第1回教師力アップセミナー(金大竜先生)に参加して(末松)

画像1
 先日の5月8日(日)、教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回の講師の先生は、金 大竜先生です。
 
 まず最初はペアについてのお話。
 ペアはAパートナーとBパートナーをつくるとよい。なぜペアを複数作るのかというと、ずっとペアが同じだと子供たちは飽きて嫌になってしまうからです。そして、交流の内容は初めは簡単なものにすること。誰でもワイワイと話すことができるようなことをお題として、ペア交流することで、話すことは楽しいと実感させることを目的とします。
 たった数秒〜数分のペア交流でも、工夫次第で子供たち同士の関わりや、話すことへの抵抗感を和らげることができることを学びました。


 「5の段を言ってから座りなさい」と指示した際、最後まで立っている子が問題ではない、という話をされていました。私は最初?が頭の上に飛びました。ここで注目するのは、立っている子だけでなく、座っている子も。"誰もが得する"ためにはどうしたらよいのか?

 目指したい子供の姿のゴールは教師が明確に持つべきだと思いますが、ルールは子供と決めても面白いと思いました。そのほうが、子供たちは積極的に学習してくれると思います。


 そして、講演後のお食事の際のお話で、信頼関係づくりのキーワード「3匹の"たい"」というのを初めて知りました。
 「3匹の"たい"」とは、ほめられ"たい"、認められ"たい"、人の役に立ち"たい"のことです。子供たちは、教師に良いことをして褒められたい、できる自分・できない自分・変われない自分を認めてられたいと思っており、そして最終的に人の役に立ちたいと考えているそうです。教師はそのように思っている子供たちにどのように接し、どのような生活環境・学習環境を整えていくのか考えていく必要があると感じました。


 金先生の教育についてもっと知りたいと感じましたので、機会を見つけて先生が書かれた本を読んでみたいと思います。(末松)

第1回教師力アップセミナー(金大竜先生)に参加して(堀江)

画像1
 5月8日、第1回教師力アップセミナーに参加させていただきました。 今回の先生は金大竜先生でした。

 金先生の講演は、ペアで交流したり、自分自身で考える時間がたくさんありました。そのため、より自分のこととして、真剣に考えることができました。そして、何より、時間が過ぎるのがとても早く、「もう2時間経ったの?もっと話を聞きたい!」と思いました。

 そんな金先生のお話で、印象に残ったことを2つ挙げたいと思います。

 1つめは、『信頼関係を築くために金先生が行っていること』です。「共通する体験をすることで、信頼関係を築くことができる」とおっしゃっていましたが、金先生は、子どもが持っているものを自分も持つようにしているそうです。

 確かに、子どもと同じものを持つことによって、子どもは教師を身近に感じることができ、同じ話題の話をすることで、関係が良くなると思いました。

 2つめは、忘れ物に関して、『好きなことは忘れ物しない』ということです。「忘れ物するのは、その授業が楽しくないから」とおっしゃっていました。 私はなるほどな、と思いました。確かに、次の日、自分が好きな授業があれば、楽しみで、その授業の準備を必ずします。

 忘れ物をするということは、必ず原因があります。子どもに原因があると考えるのだけではなく、自分にも何か原因はないか、と考えることが大切だと思いました。

 学生のうちに、たくさんの講演会やセミナーに参加させてもらって、たくさんの素晴らしい先生方と出会えるなんて、こんなに幸せなことはないなと改めて感じました。今回もたくさんの学びをありがとうございました。(堀江)

5月18日第1期生ゼミ記録(堀江)

画像1
 5月18日、前期第5回目のゼミでした。今までと同様に日本教育新聞に載っていた過去問を解き、そして今回は集団討議の練習を行いました。

 前半は、頻出文書編として、「キャリア教育」「情報教育」「著作権」に関する問題を解きました。また、以前解いた「体罰防止・人権教育」「学習指導要領」に関する問題を復習としてもう一度解きました。

 以前解いた問題でも、間違えてしまったところがあったので、解いただけで終わるのでは無く、しっかりと復習して、自分のものにしていくことが大切だと思いました。

 後半は、集団討議の練習を行いました。ゼミの中で集団討議の練習をしたことのある人は少なく、初めての人がほとんどでした。

 今回の質問内容は「子どもに服装の乱れを注意したところ、『他の先生には言われない・他の人も同じような格好をしているのになぜ自分だけ言われないといけないのか』と言われた。このことについて討議しなさい」というものでした。

