2月11日第7回教師力アップセミナー(前田康裕先生)での学び(安藤)

画像1
 こんにちは、8期生の安藤です!
 
 2月11日、第7回教師力アップセミナーに参加させていただきました。熊本大学大学院、前田康裕教授にご登壇いただきました。テーマは「GIGAスクール2年目 一人一台のタブレット端末をどう生かすか」です。
 
 今回もとても勉強になりました!さっそく、学びを記事にしていきます。

 大前提として、授業は習うものではなく学ぶものです。
・習う授業=教師が子どもに教える授業
・学ぶ授業=めあてに向かって、自ら課題をたて、対話しながら解決していく授業
 この、学ぶ授業を行うにあたってタブレット端末がとても有効な手段だと改めて学ばせていただきました。

 子どもが学んでいくために「言語化」と「交流」がポイントだと思います。振り返りや交流する際にしっかり言語化することで、自分の学びや理解の仕方、気づきが明確になります。さらに、交流することで、他の視点からの学びや、刺激を受けて、自ら学び取る学びになります。

 この時、端末の活用がとても有効だと思います。端末上で全員の学びを共有で切る上に、グラフや図を用いて自分の思考を整理させることができるからです。

 最近、小・中学校へ授業を参観させていただく機会がありました。、すべての授業が端末を有効活用された、子ども主体の授業でした。私が受けてきた授業の仕方とは大きく変わってきていると実感しています。

 子どものように、私も学び、挑戦し、そこからまた学び続けなけば!!と強く思いました。子どもが学ぶ授業をつくるためにも、まず私が主体的に学び、実践し、振り返りからまた学んでいきます。

 「端末を活用した子どもが学ぶ授業」についてとても勉強になりました。また、前田先生のお話を聴き、自分の中で「常に学び、挑戦する姿勢」を忘れないぞ、という強い意志を持つことができました!

 前田先生、運営の皆様の方、今回も貴重な学びの機会をありがとうございまいた。このような学びのチャンスを逃すことなく、これからも学びを吸収していきます!(安藤)

2月11日第7回教師力アップセミナー(前田康裕先生)での学び(高橋・池戸・今井)

 こんにちは。7期生の高橋奈優です。

「学ぶとは何なのか教師が考えることが大切」

 これは、今回の教師力アップセミナーで特に心に響いた言葉です。4年間続けている塾バイトで出会う子どもに「勉強する意味が分からない〜」と言われたことがあります。当時は、私も自分の中で「学ぶ」ということを理解できてなかったため、その子に「そんなこと言わずにがんばりな〜」と言っていました。ですが、今回のセミナーで改めて「学ぶ」ことを考えるきっかけになりました。

 そして、私の思う「学ぶ」とは、やはり先生と同じで自分が変わることであり、成長だと思います。これから、4月出会う子どもたちの学ぶ気持ちを大切にできる先生になれるようにがんばります🌸(高橋)

 こんにちは、7期生の池戸です。いよいよ大学生としての学びの場も残り少なくなってきました。今回は、先日の教師力アップセミナーでの学びをまとめます。

 まず、1人一台端末が当たり前となった教育現場に対応するため、私もこれまでにゼミなどでICTを活用した授業の実践やロイロノートの勉強会などを通して4月からの指導に活かすための知識を増やしてきました。しかし、やはり不安で仕方ありません。

 そのため、今回の学びを通してICTを活用した授業をする上で私はこの二つを意識したいと思います。

 一つ目は、ICTを活用し調べ学習をする際は、調べたことを発表するだけで終わるといった調べることが目的となってしまう授業に陥らないことです。そのためには教師だけでなく子供達にもICT活用の本来の目的を理解してもらう必要があるので、実践を通して指導していきたいと思います。

 二つ目は、振り返り場面でICTを活用することです。自分の学びを記録でき、仲間と共有できるといったICTだからできる振り返りの形を習慣づけていきたいです。これは卒論のキャリア教育の中でも大事にしたいと言ってきたことなので貫きます!

 1人一台端末が当たら前になり、可能性が広がりました。だからこそ、やってみたいことや方法は数え切れないくらいあります。その中で、今何が必要なのかを常に考えながらこれまでのゼミやセミナーでの学びを4月からの教員生活に活かしていけるように頑張りたいと思います。(7期生 池戸)


 こんにちは。7期生の今井です。今回の教師力アップセミナーで、印象に残っていることがあります。

 それは、高橋さんと同様、学ぶとは、「何かに気づき、自分が変わること」であるということです。これを聞き、私が感じたのは、学びは,変化を大切にする必要があるということです。自分の知らなかったことを知る時、何かに気づく時、友達の意見を聞いて自分のの考えが変わる時があります。このような変化を、大切にするとともに、教師として変化するように仕掛けることも大切だと感じました。

 今回の学びは、これからの教員人生の軸となるような、大切なことを学ばせていただいた気がします。ありがとうございました。(今井)

※ 写真は前田康裕先生の著書の一冊です(玉置)
画像1

心を動かされた日(寺尾)

画像1
 こんにちは、8期生の寺尾です!!一昨日コロナワクチン4回目を打ち、腕が痛いです(笑)今回は、春休み中の旅行での出来事を書いていきます!!

