3年目終了&司会の重要性(早川)

 こんにちは。玉置ゼミ3期生の早川です。

 2022年3月18日、初任から3年連続で受け持った学年の子ども達が卒業しました。"してしまいました"という表現のほうが、しっくりくるかもしれません。今は自分にやれることは全てやり切ったという達成感よりも、毎日接してきた子たちだったからこそ、寂しさのほうがはるかに大きいです。心にもぽっかりと穴が空いているような感じです。卒業式後の教室では、自分でもびっくりするくらい涙を流してしまいました(笑)

 いかに子どもたちとの毎日に支えられていたかを実感させられました。それでも、卒業式後に保護者の方々に「ありがとうございました。早川先生で本当に良かったです。」という言葉をかけて頂いたときには、頑張りが認められた気がして、本当に嬉しかったです。次にどんな子達との新しい毎日が始まるかは分かりませんが、また感謝の言葉を頂けるよう、自分に出来る精一杯を日々続けていきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 さて、今回の記事の本題に入ります。先日、とあるセミナーに参加しました。大きなテーマに沿って、2名の先生が学級経営や授業実践を紹介する形式で行われました。淡々と続いたスライド資料を用いた実践紹介後、実際の授業中の動画が流されました。その直後に総合進行係の先生が「それでは気づいたことなど、グループごとに話してみてください。」と言われました。

 セミナーには知り合いが多く参加しているわけではなく、私にとっては初対面の先生ばかりでした。そんな中、自己紹介をしあう時間もなく、"気づいたこと"というざっくりとした指示で、セミナーを進行されたことに戸惑いを隠せませんでした。実際、グループ内の会話もまばらで、特にその話し合いで何か深まったと感じることはありませんでした。

 そこで気づいたのです。玉置先生のセミナーの司会進行が当たり前だと思っていたことに。聞き手に小さな質問を投げかけながら講義を進め、何について隣同士やグループで話し合うのか明確にしているからこそ、聞き手も飽きることなくセミナーや講義に参加出来ていたのです。同時に、自分が大学生の頃、玉置先生の講義に魅力を感じゼミ加入を決めたことを思い出しました。

 今回のセミナーを受けていて感じた違和感を、自分の授業に重ね合わせると、自分も子どもを困らせた発問や指示をしていた場面が多くあったように思います。セミナーに参加する時には、セミナーの内容だけでなく、セミナー全体を授業だとしたら、どんな風にデザインされているのだろうと意識しながら参加することも大事なのかなと思いました。

 最後に、、、
 教員人生3年が終わろうとしていますが、少しずつ"慣れ"が自分を襲ってきているように感じます。一つ一つの授業や子どもたちとの関わりを、作業のように流してしまわないよう、再度意識し直しながら過ごしていける4年目にしたいと思います。また、初任校での折り返しの年でもあるので、学校全体に何をしたら貢献出来るか考えながら日々過ごしていけるように頑張ります。 (玉置ゼミ3期生 早川 聡)
画像1

20220324バンクーバー日記(小林)

 今日でバンクーバーに来て40日です。もう「来たばかり」という言葉は通用しないですね。明後日には学校心理専修の友達がバンクーバーに来ます。実は一番辛かったとき、彼女に泣きながら電話をかけました。私の話を聞いてくれて、肯定してくれて、とても救われました。今考えたら、彼女は留学前なのに気分が下がることを言ってしまったなと反省しています。助けてもらった分、もし彼女が辛い気持ちになるときが来たら、私にできることは何でもしてあげようと思います。