 ゼミのみんなで話を進めていくうちに、「他の教員と共有すること」「子どもの気持ちを聞いて、どうして服装が乱れたのかを考える」などといった意見が出ました。

 集団討議が終わって玉置先生から、以下のことを注意するといいと言われました。

1、まずは子どもの捉え方を言う
2、子どもの気持ちを受け止める
3、普段からの関係をつくる
4、教育評論家になってはいけない
5、子どもを想像した発言をする

 確かに、はじめ、教育評論家のような話し合いになっていました。しかし、実際に相手するのは、子どもです。子どもを想像して話し合いを進めなければ、現場に行っても、通用しません。

 今回の集団討議の練習を通じて、子どもを想像し、子どもの気持ちを受け止めることの大切さを改めて感じました。次回練習するときは、今回の練習の反省点を生かしていきたいと思いました。

 試験まで残り少なくなってきました。とても焦りますが、玉置ゼミのチーム力で乗り越えていきます!(堀江)

5月18日第1期生ゼミ記録(牧野)

画像1
 今回のゼミは、前半が日本教育新聞による過去問演習、後半が集団討議についてでした。

 私は集団討議を初めて行いました。後半の集団討議を終えての感想は、
「自分の意見が上手くまとまらず、ただ周りに圧倒されてしまった。」
です。考え込んでしまい、発言のタイミングを逃したり、考えている途中に他の人の発言があると、自分の考えがまとまらないまま、その他の発言について考える必要が出てきたり、と終始ペースに乗れないまま時間が過ぎました。

 このままでは、集団討議で必要になる自分の発言の場や、その場を仕切ったり、まとめたり、テーマを修正するための気の利いた発言が出来るはずもありません。焦りを感じるとともに、今のままではいけないと気づく時間になりました。

 また、今回のテーマは、

「児童生徒に服装の乱れを注意したが、他の先生には何も言われなかった、他にも違反している子はいる、なぜ自分だけ言われるのか、と言われてしまった。どう対応するか。」

「保護者が好き嫌いをなくす指導をやめてほしいと言ってきた、どう対応するか。」

 この2つのテーマに対する解答として、共通するポイントは、「子どもをとらえる」ということです。

 1問目に対しては、校則の必要性などを説く前に、まず子どもの気持ちを受け止めることが必要です。自分だけ注意されているという嫌な気持ちを受け止め、校則を違反している理由を聞き、子どもとの関係修復を行うことが大切です。

 2問目に対しては、保護者が言ってきたとしても、保護者に給食の栄養について説明するのは間違っています。保護者が言うということは、子どもが保護者に何か話しているはずだと、保護者の後ろに子どもを想定して、対応することが必要です。

 今回のポイントをふまえ、教育評論家にはならず、教師という1人の人間として、人間味ある討論を目指していきます。(牧野)

5月16日第2期生ゼミ記録(寺坂)

画像1
 5月16日に、2期生による前期第4回のゼミが行われました。今回の卒業研究のテーマについての発表者は、佐久間さんと先日の記事でも紹介があった留学帰りの岩田さんでした。

 佐久間さんの発表では、学級崩壊にスポットを置き、学級崩壊をまねかない為に1学期に意識すべきことをまとめました。

 牧野さんの発表でもありましたが、やはり最初の3日間は子供たちとの1年を大きく左右するということでとても大切だということです。

 また、縦の関係と横の関係についての話もありました。どちらかを強く張りすぎるともう片方がガタガタになってしまうので、うまく関係を作る必要があります。

 しかり方についても話がありました。「褒める」→「しかる」の流れを作るといいそうです。この話の中で驚いたのは正しい叱られ方の授業をするということです。叱られ方には、受容→反省→謝罪→改善→感謝 という5つのステップがありこれを子供に伝えることが大切です。こんな授業があるんだと驚いたのと同時に、子どもはこれを、伝えられてどう感じるのだろうか。やはり、伝え方やそこまでの学級作りが肝になるのかなと思います。

 岩田さんは、目線にスポットを置き3つのスポットについて発表していました。1つ目は、教師は子供に対し目線を上げることです。ん?とはじめは思いましたが、説明を聞いて納得しました。教師は、知っていることを伝えるだけだが子供は、毎日新しいことを学んでいるのです。そんな子供に対し敬意とはすこし異なるかもしれませんが見方を変えるというものです。

 2つ目は、子供の目線に立つことです。アメリカの小学校と日本の学校での違いをあげながら、教師は教師である前に人間であり、子供である前に人間であるということでした。人間という言葉、深いなと思いました。

