【面接回答】どのような学級を作りたいか(7期生池戸)

画像1
 こんにちは!7期生の池戸美遥です!教育実習が終わって、もうすでに1ヶ月がすぎました。2021年も残すところ3週間です。月日の流れが年々早くなってる気がします。(この時期になると毎回感じることです笑)

 さて私たち7期生にとっての一大イベント、『ゼミ合宿』がいよいよ来週に迫ってきました。そこで玉置先生から与えられた課題。教員採用試験の面接の4大テーマについて私なりの考えを記事にします!みなさんもうこのお題は見慣れているかもしれませんがどうかお付き合いください!!

 『どのような学級を作りたいか』
 私は全員が失敗を恐れず挑戦し続けられる学級を作りたいと考えています。

 挑戦する。つまりチャレンジするということです。しかし挑戦には必ず成功、又は失敗がつきものです。歳を重ねるほど、人はたくさんのことを経験するので、失敗を恐れるようになります。実際、失敗してはいけない場面だって大人にはあります。だから私たちがチャレンジすることはすごく覚悟や勇気がいることです。

 でも小学校や中学校は違います。たくさん失敗して良いところです。失敗したら、そこでもう一度振り返って、またチャレンジしたらいい。失敗することをより失敗を恐れてチャレンジできないことの方が恥ずかしいことだと私は思っています。失敗したら助けてくれる仲間がいる。先生がいる。大人がいる。それが学校だからです。
 
 『迷っているならまずやってみる』これは中学校実習で担任の先生が子供たちに言い続けていた言葉です。この言葉のように誰もが失敗を恐れず、何事にも挑戦して、今この瞬間にしか経験できないことをたくさん経験できる学級を作りたいです。この理想の学級を目指すには、仲間の挑戦を認め合う信頼関係も大事な要素になってくると考えました。
(7期生池戸)

【面接回答】私はどのような学級を作りたいか(久野)

 こんにちは!7期生の久野舞菜です!12月を迎え、冬本番となってまいりました。夕方、洗濯を干す時間が涙が出そうなくらい寒いです。冬の洗濯干しを快適に行う方法をご存知でしたら、私にご教授ください、、、。

 さて、玉置先生から教採につながる課題をいただきました。教採面接の定番4題への回答を記事として書くというものです。4回の記事執筆を通して、自らの教育観を確かなものにしていきたいです。今回は、第一問、「どのような学級をつくりたいか」について綴ろうと思います!

 私は、子どもたちが互いの個性を認め合える学級をつくりたいと考えます。

 学級は様々な個性が集まる場所です。こんなにも様々なタイプの人間が集まる場所は、小中学校の学級以外にないのではないかと思います。例えば、部活や習い事にはそれが好きな者同士が集まります。また、放課後は考え方や話のテンポが近い者同士で遊ぶと思います。さらに、高校以降は進路ごとに、同じような価値観の人でかたまっていくと思います。

 学級は個性がバラバラな空間。一生で考えたらとてもレアな状況であり、様々な個性と触れ合うことのできるチャンスだと思います。その中で、児童同士が互いの違いを楽しみ、認め合うことが大切だと思います。

 互いを認めることは、自らを尊重することにもつながると思います。仲間に認められる経験から、自己肯定感を高めることができると思います。(久野)
画像1

6期生ゼミ報告3(赤坂真二先生DVD 子どもの安全基地になるを視聴して)

画像1
 6期生ゼミでは、明日の教室DVDシリーズ3「勇気づけの学級づくり―つながる道筋− 上越教育大学教職大学院 赤坂真二先生」の「第2部 子どもの安全基地になる」を視聴して話し合いをしました。今回は、中江さん、金子さん、伊藤君の振り返りです。

(中江)
 赤坂先生のビデオを見て、教師が学級に安全基地をつくるには、子どもとたくさん関わることが大事だと思いました。赤坂先生は「嫌いな人から教わったことは身につかない」と仰いました。その通りだなあと思って、この先生好き!って人の話は聞きたいと思うし、身につけたいと自然と感じます。

 これは、教える立場である教師にとってはとても大切な力だと思います。この“好かれる”ということは、学級での子どもとの関わり方で築かれるものだと思います。会話の中で褒めること、授業の中で褒めること、やっぱり人間って褒められると気持ちがいいし嬉しくなります。これは子どもに限ったことでなく大人も含め共通することです。聞くことと自己開示をキーワードに子どもと関わっていきたいと思いました。

