6月11日 6期生ゼミでの学び (池戸)

画像1
 こんにちは!玉置ゼミ6期生の池戸です。今回は6月11日の6期生のゼミについての記録をしていきたいと思います!

 今回のゼミでは高校生の一人学びのデータをもとに集団討論を行いました。そこで私は初めて集団討論の司会に挑戦しましたが、中盤、静かになったところで場を動かす発問が出来ず、自分の実感としては周りに助けられて回った討論という感じでした。前回の集団討論の際、同じ名古屋市を受験する名桐くんが本当に素晴らしい進行をしただけに今回の自分の進行は悔しさの残るものになりました。ただ、今までは挑戦出来なかったことに挑戦することができたので、その一歩には満足しています。

 さて、討論の内容ですが、この討論には答えがなく、答えがないものに対して話し合い、自分なりの答えを出すことの難しさを感じました。その中で私が感じたのは自分の中の疑問を周りに投げかけてみることの大切さです。自分がわからないことは他の人も分からない、もしくはわからないと言うことに気づいていないことが多く、それを周りに投げかけることでこの討論がさらに深い学びになりました。討論の最後に討論の内容を踏まえて、「学校とは」について発表しました。同じ討論をしていたはずなのに違う方向から物事を考えていて自分の視野がとても広がりました。

 これまでもゼミの仲間と話し合うことでたくさん新たな発見をしてきました。これからもゼミの仲間、そして玉置先生の視点や考えをたくさん取り入れ自分の視野を広げていきたいと思います!(6期生 池戸)



「命の授業」で学んだこと(金子)

画像1
 こんにちは、6期生の金子です。4月から3回にわたり行われました、「命の授業」を終え、大きな学びを得ましたので記事をまとめます。

 私は、実習の関係で第1回と第3回に教師を目指す学生メンバーとしてお話に参加させて頂きました。

 始めに、第1回を通して命がなければ何も始まらないということを考えました。楽しいこともあれば、時には悩むことや落ち込むこともあります。これまでその経験全てが私を成長させてきましたし、これからもいいことも悪いこともいつかは自分の生きる力になると考えています。ですが、命がなければ始まりません。第1回を通して自分なりに改めて命について考え、その大切さを見出しました。

 そして第3回では、日常生活で生きることの大切さをどのように伝えていくか考えました。鈴木さんは普通の生活の大切さをお話されました。そのお話を聞いて、「難しいことだ!けどそれは学校が働きかけるべきだ」と考えました。

 学校には多くの子どもと大人がいます。人それぞれ普通の価値やベクトルは違います。それを共に生きる中で共有することはズレが生じ難しいことだと考えます。ですが、ズレが生じるからこそ人間の普通の生活について自分なりに理解していくと思います。例えば、虐待を受けている子どもは周りの家庭を知らないからこそ、異常に気づきません。学校で、挨拶をし、給食を食べ、遊んで勉強して、信頼関係が生まれて、、、学校がそういった普通に気づくことの出来る場所になるべきだ思いました。

 私は、日常で、命ってなんだろうと問いかけ、命の大切さに気づける環境を作りながら、子どもたちが活き活きとしている学級・学校づくりをしたいです。その他にも書ききれないくらい多くの学びを得ました。普段行っている心の天気が命の大切さを理解出来るツールになることも新たな発見でした。

 教師として視点でこのような会に携われたことが本当に勉強になりました。主体となってセミナーに関わることは初めてだったため緊張しましたが、今でもずっと余韻があるくらいいい学びが出来ました。このような機会を与えてくださった鈴木中人さん、声をかけてくださった玉置先生に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。一緒に考えたゼミ生3人もたくさんの刺激を受けました。(ありがとう!落ち着いたらおつかれご飯いこうね!(笑)。最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。(金子)

6月4日ゼミでの学び(7期生丹羽)

画像1
 こんにちは!!7期生の丹羽です!もう6月なんてとっても早く感じます。今は紫陽花がとっても綺麗な時期ですよね。最近綺麗だなって思ってとった一枚を載せさせていただきました!!