 3つ目は、未来の目と過去の目を持つことです。未来の目=子供をどのように伸ばしたいかという目標。これを持つことで、子供に今足りてない点が明確になり指導に反映しやすくなる。
過去の目=出会った当初の状況のことで、過去から現在への子供の頑張りに目を向けることができる、というものでした。

 2人の発表の後、玉置先生から授業技術について、教えていただきました。野口先生の「小刻みなノート作業」は、発表に対しノートにすぐ○か×をつけさせることで、発表の内容や授業に対し関心を持つというものでした。こうすることにより、意図的指名することが可能になります。実際に、1期生の松井さんが教育実習で実践してとても良い授業をされたという話を聞いて、私も実際にやってみたい!という思いと同時に、もうすぐ教育実習、という不安に襲われてきました。しかし、このゼミには尊敬する先輩方となにより玉置先生、そして多くの先生方と関わらせていただく機会が多くあります。地に足をつけ、1つずつ成長していきたいと思います。あ、次回、発表だ。(寺坂)

北里中学校公開授業研究会協議会に参加して(中田昂)

画像1
ここで思ったことは一つ。

教師の本音が聞きたい。ということ。

授業の良いところを褒めているのはいいけれど、改善すべき点を発言している先生が少なかった。

褒めることで人間は成長するかもしれないけれど、やはり直すべきところはあるわけだから、現場の先生方がどのようなところをどう改善したら良いかと話し合うのが聞きたかった。

自分が聞いたことが本音であったなら、失礼。

誰のための授業なのか考えれば、教師の本音がどれほど大事なのかよくわかる。
と思った変な大学生の意見でした(笑)。(中田昂)

北里中学校公開授業研究会協議会に参加して (松井)

画像1
 公開授業研究会では協議会にも参加させていただいた。協議会というものを見るのは大学2年時の実践観察と教育実習中にあった研究授業の協議会に続いて3回目である。とても緊張したが、先生方がどんな視点で授業を見ていたかがとても参考になった。

 ある先生が「私の授業では少し気になる生徒が楽しそうに活動していた」と発言すると、周りの先生から「たしかにそうだ」といった反応が見られた。他の先生も自分の授業のときの生徒の様子と比べながら授業を見られており、中学校ならではの大切な視点であるなと感じた。また、1つのグループを中心に見て、生徒がグループ内でどんな役割を果たしているかに注目されている先生も何人かみえ、今後私が授業を見る際の視点を1つ増やすことができた。

 スーパーバイザーの佐藤雅彰先生・倉地雪春先生からは厳しい意見もあったが、これからの「学び合う学び」について、とても参考になる話をお聞きすることができた。

 倉地先生は、授業のスタートでその教科の世界に生徒を入らせることができるようにすること、そしてジャンプ課題の大切さについて話をされた。前の授業の頭のままではなく、次の教科の頭に切り替わるような工夫をしなければならないと仰っていた。また、課題の出し方として個からグループ、そして個に戻すという流れを意識するとよいということが非常に参考になった。

 佐藤先生は、著書の中にもあるように、聞くから訊く、そして聴くへの転換を図ること、グループ学習をする際に気をつけたいことについて話をされた。「個人作業でできることはグループにしても意味がない」という言葉が強く印象に残っている。できる生徒とできない生徒がいるだろうというときにグループでの学習が効果的であることが改めて分かった。また、グループでの話し合いでは、教師がいかにケアできるかが鍵となる。能力が同じ生徒が話しがちである、グループの能力差などを頭に入れた上で、いまどのグループをケアすべきか見ていく。とても難しいことではあるが、それができたときに学びの独りぼっちをつくらないことができるのだと感じた。

 公開授業研究会に参加し、大変貴重な経験ができた。現場の授業を見ると、教育実習が懐かしいと感じるとともに、早く教壇に立ちたいという思いが強くなる。まずは採用試験突破に向け、引き続き頑張っていきたい。(松井)

北里中学校公開授業研究会4限国語を参観して(中田啓)

画像1
 5月12日に小牧市立北里中学校の公開授業研究会に参加させていただきました。

 4時間目は3年3組の国語の授業を見学させていただきました。表現の違いについて考える授業で、個人で考えたあと班ごとに交流し、全体で交流するという風に進んでいました。

 私は、一人の子、その子の班に注目して見ていました。その子は一人で考える時間は黙々と取り組んでいました。しかし、途中少し難しい問いに対して手が止まってしまっていました。そして、その問いには何も書いていないまま班での交流になりました。