(金子)
 赤坂先生の講演から、何となくで理解していたことが明確になった。子供がマイナスの行動をする意図について、子供には色んな思いがあるからそれを読み取ることが大切と授業等で学んだ。それは、ノーストロークは嫌だから、子供たちなりにマイナスでもいいから教師からのストロークが欲しいという意図がある、と先生の話を聞いてより深く理解することが出来た。

 ビデオを見て、私自身の人との関わり方についても考えさせられた。認め合うことの大切さを理解していつつも、自分と違う考えを見つけると避けたり、周りとの違いに落ち込んだりしまうことがある。でもまずはそれを認め合う事で自己開示が出来る。あなたはこういう人なんだ!私はこうだ!というやり取りの中で、感情の見える化がすごく大切だと分かった。ビデオを見ていて、日常には褒める場面が本当に沢山あるということに気づかされた。「○○さんのこの姿、先生凄く嬉しい!」と感情の見える化していける教師になりたい。

(伊藤)
 赤坂先生のお話を聞きゼミのみんなで話し合った。子供の安全基地になるための方法を聞き、ゼミのみんなは相手に興味を持ちコミュニケーションを取って、自分の感情を大きく表現して子供の安心を勝ち取って、いくことが子供の安全基地になるために大切だと言うことを話し合った。

 親の愛情を受けることができない子供もいる中で、子供にとって2番目に近い大人は担任の先生であることが多いいため、そのことを意識して子供と関わることが大切だと考えました。

6期生ゼミ報告2(赤坂真二先生DVD 子どもの安全基地になるを視聴して)

画像1
 6期生ゼミでは、明日の教室DVDシリーズ3「勇気づけの学級づくり―つながる道筋− 上越教育大学教職大学院 赤坂真二先生」の「第2部 子どもの安全基地になる」を視聴して話し合いをしました。今回は、中野さんと松浦さんの振り返りです。

(中野)
 今日のゼミでは、赤坂先生の講演のビデオを見て、そのあとにみんなで学びを深めるために意見交流をしました。赤坂先生は、情報は一度、「好き、嫌い」のフィルターを通ると言っていて、これは本当にそうだと思いました。やはり人間は本能で、嫌いな人からのアドバイスなどは聞こうとしないので、子どもたちに自分の言葉を響かせるためにも、好かれる教師にならなくてはいけないと思いました。

 子どもから心を開いてもらうために、自己開示が大切だと知り、みんなとの話し合いの中で、自己開示をしてから、相手に興味があるというように、質問や、褒めることを通して会話をすることで、心を開いてもらえるのだと思いました。子どもに心を開いてもらえる教師になりたいです。

(松浦)
 赤坂先生のDVDを見て、みんなでディスカッションをして、教師はやっぱり人間性だなと思いました。コミュニケーショの技術や学級経営の仕方など、技として大切なことは勿論たくさんありますが、それよりもひとりの人間として、ありのままの自分を子どもたちにどれだけさらけ出せるかが鍵となる気がします。

 教師として、必要な指導や縦糸を張るという意識も必要ですが、私は私らしく、子どもたちの前に立とうと思いました。教師はこうでなければ!これはいけない!などと考えすぎず、目の前の子どもたちにありのままの自分を見せて、ありのままの子どもたちを受け入れられるような教師でいたいです。どんな仕事も、どんな人も、自分らしさが大事な気がするし、それが一人一人違うのが魅力的ですよね!☺️

6期生ゼミ報告1(赤坂真二先生DVD 子どもの安全基地になるを視聴して)

画像1
 6期生ゼミでは、明日の教室DVDシリーズ3「勇気づけの学級づくり―つながる道筋− 上越教育大学教職大学院 赤坂真二先生」の「第2部 子どもの安全基地になる」を視聴して話し合いをしました。今回は、池戸君と名桐君の振り返りです。

(池戸)
 話し合いの中心になったのは自己開示についてで、自分は自己開示とは自分はこういう人間です。と人に伝えることとしか捉えていなかったが、自分の感情を伝えるということも自己開示だと話し合いの中で分かった。また、自分を知ってもらうことと同時に相手のことを知ろうとすることも大切であると分かった。人と人の関係はキャッチボールで自己開示で投げっぱなしにしていてはいけないので、相手に関心を寄せて投げ合いをすることが教師に限らず、人と関わっていく上で大切であると分かった。
 