 本日は、6/4に行ったゼミでの学びの振り返りをしたいと思います。

 私たちは、現在、一回のゼミに2人ずつ、道徳の模擬授業を行っています。
この日の先生役は池戸さん、田中くんでした。2人ともお疲れ様でした*

 池戸さんは、堂々と立っていて明るい先生で、授業のテンポ感がとっても良かったのが印象的です。また、1人ひとりの発言する回数が多く、みんなの活躍の場が創られていてとってもいいなと感じました。低学年がわかりやすい、はっきりとした発問で、考えやすかったです。

 田中くんは、とっても緊張していましたが、面白くて男らしい先生でした。なかなか子供から引き出し意見が出ず、苦戦している様子もありましたが、動いてる時間の中でもどうしていったらいいのか考えていた中で、自分の生活と結びつけていた点が、子供たちにとっても考えやすくてとってもいいなと思いました。

 2人の授業をみて、とっても学びになりました。私も次が授業の担当なので頑張っていきたいと思います。そんな中でも今回の授業を通して、大切にしていきたいと思ったことが4つあります。

 1つ目は、間をとることです。一方的に話すのではなく、間を取り、子供たちが受け入れる時間や反応を見る時間を大切にしていきたいと思います。

 2つ目は、気持ちばかりではなく、なぜ?って聞いていくことです。そうやって聞いていくことで、子供たちに感じてもらいたい高い価値に出逢わせることができるからです。

 3つ目は、価値がある意見が出たとき、どんどんほかのこに向けて「これどう思う?」って重ねていくことで深めていきたいです。

 4つ目は、大事な時は止まって、みんなをながめること、大事なことは静止していうことです。緊張していると、落ち着きがなくなってしまうかもしれませんが、届けたいものを届けるための時間、大切にしていきたいと思います。

 今回で、6人の生徒の模擬授業が終わりましたが、初期の頃の授業からどんどん積み重なっていっており、みんなが授業の中で使えるように技も増えていったように感じます。みんなでやった学びの大切さ、積み重ねていく大切さを感じます。そしてそれが形になって見えること、本当に素敵ですよね。

 残りのみんなの授業もとっても楽しみです!*ゼミ生のみんなと玉置先生と沢山学び続けていきたいと思います◎ (7期生丹羽)

6月4日模擬授業で学んだこと(田中)

 こんにちは。7期生の田中です。昨日のゼミで授業者として道徳の模擬授業を行いました。大学に入学してから初の模擬授業だったのでとても緊張しました。緊張度で言うと、引退がかかった高校の部活の大会の試合前くらいでした笑皆さんは緊張をしたときにどのように対処されていますか?

 道徳の模擬授業では、「しろくまの クウ」という読み物資料を題材として行いました。玉置先生がされていた実践例に従って授業準備や、授業構成を考えました。音読の仕方、発問、児童役からの意見の引き出し方、揺さぶりなど自分なりにしっかりと準備をして臨んだつもりでした。

 しかし、いざ、授業になってみると、揺さぶりをする場面で児童役の子から自分が引き出そうとした意見を引き出せず揺さぶりができない。児童役の子の発言を重視する予定が、自分が余計なことを話すぎてしまうなど失敗の連続でした。そんな時でも、児童役の学生が色々な発言をしてくれて、教師役の僕を助けてくれました。玉置先生がよく、「授業が下手な先生でも、一生懸命頑張っていて、子どもとの関係もうまくいっていれば、必ず子どもが助けたいと思って発言してくれる、助けてくれる」と仰っています。昨日の模擬授業では正にそれを体感した模擬授業でした。7期生の皆ありがとう。同時に、将来、このように温かい雰囲気の学級づくりや、子どもとの関係を築いていけるように頑張りたいと思いました。

 玉置先生、山田先生から多くのアドバイスを頂きました。授業者の僕は落ち着きがなく、常に動いている状態でした。大切なことは前で止まって、全員の注目を集めてから問う。この授業技術をアドバイスして頂きました。これは、授業に限らず、朝の会で叱る、褒める時などにも活用できるので、これから実践していきたいです。

 加えて、子どもから引き出した発言を変にまとめようとするのではなく、子どもの言葉で完結させることの大切さも学びました。授業準備の段階では、そのように計画していたのですが、いざ本番となるとなかなか上手くいきませんでした。これから修行して行きたいです。また、「しろくまの クウ」は低学年の教材なのですが、発問が長く、様々な内容が入っているため低学年には難しいというご指摘も頂きました。低学年の場合、今回まとめて出してしまった発問を1つずつ区切って考えていくことで、児童にも分かりやすく考えていけると学んだので、今後発問を考える際にいかしていきたいです。

 一方で、生活に繋げて考えるということはとても良いことだと褒めて頂けました。生活に繋げることで、自分に置き換えたり、普段の生活の中での行動に繋がっていく、考えやすいためこのような発問は有効なようです。道徳だけでなく、今後もこのような生活に繋がる、置き換えた発問を出来る様に取り組んでいきたいです。

 今回の模擬授業で沢山失敗しました。悔しい気持ちでいっぱいです。しかし、失敗したからこそ沢山のことを学ぶことができました。学んだことをいかして、これからに繋げ、教育実習でリベンジしたいです。