 22日の火曜日には、アルバイト先の元中学校英語教諭の方とカフェでお話しをしました。初対面のときに「先生目指してるんだって?」と聞かれ、「今度お話ししようね」と言っていただきました。社交辞令なのかなと思いつつも、自分の空いている日を連絡したところ、わざわざお休みの日に2時間もお話しして下さいました。その方は大学生のときにバンクーバーに留学した経験をお持ちで、一度は日本で教員になったものの、教員の仕事へ疑問を抱えたことと、カナダに5年間遠距離恋愛をしていた彼氏がいることから、バンクーバーに移住することを決意したそうです。アドバイスしていただいたことは、「自分の行きたい道へ進むこと」「ひとつの仕事に固執する必要はないこと」「他人の意見を気にしないこと」です。自分に自信を持っている姿、そしてバンクーバーでの日々を楽しんでいる姿がとても素敵でした。そして何より私に対して「学生」として接するのではなく、同じ立場の「同僚」として接してくださったことがとても嬉しかったです。「今度一緒に勉強しよう」「またカフェに行こう」このようなお誘いもいただきました。最初に勇気を出して連絡をして本当によかったです。

 今週はブラジル人の18歳の女の子と仲良くなりました。彼女から聞いた話で印象に残ったことを紹介します。ブラジルの学校ではLGBTQ、セクシュアリティについてオープンなのだそうです。彼女曰く、クラスの7割の女の子がバイセクシャルだそうです。皆自分からセクシュアリティについて話すと聞きました。日本では考えられないようなことだけれど、日本もこんな風に受け入れられやすい雰囲気が生まれたら素敵だと思いました。

 私が約1ヶ月間バンクーバーで過ごしてみて感じた自分の変化は、他人、そして自分の外見をあまり気にしなくなったことです。学校の授業では、生徒が自分のタトゥーを見せ合う機会がありました。女性でも体毛の処理をしていない人が沢山います。男性は髭を生やしている人が沢山います。多くの女性が体型を気にせずにヨガパンツを履いています。私の目にはとても素敵な文化に映りました。バンクーバーの街を歩いていると、自分が満足していればどんな姿でもいいんだと思うことができます。

 これから残りの期間で自分の常識が覆されるような出来事に沢山出会うと思います。その出来事ひとつひとつを忘れないように、これからも毎週記事を出していきます!

 写真は学校の近くで見つけた桜です。満開が見れるのがとても楽しみです。(小林)
画像1

ヒト、ロボット、ヒト(今井)

みうのひとりごと。

今日は、ファミレスで勉強。

なんとびっくり。料理をロボットが運んでいるではないか。

障害物や人を避け、器用に料理を席まで運んでいた。

「おまたせしました。」「ごゆっくりお食事をお楽しみください。」

なんだか愛らしい。

ロボットだけど、感情があるように見えた。ネコの顔が画面に表示されていて、笑顔を絶やさない。自分はバイトの接客で、ずっと笑顔で対応出来ているだろうか。自分の方がロボットになっているのでは?と思った。

あらゆるものがデジタル化し、世の中は人と人の接触を避けるようになった。本当に人と人は離れてしまったのだろうか。

デジタルなものをどこか寂しく感じる風潮があるが、それはどうだろう。
コロナ禍になって、友だちとオンラインでお話をしたり、オンライン映画鑑賞会をしたりした。スマホやネット環境が普及していない時代にコロナが流行していたとしたら、出来なかったなのかな思うと、このコロナ禍に人と人とを繋いでおいてくれたのはデジタルのおかげといっても良いかもしれない。

でも、もし、こんなにもデジタル化が進んでいなかったら、手紙のやり取りをしてたりするのかなと想像すると、それもそれで良いかもなと思ってしまう私であった。

p.s.隣の席の女子3人衆の話が少し聞こえてきた。明らかに恋バナであった。楽しそうだなーと思いながら、役目を終えた紅茶のティーパックを眺める。(今井)

画像1

恥ずかしさなんて、クソくらえ!(今井)

「みうのひとりごと。」

平日の夕方に放送している「キャッチ」で、名古屋の東京大志学園というフリースクールについて取り上げられていました。特別授業で講師をされていた方の言葉に心動かされました。その方は全盲でした。

