5月21日 学び合う学び研究所セミナーでの学び(前野・安藤)

【前野】
 こんにちは、8期生の前野佐歩です!5月21日に愛知文教大学で開かれた学び合う学び研究所セミナーに参加してきました。今日はこのセミナーでの学びについて書いていきたいと思います。

 今回のセミナーでは春日井市の学校のICT活用の事例を参考に、ICTを活用した学習について学びました。

 春日井市では、現在小学生も中学生も学校生活のあらゆる場面でICT機器を活用しています。子どもたちがICTを活用している場面を動画で見せていただいたのですが、子どもたちが当たり前のようにICTを使いこなしている光景はかなりの衝撃でした。

 いくつかの授業でのICT活用例を学んで感じたことは、ICTは個別学習にも協働学習にも大きな効果をもたらし、子どもたちの問題解決能力を育てていく上で重要なツールになりそうだということです。

 国語や社会の授業で、個人で情報を収集し思考を整理していく時には、ICTを使うことで、扱うデータ量が増え、児童生徒の活動時間も増えるので段々と情報活用能力が育成されていきます。また、その整理した情報や思考を周りと簡単に共有出来るのでアウトプットの量・質が向上します。このような効果によって主体的な協働学習が可能になっているのだということを学びました。

 また、数学の授業等子どもたちの知識・技能の習得状況別に個別学習を進めたい場面では、ICTで様々な教材を配信し子どもたちがその中から自分に適している教材を選んで取り組むことで、主体的且つ個々に寄り添った学習が可能になっているのです。
ICTの活用で「自ら学ぶ」体験を実現し、子どもたちが自分の力で課題を解決していくことで、問題解決能力が育っていくのだと思いました。

 今回のセミナーでICTを活用した学びの例をたくさん知り、果たして私にもこのような授業が出来るようになるのだろうかという不安も感じましたが、お話の中にもあったように、まずは自分がICTを活用してみてその便利さを味わうことが必要だと思います。ゼミでもICTを使った新しい企画が始まりそうなのでとってもワクワクしています!

 この度は、とても学びの多いセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。(前野)


【安藤】
 こんにちは、8期生の安藤です!5月21日に第2回目の学び合う学び研究セミナーに参加させていただきました。セミナーでは春日井市での実践状況からGIGA環境を活用した学びについて議論を深めました。3時間はあっという間でしたが、変わりつつある教育の実態を知り、さらに先生方との話し合いで内容を深められて、とても濃い時間でした!

 では、さっそく記事にしていきたいと思います!

 まず、実際にICTを活用している様子を見させていただいて、子どもたち自身で授業を進めたり、活動に取り組んだりする姿がとても印象的でした。特にJamboard活用することで自分や友達の思考が可視化され、対話へつながり、アドバイスをし合って思考を深めてくというサイクルが出来あがるので思考の質、聴き合う力のアップに有効だと思いました。

 子どもたちにICTをとりいれた活動を行うために、まずは私たちが日常的に活用し、活用のイメージをつかむことが大切だと学びました。

 ICTの活用によって話合いに参加しづらかった子もチャットや共有スペースを活用して話し合いに参加しやすくなり授業参加しやすくなると思います。加えて、自ら情報を集めることは、多くの情報が溢れている社会の中で暮らしていくために必要な力を身に着けられると思います。

 今回のセミナーの内容から、スプレッドシードを教育で活用できないか、まずはゼミの中で試してみることにしました。私はスプレッドシートを使う機会があまりなかったので、実際に使ってみる中でメリット・デメリットを把握し、活用イメージをつかめるよう挑戦します。

 このセミナーはお菓子も頂けて、先生方ともお話しでき、さらにとてもアットホームな空間なので大好きです。かりんとう饅頭美味しかったです。参加させていただき、ありがとうございました!(安藤)

※写真は春日井市立高森台中学校ホームページからです。

画像1

5月21日 学び合う学び研究所セミナーでの学び(今井、柴山)

 こんにちは、7期生の今井美羽と8期生の柴山輝大です。先日行われた、学び合う学び研究所第2回セミナーに参加させていただきました。今回は、1人1台クラウド環境を活かした学びについて、春日井市の実践から、水谷年孝先生の講話を聞かせていただきました。その時の2人の学びです。

【今井】
 今回のセミナーを通して、改めてICTを活用する意義を知ることができました。私が最も有効だと感じたことは、データを共有できるということです。

 ICTを活用することで、授業中に提示する資料、動画を共有することができます。そうすると、子どもが必要に応じて、再度見ることができるのです。「必要に応じて」というのが重要で、これは個別最適な学びに繋がると思いました。