 班での交流は4人でそれぞれの設問に対して自分の意見を言い、互いに意見を交流していました。この交流が、途中で途切れず止まりそうになると「○○さんはどう思う?」などと他の子に振る生徒がおり、ただただすごいと感じました。

 一人では手が止まっていた子も、この交流を通して多くの考えを知ることで、自分の意見を持つことが出来ていました。

 その後の全体での交流では今まで私が見たことのない方法での意見交流のしかたで、それも驚きでした。しかし、この方法なら生徒の意欲が分かるし、積極性や思いやりなどいろいろなものも計れるのだと思いました。

 私が見ていた班の子にノートづくりがすごいなと思う子がいました。プリントに自分の意見はもちろんですが、全体の交流で他の子が言った意見をその発言したこの名前付きで書いていました。さらに、意見のつながりも書いてあり、とても感心しました。

 今回、授業を見学させていただき、発言方法など、興味の湧くことばかりでした。このような貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。(中田啓)

北里中学校公開授業研究会国語を参観して(中田啓)

画像1
 5月12日に小牧市立北里中学校の公開授業研究会に参加させていただきました。

 5時間目は1年3組の国語の授業を見学させていただきました。この授業では、学び合いの大切さを感じました。

 はじめ、音読をして疑問点を考える場面では少し消極的な子が多いクラスなのかなと思っていました。しかし、そのあと班での交流の時間になると、とても活発に話し合っていました。

 一人の子が指揮を執り、他の子にどんどん振っていて、他の子も「これはどう?」などたくさん発言し、一人で考える時間では一本か二本しか引けていなかった子にも線が増え、考えが広がっていました。

 班での交流も、とてもスムーズに出来ており、方法などをしっかり教わっているから出来るものなのかなと思いました。

 やはり、他の子の意見を聞くことで視野が広がり、気づかなかったことにも気づくことが出来るようになるのだと思いました。また、自分一人では思いつかない考えも他の人から出るので、より多くの意見を考えられるなと思いました。

 今回、授業を見学させていただき、班での交流を増やすことが大切であり、また、そこでのルール、方法をしっかり教えておくことが大切なのだと感じました。このような貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。(中田啓)

第1回教師力アップセミナー(金大竜先生)に参加して(古川)

画像1
 5月8日に教師力アップセミナーに初めて参加しました。講師は金大竜さんです。私は教師力アップセミナーはずっと講師の方の話を聞くだけだと思っていました。しかし、実際に参加するとペアで話し合ったり立って少し体を動かしたりしてとても楽しくセミナーに参加することができました。

 私が最も印象に残ったのは、見方によって変わるという言葉です。授業中に教師が「ペアでこのことについて話してください」と言われ、話すのやめてと言われてもまだ話を続けていたら「話をするのをやめなさい」と注意された経験があります。

 しかし、これおかしい事だと金大竜さんはおっしゃいました。先生の指示を聞いていないから、話すのをやめてと言われてもまだ話し続けていると思いがちだけど、見方を変えると提供した話題に熱中しているから話し続けている、ペア同士の仲が深まっていると捉えることもできると知りました。

 また、忘れ物をする例も聞きました。忘れ物をした場合は、忘れ物をした子だけが悪いわけではなくもしかしたら授業がその子にとってつまらないから忘れてしまうのではないかと見方を変えて考え直すことが大切ということも知りました。

 見方を変えるということで違った視点からみることができると分かりこれはいまの生活でも用いれるとおもいました。今回参加して金大竜さんの話がきけてとてもよかったです。(古川)

第1回教師力アップセミナー(金大竜先生)に参加して(石川)

画像1
 先日、第1回教師力アップセミナーに参加させて頂きました。今回の講師は金大竜先生でした。

 左右のペアをA、前後のペアをBとするペアつくりから始まりまった今回のセミナーは、話し合いの場や例が多く、イメージをもって考えることが出来ました。また、自分の「観」や「視野」の狭さを知ることもできました。

 金先生は「見えないと指導できない。」「色々なことを予想していないと対処できない。」ということをよくおっしゃられていました。私もその通りだと思いました。

 しかし、金先生が挙げてくださった例えは、どれも一方向からしか考えることが出来ず、自分の「観」の狭さを実感しました。教師の知らないことや、柔軟な思考が出来ないことで、こんなにも子ども達を取り巻く環境を壊すことになると思いました。

