【20160526報告】本庄小・味岡中授業参観

画像1
 5月27日、ゼミ生ではありませんが、学生二人と小牧市立本庄小学校と味岡中学校の授業を参観させていただきました。

 ある日の講義後、「僕は岐阜で育ちましたから、岐阜の授業しか知りません。教育実習前に他地区の授業を見てみたいのです」という要望があり、「それならば、お願いができる校長先生に相談してみるよ」と応対し、本日、実現できたというわけです。

 二人の学生がどのような感想を持ったかは、この研究室HPで後日報告させます。楽しみにしてお待ちいただければと思います。

 なお、味岡中学校HPでは、さっそく訪問を記事にしていただけました。ありがとうございました。

 

野中信行先生のブログに

画像1
 第2期ゼミ生が、野中信行先生の著書を読んで研究を始めたことを野中先生に伝えました。さっそく野中先生のブログで、紹介していただけました。

 そうなのです。あることを始めようと考えているのです。大学では、いわば個人営業ができますから、こうした良い機会を有効利用しなければと思っています。

【20160524講演】愛知県栄養教諭・学校栄養職員研究協議会研修会

画像1
 5月24日(火)、名古屋・ウィルあいちで行われた「平成28年度愛知県栄養教諭・学校栄養職員研究協議会研修会」にて、講演をさせていただきました。

 「押し寄せる教育改革を踏まえての栄養教諭の在り方」と題して、1時間30分、話をさせていただきました。

1.私の基本姿勢
・「やってみなはれ、やらなわからしまへんで」(サントリー創業者 鳥居信治郎)
・あいさつカード
・子どもをあなどらない

2.現代社会が求める学力の動向と学校
・少子高齢社会
・生産年齢人口の推移
・変化するスマイルカーブの形
・人工知能やロボット等による代替可能性が高い職業

3.知識基盤社会に求められる教育
・アクティブラーニング
・能動的な学修と指導中心の学習の違い
・「何を学んだ」から「どのように学んだか」への拡大

4.変革期には原点に戻ろう
・栄養教諭制度の趣旨
・栄養教諭の職務
・在籍10年目の栄養教諭に必要と思われる研修

5.指導方法を身に付けるために
・落語家修行から学ぶ
・「観察力」は教師の力量そのもの

 このような話の流れで、私の考えを伝えさせていただきました。熱心に聞いていただける皆さんに助けられ、笑っていただきたいところもすべて反応していただけるという実に話しやすい会場でした。ありがとうございました。

 なお、今年度の会長さんは、小牧中学校の林紫栄養教諭さん(私の左隣)です。林先生には、小牧中校長時代には格別お世話になりました。控室では、小牧中の話に花が咲いたことは言うまでもありません。
画像2

【お知らせ】コラム第2回「玉置流・教師論」

画像1
 第2回の「玉置流・教師論」が掲載されました。今回は「自分が受けた教育を土台にしてしまうこと」です。お読みいただけましたら幸いです。

【20160518参加】味岡児童館地域運営協議会

画像1
 5月18日午後7時から開催の「味岡児童館地域運営協議会」に参加しました。

 この協議会は、味岡児童館の運営の実際を聞き、地域住民の代表として意見を述べ、より地域に密着した児童館となるように協議するものです。

 年間にわたっての意義ある児童館での数々の取組、地域の子どもたちの積極的な参加、高校生をはじめ地域のサポーターによりイベント開催など、特筆すべきことばかりです。ぜひ本にして世に知らせてほしいと思うほどの活動がされています。

 地域住民の一人として、運営協議会委員の一人として、とても誇らしく思う児童館です。

【20160517参加】スマートスクール構想検討WG

画像1
 5月17日、午後6時から文部科学省で開催の「第1回スマートスクール構想検討WG」に参加してきました。「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」のもとに設けられたWGです。

 第1回目は、主に校務の情報化がテーマでしたので、体験と実態に基づいて意見を述べました。

【20160508講演】堀尾史跡顕彰会「母の日」記念講演会

画像1
 5月8日(日)は、大口町で開催された「堀尾史跡顕彰会『母の日』記念講演会」で話をさせていただきました。

 演題は「母の心を想う子育て」。主催者から、ぜひ面白いお話を、というリクエストがあり(「愛狂亭三楽」という紹介もあり)、自分の母親のエピソードや母を悲しませた話などと、笑うことの効用、小噺などを織り込みながらの1時間。

 会場いっぱいの皆様。大いに笑って頷いてもいただけました。(玉置)

【紹介】ガン教育を「命」学ぶ場に(中日新聞掲載)

画像1
 本日(5月10日)の中日新聞に「がん教育を命学ぶ場に」と題した記事がありました。

 この記事は、これまでも紹介している「小児がんを知り いのちの大切さを 学校で学ぼうプロジェクト」を紹介したものです。

 副教材づくりに関わった一人として、「玉置崇・岐阜聖徳学園大教育学部教授」として紹介していただけました。

ご案内「第3回教育と笑いの会」

画像1
画像2
 「第3回教育と笑いの会」の案内を日本教育新聞(2016年5月2日号)に掲載していただけました。

 現在、好評受付中です。教育における笑いの効用をまじめに、楽しく、面白く語り、皆さんに大笑いしていただこうという企画です。

 過去2回は名古屋で開催しました。好評につき、いよいよ東京開催となりました。。皆様、お誘いあわせのうえ、どうぞお越しください。ここから申し込みができます。(玉置)

【20160426報告】小中一貫教育校飛島学園で基本提案とワークショップ

画像1
 今年度、関わらせていただく学校の一つ、小中一貫教育校飛島学園に出かけてきました。

 第1回目の関わりは、私から提案をして、スクールリーダーによるワークショップをお願いしました。

 一貫校として歩み出して7年目。さらなる飛躍の年にしたいという教育長のお考えも踏まえてのワークショップでした。

 詳細はすでに学園HPに掲載させていただきました。ぜひご一読ください。文部科学省の「小中一貫教育に関する調査研究協力者会議」の一員としても、とても有益な1年となりそうです。

【20160425参加】文部科学省・小中一貫教育に関する調査研究協力者会議(第6回)

画像1
 4月25日(月)、文部科学省に出向き、「小中一貫教育に関する調査研究協力者会議(第6回)」に委員として参加しました。

 今回から「小中一貫の教育課程編成に関わる手引(仮称)」の検討が始まりました。


 まずは、第1章「小中一貫教育が取り組まれる拝啓」と手引の核となる第4章「指導の一貫性の確保」の提案原稿を審議しました。(玉置)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31