「困っている人がいたら、助けてあげてください。私たちからはお願いできないんです。まだ、赤ですよ。だけでいいんです。」

ハッとしました。ドキッともしました。

先日、友だちと出かけたとき、少し遠くにいた人が小銭を落としました。「コロナが流行ってから、こういうとき困るよね」と友だちと話したことを思い出しました。コロナへの警戒度には個人差があるので、他人との接触に敏感になっている人だったら、拾われることの方が迷惑だと思うのかなと。

昨年「触れること。(今井)」の記事でも話させていただいたように、やはり困っている人を見かけたら、手を差し伸べることの出来る人間でありたいと思う。

断られても、無視されても、いいではないか。恥ずかしさなんて、クソくらえ!

p.s.「となりのトトロ」のこのシーン。カンタ、いいですよね〜。(今井)


画像1

20220317バンクーバー日記(小林)

 この1週間ははとてもあっという間に感じました。毎日が忙しくて、大変で、楽しかったです。

 2、3週間前は毎日泣いて、日本にいる家族や友達に会いたくて仕方なかったです。そこからなぜ楽しいという気持ちを持てるようになったかというと、やはり学校に馴染めてきたことが一番の理由だと思います。

 友達が出来なくて辛かった当時、私には自分から話しかける勇気が足りていませんでした。問題は英語力ではありませんでした。なぜそう思うかというと、私の英語力が顕著に伸びているとはまだ感じられていないからです。それでも友達ができてきました。最近は毎日自分から話しかけるように心がけています。話しかけるときは「I like your shirt!」このような簡単な英語です。簡単な英語でも褒めることは誰かを笑顔にすることができるし、会話に繋げることができる。それが自分の学びに繋がる。少しの勇気がいかに大切かを学びました。

 アルバイトも少しずつ慣れてきました。日曜日からは一人でセクションを担当させていただけるようになりました。バンクーバーのレストランでは、お客さんが店員を呼ぶことはなく、店員が担当のお客さんの様子を細かく伺いながらサービスをします。この担当、セクションを任せていただけるようになりました。そしてチップをお給料としていただけるようになりました!

 学校とアルバイトに慣れてきたので、新しいことも始めようと思っています。今週の土曜日には新しい友達を作ることを目的としたイベントに参加します。新しいことを始めることは不安も伴いますが、ここまで色々な苦難を乗り越えた自分ならできないことはないと信じて挑戦していきます。

 今週は8期生の寺尾祐里奈さん、柴山輝大くん、村松咲さんが動画を送ってくれました。とても嬉しかったです。ありがとう!!

 そして安藤里奈さん、みんなに呼びかけて動画を集めてくれてありがとうございました!安藤さんは留学に行く前も8期生のみんなからのメッセージを集めて素敵なアルバムを作ってくれました。沢山の時間をかけて作ってくれたことが伝わる素敵なアルバムです。記事の写真はそのアルバムです。里奈ちゃん、本当にありがとう!心から尊敬しています。(小林)
画像1

20220310バンクーバー日記(小林)

 あと2日でカナダに来て1ヶ月が経ちます。早かったのか長かったのか自分でも分かりません。でも一年後はきっと「あっという間だった」と思うはずなので、毎日大切に過ごしていこうと思います。

 先週シェアハウスの内見に行き、1件目で契約してきました。1件目で決めちゃうの?と思われるかもしれませんが、今バンクーバーはシェアハウスが争奪戦のような状況で、内見予約を取ることも難しいのです。私は15件以上内見依頼メールを送って、まともに取り合ってくれたのがこのシェアハウスのオーナーさんだけだったので、これも何かの運命だと信じて契約しました。

 4月8日まではホームステイで、9日の朝に引っ越しをします。シェアハウスと言っても基本的に自分の部屋で生活するので一人です。私は日本ではずっと実家暮らしだったので、恥ずかしながら洗濯すらまともにできません。ホームステイ先では自分で洗濯するのですが、初日は洗濯ネットのチャックの閉め方が甘くて、ネットから全ての洗濯物が散乱して衝撃的でした(笑)。