 例えとして「では話をやめてください。」という教師の声掛け後の子どもの反応について挙げられていました。

 金先生の考えとしては、
・すぐに話し合いが終了した場合…話し合いが盛り上がっていなかったのではないか?
・中々話し合いが終了しなかった場合…「話を聞いていない。」又は「話し合いが盛り上がっている。」
とのことでした。
 
 私は、すぐに話を聞く態勢にならない=話を聞いていない。だと思っていたので、この金先生の考えには驚きました。今まで自分が受けてきた指導や、教師とはこうあるべきだ、という思いから偏った考えになると思い、まずは、固まった頭をほぐす必要があるなあと感じました。

 セミナー最後には『よしあしの 中を流れて 清水かな』という言葉とともに「歩き続けることが大切」とおっしゃられました。これから「善し」「悪し」の両方を経験し、人間的に大きく成長していきたいと思いました。

 常に笑いの絶えないとても楽しいセミナーでした。とても貴重なセミナーをありがとうございました!(石川)

北里中学校公開授業研究会国語を参観して(牧野)

画像1
 2つ目に見させていただいた授業は、1年生の国語「花曇りの向こう」です。

 最初に本文を読んで、分からないところや、難しいところに線を引く活動がありました。この光景は国語の授業でよく見られるもので、語句の意味調べが宿題になったり、個人で調べる時間が与えられると思います。

 しかし今回は、まずこの時間が学び合いの場となっていました。グループになって、自分の疑問を仲間と一緒に辞書で調べたり、語句の意味を短文などを例示して、お互いに説明しあっていました。

 その後、クラス全体で疑問の共有を行いました。私は、子ども1人でできそうなことも、あえてグループ活動にすることで、新たな発見があり、学びも増えるのではないかと見ていて思いました。

 1年生は、最初に見させていただいた3年生に比べ、グループで話す姿がとても楽しそうなのが印象的でした。その反面、指名しなくとも発言が続いていく3年生に比べ、1年生は全体の前で発言することにまだ抵抗があるのか、挙手が少なめでした。

 先生が、「隣の人になら伝えられるかな」と言うと、活発に話しだしました。この元気よくグループ活動をする1年生が、全体の場でも活発な学び合いが見られる日が来るのが、とても楽しみだなと、成長が楽しみになるような、そんな温かいクラスでした。

 今回はお忙しい中、また他の学校の先生方もいらっしゃる中、私たち学生に学びの場を与えてくださって、本当にありがとうございました。久しぶりに学校で子どもたちに会い、授業を見させていただいて、刺激になりました。引き続き、教員採用試験に向けて頑張っていこうと、身が引き締まった1日でした。(牧野)

北里中学校公開授業研究会社会を参観して(杉下)

画像1
 北里中学校授業研究発表会、5限は社会科の授業を見せていただきました。

 今回のテーマは、世界恐慌です。授業が始まると最初に一枚のプリントが配られました。そこには、都市と荒廃した土地・無料配布コーナーに列を作る人・英語で仕事がほしいと書かれた看板を持つ人の3つの写真。すると生徒は、当たり前かのように資料の読み取りを始めました。指示がなくとも行動するこの主体的な姿勢は、とても素晴らしいと思いました。

 今日の資料は、舞台がアメリカいうこともあり、英語が使われているものがいくつかありました。すると、分からない英単語を辞書で調べる姿が見られ、それが二人、三人とどんどん周りに広がっていきました。

 資料に訳を書かず、あえて調べさせることで、英語との関連を図れる上、生徒たちも必死で情報を得ようと努力します。

 また、最初にfreeという言葉を自由としか訳せなかった生徒が、無料とも訳せると知って資料の内容が分かり、納得の表情を見せる場面も見られました。なるほど、こうやって他教科と関連させた授業を作っていくのかと勉強になりました。

 プリントに映像と資料を効果的に駆使した授業、子どもの主体的な姿も見られ、とても生き生きしていました。私も先生の工夫を吸収して、楽しくかつ考える社会科の授業を作っていきたいです。(杉下)

5月16日第2期生ゼミでの発表(佐久間)