 2月に同じ専修の友達と鎌倉・江ノ島に行きました!!1日目は鶴岡八幡宮と鎌倉散策、夜には江ノ島シーキャンドルに行きました。鶴岡八幡宮は強力なパワースポットでもあり、教採合格をしっかりお祈りしてきました!!8期生全員が教採に合格しますように✊🏻❤️‍🔥

 2日目は、オーシャンビューのカフェでモーニングをしたあと、新江ノ島水族館に行きました。そこでは小学生の頃に戻ったかのように、夢中になって魚を見ていました。数え切れないほど多い魚たちがひとつの水槽で共に暮らしているのをみて、魚から見た人間ってどう見えているんだろうなど色々なことを考えてしまいました(笑)

 そして、運がよくイルカショーも見ることが出来ました。今までイルカショーは何度か見てきましたが、新江ノ島水族館のイルカショーは他とは違う魅力を感じました。トレーナーが6人、イルカが6体いてペアを組んでいたのですが、全ペアが違う形で輝いていたのです。それぞれのイルカの特徴、性格をしっかりと把握していて、その子に合わせたパフォーマンスをしていたのです。その上、会場の観客も手拍子などでショーに参加することが出来、その場にいる全員が一体となった素晴らしい空間が生まれていました。

 言葉で伝えるのが難しいのですが、私が今まで見てきたショーの中で唯一涙を流したほど感動しました(笑)大人に近づいて見方が変わったのかもしれませんが、イルカが楽しそうにパフォーマンスしていたのが伝わってきたのです。

 また、実際に失敗をしても責めることなく、その子に合わせたやり方を試行錯誤していて、そんな環境でパフォーマンスできるイルカは幸せなんだろうなと思いました。イルカとは言葉が通じませんが、それでもそれぞれのイルカが楽しめるように日々たくさん工夫をしているという話を聞き、トレーナーの方の素晴らしさを実感しました。

 これは教師と子どもの関係に通ずることがあるのではないかと後から考えました。その子たちに合わせた指導や関わり方を探りながら、全員の子どもがそれぞれの場面で輝けるよう挑戦できる環境を作れる教師になると強く思いました。

 イルカショーひとつでこんなに心を動かされる日が来るとは思ってもいませんでした。トレーナーという職業の素晴らしさを知れたので、これからは自分の夢である教師の素晴らしさを伝えられるよう、自分から色々な経験をしていきたいです。(寺尾)

周りの存在(寺尾)

 こんにちは、8期生の寺尾です!!これを書いてる今日は2月28日です🙌🏻
月1記事宣言したので今月も書いていきます!!

 今月は本当にあっという間に過ぎていきました、、というのも、月初めに予定を詰めすぎた結果、2週目に体調を崩してしまったのです。幸いコロナではなかったのですが、1週間ほど風邪が長引きました。体調を崩した週も予定をたくさんいれていたので、一刻も早く治さなければと思っていました。

 私は大学付近に下宿していて、下宿先で体調を崩したことがあまりなかったので、体調を崩して色々と大変なことがありました。そんな時、同じアパートに住んでいる友達が食べれそうなものを沢山買ってきてくれたり、ご飯を作って届けてくれたりしました。友達のおかげで食欲も戻ってきて回復につながりました!!

 また、家族や一緒に勉強する予定だった友達もLINEなどで心配してくれて、自分にとって友達の存在ってすごく大きいんだなと思いました。

 今回の体調不良を通して、自分は周りに支えられて生活出来ていることを非常に感じました。周りの人達を大切にし、その人たちが困っていたら手を差し伸べることの出来る人になろうと強く思いました。

 そして、その週に玉置ゼミ8期生全員で飲み会の予定がありましたが治りかけということもあり、行くことが出来ませんでした。忙しいみんなが予定を合わせ、久しぶりに8期生全員で集まることが出来るはずだったのに、本当に申し訳なかったです。もう一度体調を崩さないように、予定を詰めすぎず生活することを意識します!!

 またみんなの予定が合わせられるときにご飯や遊びに行こうねその時まで勉強頑張ります🌟(寺尾)

※写真はゼミ合宿の時に撮ったものです!!
画像1

玉置ゼミ、卒業!(久野)

 こんにちは、7期生の久野舞菜です。今月の卒業論文発表会をもって、ゼミ生活を終えました。玉置ゼミと私のこと、少しだけ振り返ろうと思います。

 7期生初顔合わせの日、吉久さんとビクビクしながら教室に入ったことを思い出します。他の7期生の賢そうな雰囲気に圧倒され、「玉置ゼミの底辺として生きていくんだ、、、」そうつぶやいた帰り道を思い出します。(吉久さん、私たちそう言ってたよね〜〜懐かしいね〜〜(笑))

 実際、ゼミが始まると、底辺だとか上だとか、そんなこと全く気にならなくて。劣等感なんて抱くことなく、ただただ健やかに、自信満々に伸びてきました。(笑)

 それはきっと、玉置先生がゼミ生を平等に愛して価値付けてくださるから。「久野さんってほんっとおもしろいなあ」って、惜しみなく、恥ずかしげもなく、褒めちぎってくださるから。あの子は優秀、私はダメ、なんてぼやく隙もなかった。玉置ゼミ生はみんな、「玉置先生、私のこと大好きじゃん!照れるな〜〜」って、自信満々に言えるんじゃないかな(笑)。私も、子どもたちにそう言わせたい。

 玉置先生は愛のひと。玉置先生に出会えたこと、玉置ゼミ生の一人になれたことが、私の大学生活最大の自慢です!!2年間のゼミ、ありがとうございました!!(久野)

※ 写真は7期生からの贈り物です(玉置)
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文