 もう一つ恥ずかしい話をすると、私は日本料理の居酒屋でサーバーとしてアルバイトしているのですが、咄嗟に出る英語がとても無礼で幼稚です。基本的に何かオーダーを受けたら、"sure" "かしこまりました"と言うべきところを"ok!"と元気いっぱいに返してしまったり…。けれど今までのお客様で私に文句を言ったり嫌な顔をされる方は一人もいらっしゃらなかったです。時には日本語で「頑張って!」と言ってくださる方もいらっしゃいます。本当にバンクーバーの人は温かいです。

 そしてバンクーバーに来て驚いたこともあります。それは私に何かを尋ねてくる人がとても多いことです。「今何時?」「このバス◯◯行く?」など、日本人の私に当たり前のように英語で尋ねてきます。日本で道を尋ねたりするとき、わざわざ外国人に尋ねる人は少ないと思います。これはバンクーバーが多国籍であることの象徴だなと感じました。(ちなみに私は日本にいる時から本当によく道を聞かれます。それもイヤホンをしている時でも。)文化の違いを体感できることも、留学の良さだと思いました。

 12分の1が終わる今、まだまだ自分にはバンクーバーでの時間が必要だと強く感じています。言いたいことが咄嗟に出てこなくて悔しい思いを何度もしました。もっとたくさん英語に触れて、自分の言葉として使う練習を積み重ねていきたいです。(小林)
画像1

20220304バンクーバー日記(小林)

 カナダに来て3週間が経とうとしています。毎日が新鮮で、そして辛いことの連続でした。本当は記事を週に一回出すつもりでしたが、いろいろなことで頭がいっぱいになってしまい出せませんでした。

 カナダへ出発する前まで、私のバンクーバー日記は楽しい思い出日記にするつもりでした。でも、辛かったことも残してもいいですか。辛かったことも、楽しかったことも、全部忘れたくないからです。

 先週1週間、学校で馴染めずに一人でいることが多かったです。思えば、今までの学校生活で私は「ひとり」を経験したことがほとんどありませんでした。クラス替えをしても、高校、大学と進学しても、素敵な友達が出来ていました。ひとりぼっちってこんなに寂しいんだ、と初めて分かりました。誰かに嫌がらせをされている訳ではないけれど、誰にも気にかけてもらえない。とても辛かったです。
 
 なぜ"辛かった"と過去形で話せているかというと、考え方を変えることが出来たからです。実は4日前にアルバイトを始めたのですが、アルバイト先の先輩に学校に馴染めないことを相談したところ、「勉強しに来てるんだから、無理して友達作らなくていいよ。今だけの関係だからね」と言われました。冷たく聞こえる言葉だけれど、とても心が軽くなりました。それから友達という枠組みを気にせずに話せるようになり、今週はまた学校で「楽しい」という気持ちを感じられるようになりました。

 そして日本料理の居酒屋「suika」で、サーバーとしてアルバイトを始めました。日本人のスタッフ同士では日本語、外国人スタッフとお客さんとは英語で会話するので、私としてはその割合が丁度良いです。お店の方が皆優しくて、明るくて、まだ3回しか働いていないですが、滞在期間いっぱいまで働かせていただきたいなと思っています。早く一人前になって、お客さんと英語で雑談ができるようになりたいです。ちなみにバイト後は毎回まかないがいただけるのですが、平日は10:00-14:00で働いて、15:00から学校なので、バスでまかないを全速力で食べています。バンクーバーではバスの中でご飯、電話はOKなのです!