画像1
 5月16日、ゼミの発表をしました。

 私は菊池省三先生が書かれた『菊池省三流 奇跡の学級づくり』を読んでレポートを書きました。

 私の学びたいことは、学級崩壊をさせない学級づくりです。今回は学級崩壊の要因と、学級成長期(1学期)の学級づくりについてまとめました。

 本を読んでいくと、菊池先生はどんな学級でも子どもたちを「ほめる」ことを大切にされていると感じました。その中で私が特に参考にしたいと思ったことが「子どもの“非言語”の部分を見る」ことです。子どもたちを「ほめる」と考えたときにどうしても発言ばかりが中心となってしまいます。子どもたちが持っている力を10として、対話力=話すこと×聴くことという式に当てはめると、対話力の最大値は話す5×聴く5になります。つまり、目に見えやすい「話す」だけでなく、非言語である「聴く」ことにも注意すると、ほめる視点が増えてくるのです。ほめ方には様々な見方があることを学びました。

 また、他のゼミ生と教師-子どもの縦糸、子ども-子どもの横糸を張ることについて話し合いました。縦糸も横糸もバランスが大切です。どちらかが強すぎても弱すぎても良い学級にはならないと思います。学級成長期のうちに子どもたちとしっかりとした関係を築くことが重要だと考えました。

 ゼミの発表のような、人前に立って話すと、どうしても緊張してしまいます。緊張を無くすためにもたくさんの準備をしました。玉置先生になかなか良い発表だったと言ってもらえたので、次回も頑張ります!(佐久間)

第1回教師力アップセミナー(金大竜先生)に参加して(佐藤)

画像1
 5月8日(日)、教師力アップセミナーがありました。「やっぱり子どもが好き」から始める学級づくりというテーマで、金大竜先生の講演を聞かせていただきました。その中でも特に、「つながりを大切にすること」「ルールとゴールを設定すること」が私にとっては印象に残っています。

○つながりを大切にすること
 学校ではよく「誰とでも友達になりましょう」ということが言われますが、実際には難しいこともあります。しかし、何かあった時に協力することはできます。そのためにも欠かせないのがラポール=信頼関係です。お互いの思いを代弁することができれば、痛みを快楽に変えることができます。教師は多回数かつ短時間指導することで、子どもの中の”信”の気持ちを取り返していくことが必要になります。自分が教師になった時には、子どもの行動パターンや様子をとにかく観察し記録していく中で、子どもが子どもらしく生きられるような働きかけをしたいです。

○ルールとゴールを設定すること
 私も小学生の時に経験がありますが、「五の段を2回言ったら座りましょう」という教師の発問はよく耳にします。この発問、実は間違っているというお話があった時に「なるほどな」と思いました。言い終わって座った子は何をしているのか。本当に全員が2回言い終わって座ったのか。これではまだ言い終わっていない子が最後まで言える雰囲気とは言えません。例えば、言い終わってしまったら、六の段を言ったり5×10、5×11...と続きを言ったり、できることはたくさんあります。言われたことだけでなく、自分で考えて行動できなければなりません。また、講演の中で驚いたのが、宿題ができない子に「答えを写しても良い」と言うことです。答えを写したかどうかは見れば分かるので、それよりも子どもが分からないことを素直に聞きに来れることの方が大事だということにとても納得しました。適切なルールを設定した上で、目先のことだけを考えるのではなく、もっとその先で子どもにどんな姿になっていてほしいかというゴールをイメージすることは心掛けていきたいです。

 金先生のお話を聞くことができ、教師力アップセミナーに参加できたことを改めて幸せに感じました。ここで学んだことは今後の自分の財産として生かしていきたいです。ただし、全てを鵜呑みにするのではなく、「オリジナル」という自分らしさは見失わないようにしたいです。(佐藤)

第1回教師力アップセミナー(金大竜先生)に参加して(白井)

画像1
 5月8日(日)、大口町立大口中学校で行われた教師力アップセミナーに参加してきました。金大竜先生から学級作りについての講演を聞かせていただきました。講演では、先生の体験談を交えたお話や、先生からの問いかけをペアで考えるといった活動も取り入れられた講演で、生徒になって1つの授業を受けているようでした。そんな講演で私が印象に残ったことが2つあります。

 1つ目は、「クリップ10」という取り組みです。先生は、朝、学校の着いたらクリップを左ポケットに10個いれるそうです。そして、1日の中で子どもを叱ったら、クリップを左ポケットから右ポケットへ1つ動かすそうです。そうすることで叱る時に、感情だけでひどい言葉を言うのでなく、クリップを1つ動かしている中で、言葉を選んで話をすることができます。

 また、1日の中でどれくらいのクリップが移動したかを感じ、子どもとの距離感を一旦冷静に考えることができるそうです。私は、この方法に、子どもたちを叱る時に、一瞬の判断で言葉がでてしまいがちだが、一呼吸おくことで気持ちを落ち着け、何があったのか、どうしてそうしたのかを聞いてあげられ、子どもも大人も納得した解決ができるだろうと思いました。