 また、赤坂先生のお話を聞いて自分の思いを伝えることはとても大事なことであると感じた。自分は来年から初めて教師で技術も身についていない中で技術に頼ろうとするのではなく、まず思いを持って真っ直ぐに子どもに向き合っていくことが大切だと感じたので自分の思いを自己開示していくことを意識していきたい。

(名桐)
 安心・安全の教育を施すために、教師が意識すべきポイントをたくさん学んだ。

 その中でも特に印象に残っているのは、人との距離を縮めるための自己開示の大切さ。ただ単に自己紹介をするのではなく、子どもとの話の中で教師の感情を言葉や可視化して伝えたり、褒めることをみんなの前で見える形で評価したりすることが大切だと学んだ。

 こういったことは子ども相手でなくとも日頃から出来ることだと思うので、日々関わってくれている人にも安心感を与えられるよう実践していきたい。

【面接回答】私はどのような学級を作りたいか(下野)

 こんにちは、7期生の下野です。いよいよ7期生のゼミ合宿が迫って参りました。ゼミ合宿は、教育実習を終え、本物の教師となるべく為の初めの特訓とも捉えられます。このゼミ合宿もまた、教育実習同様どれほどの熱意を持って取り組むかで今後の人生を大きく左右する場となるのだと心得ております。

 さて、ゼミ合宿に向けて玉置先生から、教員採用試験における定番面接問題をお教え頂きました。これが玉置ゼミの良さです。記事発信という出力の場を与えられている玉置ゼミのゼミ生は、面接で話すことをまず出力という形で整理していくのです。玉置先生の下での学びは、確かなもの。

 まずは、1つ目の課題について綴りたいと思います。「どのような学級をつくりたいか」。教師は、一貫性を求められる職業です。ブレてはなりません。そのために必要な課題は、この「どのような学級を作りたいか」というものだと予想します。

 私が作りたいとする学級は、個を認められる学級です。これは、中学校実習の経験からです。私の配当された学級は、言葉を選ばずして言えば「中学生らしくない」程、友達を認め合う雰囲気のある学級でした、よく観察していると挨拶もありがとうもごめんねも必ず相手の名前を言ってから笑顔で伝えていました。私の名前で例示すると「綾巳、おはよう」「綾巳、ありがとう」「綾巳、ごめんね」といった様にです。相手の名前を呼んでから、何かを伝えることは、個を認め合うことに繋がります。子どもたち同士で、それぞれの自己肯定感を高めあっているとも言えるでしょう。

 では、この生徒同士の自己肯定感の高め合いは、なぜ生まれたのか。それは、学級担任の先生が名前を呼んでから挨拶や価値づけを行っているから。中学校実習の担当の先生は、私に、「挨拶を自分に向けて言われることと、ありがとうを自分に向けて言われることに、嫌な気持ちを抱く人っていないから。大事にしていることなの。」と仰られました。

 子どもは、大人の言うことを聞くのは得意ではありませんが、真似をすることは抜群に上手だと言います。個を認め合う姿勢は、教師から発信されるのだと思います。「笑顔」「挨拶」「感謝」を基盤にした「個を認め合う学級」を私は作りたいと願っております。(下野)
画像1

【面接回答】どのような学級を作りたいか(今井)

画像1
 おはようございます。こんにちは、こんばんは、7期生の今井美羽です。もう師走でございます。皆さんの大晦日の夜ご飯はなんですか。私の家は、毎年すき焼きと決まっています。今年も楽しみです。

 今月行われる玉置ゼミ合宿に向けて、7期生には事前課題が出されておりまして、「教採面接の定番質問の回答」を4つ、記事として書くことになっています。これから、7期生の面接回答が随時アップされますので、お楽しみください!!

 今回は、今井美羽第1段!「どのような学級を作りたいか」について回答していきたいと思います。
 
 私は、頼り・頼られる学級を作りたいです。人は、1人では生きていくことが出来ません。また、誰かに必要とされていると感じることは、自分が生きる意味になります。周りの人から頼られること、そして自分も誰かを頼ること、それは甘えではなく、互いに支え合って生きていく、とても素敵なことだと理解し、行動できる学級を作りたいです。(今井)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31