 そして、シェアハウス探しも開始しています。ここ1週間は暇さえあれば常にシェアハウスサイトを見ていました。明日の13時に初めての内見に行きます。

 この3週間は、振り返れば人生で一番濃い3週間だったように思います。家族も友達もいない場所でよく頑張っていると、自分を褒めてあげたいです。これからも沢山泣いて、沢山笑って、一年後に人間として立派に成長して帰国できるように頑張ります。(小林)
画像1

晴れのち曇り。(今井)

 おはようございます。こんにちは、こんばんは、7期生の今井美羽です。最近温かい日が増えて、寒がりの私はとても喜んでいます。そんな「みうのひとりごと。」

 今日は、雲を探しても探しても見つからないほど、綺麗な青空が見える日です。

 晴れていると、いい天気ですね。曇りだと天気悪いですね。って良く言いますよね。
 でも、私の大好きなドラマに、「曇ってたらどうして天気悪いって言うんですかね。良いも悪いも曇りは曇りですよね。私は曇った空の方が好きです。」というセリフがあって。確かに。って思いました。晴れが良くて、曇りが悪いなんて誰が決めたのかって話ですよね。
  そして、以前紹介した「ミステリという勿れ」のドラマの主人公、久能整もこのドラマを観たという設定で!!!!!このことについて語っていました!!一人で盛り上がっていました!!4話観た方で、分かる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 私の偏見かもしれませんが、天気の話って、あまり親しくない人と会話する時とか、話題に困ったときにすることが多くないですか?(私は親しい人とも天気の話はするので、知り合いの方は勘違いしないでください。)天気って、生きていれば知らない人はいないし、人によって異なることもないし、、、。でも、このドラマの登場人物のように曇った空の方が好きな人に、晴れだからと言って「良い天気ですね。」と言ってしまったとしたら、この人とは合わないなと思われそう、、。

 視点を変えれば簡単にひっくりかえってしまう、自分や世界の普通、当たり前ってそんなもんだ。いつでも変えられるし、変わるし。同じ事実でも、見方や考え方を変えれば180°違って見えることもある。この考えを大切にしていきたいと思う。

P.S.このドラマを観てから、いい天気、悪い天気という言葉を使わないようにしています。思わず言ってしまう時もありますが、、、、笑(今井)

画像1

『世界は終わらない』(今井)

画像1
 おはようございます。こんにちは、こんばんは、7期生の今井美羽です!!「本よ、血となり肉となれ。」のコーナー。卒論のための本を読まなきゃいけないとわかっていながら、違う本を読み進めてしまいました。だって、面白くて止まらないんだもん。(笑)言い訳する勿れでした💦

 今日は、前回に引き続き、益田ミリさんの『世界は終わらない』という本です。特にあらすじはありません(笑)そうなのです。事件も起こらなければ、時空は歪まないし、地球外生命体にも会いません。4コマ漫画の形式で描かれており、書店員の土田新二、32歳がただひたすらに日常を送るだけなのです。

 私たちの人生の中で、記憶に残る日や思い出は沢山あると思います。しかし、それは人生のたったの一部であって、大部分を占めているのは何気ない日常です。忘れてしまいそうなほど当たり前にある日常に焦点が当たっている作品が、私は大好きです。気が合う女性に出逢った時、、、、、、とても面白いですよ〜。ここでも私たちの日常から離れないのがこの本の良さ。

 『世界は終わらない』の中では、主人公の土田さんが書店員であることもあって、多くの本が登場します。良い言葉だなと思ったものがあったので、紹介します。『赤毛のアン』の主人公アンが言ったセリフです。「明日が、まだ何ひとつ失敗をしない新しい日だと思うと、うれしくない?」
 土田さんの働く書店の店長が、このセリフに何度助けられてきたことかと言っていました。今日どれだけ失敗したって、明日の自分はまだ一回も失敗していないんだな。この考えを持っているだけで、失敗をした過去や事実は消えなくても、気持ちが2倍も3倍も軽くなるような気がしました。

 特に秀でた才能の持ち主でもなくて、容姿が格別に良いわけでもない。だけど、毎日真面目に生きている土田さん。 特別じゃなくてもいいじゃないかと、心が軽くなる。 人生の意味ってなんだろうとか、大きなことを考えてみたり、すごく小さなことを考えてみたり。土田さんという1人の男性の日常を、垣間見ている気分になる一冊です。(今井)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文