 2つ目は、「ちゃんと」を共有することです。そうじをちゃんとしましょうなどとよく言うが、教師が思っている「ちゃんと」と子どもの思っている「ちゃんと」は違うことがあり、それを互いに共有すべきだというものだそうです。手順を指導したり、きれいな状態の写真を撮って貼っておいたりして「ちゃんと」が見えるようにするとよいそうです。先生はそれをするために、ゴミ箱のゴミを1日散らかして過ごさせてみるということをしてみたこともあるそうです。私は、「ちゃんと」という言葉をよく使ってしまいます。ですが、お話を聞いて人それぞれ感じ方は違うと学んだので、目指すべき「ちゃんと」があるのであれば、それを示すことができるようになりたいと思いました。

 講演後、金先生の考える学級作りに興味を持ち、『失敗を失敗で終わらせない!!金流 発想の転換術40』(金大竜+教育会 著)という本を読ませていただきました。講演でも本の中でも、自分の中になかった発見や学びがたくさんありました。今回、教師力アップセミナーで先生のお話を聞くことができて、学級作りについて考えてみることができました。講演をしてくださった金先生、紹介してくださった玉置先生に感謝しています。ありがとうございました。(白井)

5月16日第2期生ゼミでの発表(岩田)

画像1
 5月16日(月)ゼミで第1回目の発表をしました。わたしは、金大竜先生の『子どもが教えてくれたクラスがうまくいく魔法の習慣』という本を読ませていただきました。本を読み進めていけばいくほど、理解できていたつもりでも実は曖昧だったり、誤った認識をしていたりと自分自身を見つめなおすよい機会となりました。まだまだ、理解が甘いですが、自分の興味のある「学級経営」に焦点をあてつつ、よりよい学級経営に必要なことは何かにポイントを絞り「3つの目線」について取り上げました。
 
 1つ目は、教師は子どもたちに向かって「目線を上げる」ということです。子どもたちは、1日の学校生活で新しいことを学び、新しいチャレンジをします。しかし、それと比較し、教師は知っている知識を伝えるだけにすぎません。両者の間には明確な「熱量の差」があります。それを埋めるために「目線を上げる」必要があるのです。

 2つ目は、「子どもの目線にたつ〜人間(ヒト)×人間(ヒト)の関係性〜」です。よく聞く「子どもの目線に立って行動しなさい」とはどのような意味をもつのか。わたしもこの本を読むまでは、その意味は教師と生徒の上下関係の上に成り立つものであると認識していました。

 しかし、この本の中で金先生は、「教師である前に人間であり、生徒である前に人間である」とおっしゃっていました。その背景には、教師が姿で子どもたちに示すことで、人間として当たり前のこと(ex 感謝、謝罪)を当たり前にできるようになってほしいという意図がありました。

 3つ目は、「いろんな目線でとらえる〜未来の目と過去の目〜」です。これはどちらが欠けてもいけません。どちらも必要不可欠であり、両方をうまく活用することで教師と子どもたちとの距離を縮めることができます。未来の目を使用することで、教師は子どもたちの具体的なビジョンを描くことができ、子どもたちも目標に向かうためのエネルギーを得ることができます。また、過去の目を使用すると、教師は過去から現在への子どものがんばりに目を向けることができ、子どもたちの自己肯定感にもつながります。

 わたしは今回、「目線」についてのみ取り上げましたが、新しい発見ばかりでした。課題としては、教師から子どもたちへ「ありがとう」の声掛けをいつ、どのくらいの頻度で行うのか、友達先生になってしまわないか、などがあげられました。そのいずれも、自分が本を読み、レポートをまとめている段階では気づくことができませんでした。質問を受けながら、自分の知識と本の読み込みがいかに浅いものだったのかということを思い知らされました。また同時に、自分とは異なる視点をもった第三者に客観的な意見を求め、さらに議論していくことで内容もより深まり、自分の確固とした理解につながると感じました。

 今回の課題を調べつつ、たくさん本を読み自分の知識を増やしたいと思います。そうすることで、ゼミ生の中でお互いに知識や経験を交換し、高めあっていけたらいいなと感じました。 (岩田)
 

北里中学校公開授業研究会国語を参観して (渡部)