 ある友人に、「皆の前に立って授業するなんて凄いね、小学校の時の先生を思い出すと自分には無理だわ」と言われたことがあります。自分では先生になるつもりなので、何を当たり前のことを言っているんだとその時は思いましたが、いざ教壇に立ってみると先生って凄いなと感じました笑自分の未熟さを改めて感じた模擬授業でした。これからも学び続けて頑張っていきたいです。(田中)
画像1

6月4日6期生ゼミでの学び(中江)

画像1
 こんにちは!6期生の中江です!今回は、6月4日(金)の6期生ゼミでの学びを報告させていただきます。

 今回のゼミでは、集団面接形式で面接練習をしました。3人のゼミ生対面接官の玉置先生で、ひとつの質問を3人が答える形でした。

 この面接練習で私が最も感じたことは、6期生それぞれの色が出ているということです。同じ質問なのにそれぞれの反応は異なっていました。もちろん3人いれば全く同じになることはありませんが、特にその人の個性があるなあと感じました。また、話し方はその人をよく表すということも改めて感じました。

 面接の中で「私は明るい人間です。」と言ったときにその人の表情や雰囲気から伝わることが真実だと思います。明るい人間と言っているのに暗い表情であったりどこかやる気がなさそうに見えると面接官は明るいという印象は受けないでしょう。このように自分らしさを面接の中でも大切にしていくことが自分のよさをPRするポイントになるのだと思いました。

 また、話し方の工夫をより意識をしていきたいと感じました。内容の中に自分の思いやこだわりがあると思います。それをいかに面接官に伝えるかは話し方が鍵になります。ゆっくりめに話すのか早口で話すのかでは伝わり方が全然違います。落ち着きのある早さで話す方がより伝わりやすく、早いと聞き取ること自体が困難になることがあります。面接官への配慮は自分以外の相手のことを思いやることになります。このような態度もきっと大切だと思います。話し方の工夫として表情も大事な点だと思いました。面接官の前だとやはり緊張はしてしまいます。緊張すると顔が強ばりがちです。しかしそれだと話の内容はやはり伝わりにくいように感じます。緊張感をもちつつ教師として子どもの前に立ったときの自分の姿を想像してにこやかでいることをこれからもっと意識していきたいです。

 さて、6月に入り、教採まで約1ヶ月となりました。もう1ヶ月なの!?と信じられないばかりですが、この1ヶ月を大事に大事にゼミのみんなと頑張っていけたらなあと思っています。(中江)

ゼミでの学びを振り返って(7期生池戸)

画像1
 こんにちは!7期生の池戸です。今回は6/4のゼミでの学びを振り返ります。

 今回のゼミで初めて道徳の模擬授業をさせていただきました。私が扱った題材は『みんなのニュースがかり』という小学2年生の内容です。

 これまでにゼミで見てきた7期生の模擬授業での学びや、先日の6期生の松浦さんの道徳の模擬授業でのテクニック、そして玉置先生直伝の玉置流道徳のテクニックといったこれまでに得た知識をフル活用して今回の模擬授業に臨みました。

 今回、私が大切にしたかったことはどんどん子供たちに想像させて、その中で道徳的価値に気づいてもらおうということです。今日の模擬授業で自分の口から『想像してね』という言葉が何度出たかわからないぐらいみんなには主人公の気持ちを想像してもらいました。

 しかし、その中で、自分の求めている言葉が出るか不安で、子供達の発言を最後まで聞かずして求めていたキーワードに飛びついてしまう場面がありました。時に道徳では『間』を大切にして子供たちの反応を待つことも大切だと玉置先生から教えていただきました。また主人公の感情に意識が向きすぎて、主人公の行動や子供たちの発言から出た人間の弱さとなる部分をより深められると、この題材の道徳的価値がより高まると山田先生から教えていただきました。ほんとに毎回学ぶことだらけで幸せです。
 
 そして今回初めて模擬授業をしてみて、素直に『楽しい』と感じました。また子供役をやってくれた7期生のみんなも『楽しかった!』という感想をくれました。やりがいってこういうことなのかな?とまだまだ経験不足の私がいうのは違うかもしれませんが授業作りの楽しさを実感しました。知らないうちに自分が想像以上にこのゼミでたくさんの授業技術を吸収していたことも同時に実感して、嬉しくなりました。たくさん学べるこのゼミでの学びを止めないようにこれからもたくさん学んでいきたいです。
 
 素敵な2年生になりきってたくさん想像してくれた7期生のみんなありがとう!!!(7期生池戸)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30