 さらに、欠席した児童生徒や学校に通うことが難しい児童生徒にも、資料や動画を共有できます。インフルエンザで1週間程欠席した時、机の中にプリントが大量に入っていて、泣きそうになったことを思い出しました。何の授業か分からないし、友達のプリントを写すしか方法がありませんでした。次の授業はこの続きだけど、大丈夫かな?と。

 データの共有によって、このような児童生徒が、自宅で取り組むことができたり、後から自分で資料や動画を見ながら授業で何やったか知ることができます。「遅れ」は、学校が嫌になるきっかけになります。「遅れ」を感じさせないようにすること、これは凄く重要です。

 ICTを活用することは、授業中の活動だけでなく、授業外での学習にも有効であるということを感じました。(今井)

【柴山】
 「教えるという意識を捨てる」
 今回のセミナーで一番印象に残った言葉です。確かに、先生が準備した情報以外のことを生徒が集めてくることは、授業の展開的に不安だと思います。

 しかし、それを恐れるのではなく、子どもと一緒に学びを楽しむ姿勢が大切なのです。教科書を軸の資料として使い、自然と情報を集めたくなるような課題設定を授業で行っていけば、本筋から外れた情報収集は行われにくくなると思います。結果として、先生からの情報も減り、自ら情報を集め、活用する力をつけることにも繋がるのではないかとも考えました。

 子ども達をICTの海に放つには勇気がいりますが、自分も「多少の事故はしかたない」くらいの心の余裕を持ち、子どもに任せる場面を子どもの実態に応じて増やして行けたら良いなと思いました。そのために、まずは自分達が様々な ツールや活用法を試し、知識の引き出しを増やしていきたいと思います。

 また、これからは子どもが興味を持てる課題設定についてや、情報の正誤性を判断する力は日頃からどのように育んでいけばよいのかについても考えていきます。(柴山)

 このセミナーを紹介してくださった玉置先生、セミナーに関わってくださった先生方、そして共に学んだゼミ生、本当にありがとうございました。(今井、柴山)

※写真は春日井市立高森台中学校ホームページからです。
画像1

5月20日 春日井市立藤山台中学校での学び(丹羽)

 こんにちは。7期生の丹羽真琴です。5月20日に、春日井市立藤山台中学校での校内授業研究会に7期生の今井さんと共に参加させていただきました。数学と体育の授業を見学させていただきました。

 沢山学んだことはありますが、特に学んだこと2点を書かせていただきます。

 1つ目は、ICTの利用の仕方とそのメリットです。
 
 数学の授業では、フラッシュカードを利用して用いていました。ICTを用いることで教師は、簡易に全生徒分作れることがとてもいいと思いました。また、めあてを考える時間では、自分の考えるめあてを打ち出し、先生は全員の回答をスクリーンに写していました。そこから意図的指名で生徒に考えていたことを発表していたので、とてもいいなと思いました。
 
 体育の授業では、振り返りを書く時にChrome Bookを利用していました。自分たちの時代は体育に振り返りの時間などはなかったのでびっくりしました。(笑)

 2つ目は、子供たちのファーストタッチを大切にするということです。
 
 数学の授業についての研究協議をしたときに、「教科書の例題はたまに難しいものがあるから、例題よりも簡単にしたものをやることがある。それができてから例題をやる。」という意見を聞きました。確かに、子供たちにとって、はじめのハードルが高いと、それだけで「もう数学いいや。」というマイナスな気持ちにもなってしまうだろうと思いました。教科書の流れ通りやるものだと思っていたので、子供たちに合わせた、子供たちのために行う工夫はとても大切だと思いました。

 学んだこととは、別になりますが心に残ったことがあったのでそれも書きたいと思います。
 
 なんと中学校の頃2年間お世話になった先生に会いました。担任をしてもらったわけではなく、音楽の先生でした。8年以上経った今でも、自分のことをみて「丹羽さんかな?って思ったよ」と伝えてくれて覚えてくれていました。また、「音楽の先生じゃないの?あなたの歌ってる姿素敵だったのになぁ。」ということまで伝えてくれました。そこまで覚えてもらっていて、とてもとても嬉しかったです。今日まだ覚えてくれるほど、担任を持ってもらったわけでもない自分に沢山愛情をかけてくださっていたんだなと思いました。また先生になって会えたらいいです。

 今回、現場にいくからこそ見られたこと、感じられたことが沢山ありました。学生の間に現場に沢山いける機会、そしてたくさんの先生の授業を見て学べる機会、玉置ゼミだからこそ経験できることを大切にしていきたいし、残りの学生生活で積極的に学んでいきたいなと思いました。

 玉置先生、このような貴重な機会を本当にありがとうございました。春日井市立藤山台中学校の先生方も本当にありがとうございました。(丹羽)
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30