画像1
 5月12日、小牧市立北里中学校で行われた公開授業研究会に参加させていただきました。私は二つの授業を見させていただきました。

 二つ目に見させていただいた授業は1年生の国語「花曇りの向こう」です。音読をした後、「ここが分かりにくいな」というところをグループで話し合う場面がありました。

 1年生ということもあり、机を移動するスピードは3年生と大きく違いました。授業の中で学び合いをするためには日々の積み重ねで習慣付けられて成立するのだということを感じました。

 話し合いでは自分の経験などと重ねながら内容を読み取ろうとしている声が聞こえてくると同時に、「分かる分かる!」という共感している声も聞こえてきました。

 その後の全体交流で、ある生徒が発言したときに先生が「自分もそこ分からなかったという人いる?」と声をかけていらっしゃいました。すると多くの生徒が手を挙げていました。私は先生の一言によって「分からない」を共有することができたのだなと思いました。教室の中で「分からない」という気持ちを共有することで生徒たちも安心できるのではないかと考えました。

 しかし、「分からない」を共有するときには見極めが必要だと思います。多くの生徒が「分からない」と感じるところで、タイミングよく声をかけることで「分からない」を共有できると思いました。

 そのためには生徒がつまずきそうなところを事前に予想すること、机間指導をしながら生徒たちの読み取り具合を確認することが必ず必要なのだと思います。

 今回、実際の中学校での授業を見させていただくことができ、多くのことを学ばせていただくことができました。そして、私も子どもたちと授業をしたいという気持ちが改めて高まりました。北里中学校の先生方、本当にありがとうございました。(渡部)

北里中学校公開授業研究会社会を参観して(小川)

画像1
 第3学年4組社会科授業を見させていただきました。

 授業の冒頭からいきなり驚きました。指導者である桑山先生は生徒の様子を見周り、声は一切出しません。しかし、生徒たちは資料の写真から読み取れたことをグループで口々に話し合っています。

 英語の辞書や教科書を使って読み取る生徒や、仲間の声に耳を傾けながらうなずき参考にしている生徒など、指導案に書いてある「資料を必死に読み取っている。」通りのことが行われていました。最初に一言発問を投げかけてから10分間の間集中を切らすことなく、学び合い続けていました。最初の見周りでどの生徒もグループの中に入って離れることなく学び合えていたので、桑山先生は特に声をかけることなく生徒の様子を見守っていたんだなと感じました。とてもすてきな姿を見ることができました。

 その後、コの字型の体型で全体交流としていて、桑山先生の意図的な指名でどんどん内容に迫っていきました。

 3つの授業を参観させていただき、どの教室でも普段からの学習の成果を感じ取れました。各学年を見させていただくことができ、学年が上がるごとにその学び合いの質も上がり、3年間を通して学び合いは深まっていくのだなと感じました。

 今回公開授業に参加させていただき、北里中学校の授業者の先生方、職員の方々、ありがとうございました。(小川)

子どもが教えてくれたこと(佐藤)

画像1
 5月14日(土)、ボランティアでコーチとして参加している羽島市の陸上教室がありました。月に2回、羽島市の小学生を対象に行われていて、私は今年で4年目の参加になります。練習メニューを組み、進行していくのは私たち学生ボランティアの仕事です。陸上を好きになってもらうために、指導方法等を工夫しながら児童の記録を伸ばすことができた時は、いつも自分のことように嬉しく、毎年やりがいを持って続けてきました。

 また、陸上教室のもう一つの楽しみは休憩時間です。児童は、さっきまで練習していて疲れていると思いきや実はその逆で、学校や家庭での出来事等についての話をたくさんしてくれます。それも一度に何人も話しかけてくれるので、それはもう聞くのに大忙しです。(もちろん、喜ばしいことではありますが...笑)その中で、私はある1人の児童とこんな話をしました。

児童:「この前授業で魚釣り(画用紙等で作った物によるレクリエーション)したよ。僕大きい魚捕ったけど、友達が釣れてなかったから、その魚は友達にあげたんだ。」

私:「どうして友達にあげちゃったの?」

児童:「僕の担任の先生はいつも『優しい学級にしたい』って言ってるんだ。だから、友達が困ってたから、優しくしたんだ。」

 そこで改めて感じたのは、教師の影響力の大きさです。どんな担任の先生かはお会いしていないので分かりませんが、新しい学級が4月にスタートしてから1ヶ月余り、伝え続けていることは、子どもの心に確かに響いていました。陸上教室の途中ではありましたが、「私も子どもに良い影響を与えられる教師になりたい!」と心の中で思いました。(佐藤)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31