとうございました。(松野)


【古川】
 こんにちは!9期生の古川です。今回は2月10日に行われた第7回教師力アップセミナーに参加させていただきました。

 上越教育大学の赤坂先生による「授業づくりか?学級づくりか?というのはもうやめにしようー指導力のある教師に学ぶその仕事ー」というテーマでした。

 内容としては、
1学校経営につなぐカリキュラム・マネジメント
2不登校
3学級経営
4落ち着いたクラスづくりには
5必然的領域
6計画的領域
と、2時間では収まりきらないほど、多岐にわたり学びの多い時間でした。

 特に僕が印象深かった内容として、5必然的領域(あたたかな関係性をつくる)の内容で話されていた「どんな教師としてみられているのか」が大切であるという言葉が印象的です。子どもたちが教師をどう見ているかによってルールの守られ方が変わってくることを改めて学びました。また、「見た目が違うのだから他の教師と同じ指導スキルは通用しない」と言われて、その通りだと感じさせられました。

 私たちはまだ実務経験もなく指導方法も分からない状態です。この大学生活で沢山のお手本になる先生・指導方法に出会うことができました。たとえ実践で通用しなくても引き出しを多く持つことで必ずこの経験が生きてくると思います。経験を積み自分に合った指導方法を確立できるよう日々学び続けていきたいです。

 ご講演いただいた赤坂先生、貴重なお話を本当にありがとうございました。質問にも丁寧に答えていただき学びの大きい時間でした。こんな素敵な経験ができるなんて玉置ゼミに入ってよかったっ!(古川)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30