あやみんにしか出来ない(下野)

 こんにちは、7期生の下野です。唐突ではありますが、私は中学生・高校生時代通った女子校で「あやみん」と呼ばれていました。大学生になった今は、「あやみちゃん」とか「あやみ」とかごくありふれた呼び名。あの若さ故の「あやみん」が私の青春です。

 そんな高校生。華のJKですね(笑) それはもうこの世界は私たちが中心で回っている!と本気で思い込んでいたあの時期、私にはあるひとりの友人が居ました。

 今は、私の唯一の男友達といったところでしょうか。彼とは、同じ中学・高校に通いました。あれ?と思った方もいらっしゃるはずです。私は、女子校に通っていました。

 彼は、身体が女の子でした。心は男の子でした。私は、昔から人を人のまま好きになる人間でしたので、それを言われても「あ、そうなんだ〜」程度でした。何も変わりません。

 でも、周りは違いました。厳格な伝統ある女子校に通う私たち。制服はもちろんセーラー服です。登下校は、制服(セーラー服)でも我慢するから学校の中では体操服で過ごさせて欲しいと願う彼を先生方は許しませんでした。苦しかったはずです。なんの関係のない私が、「なんでダメなんですか?登下校は我慢するって言ってるのに、なんで許せないんですか?」と先生と職員室の前で喧嘩もしました。保健室で苦しむ彼に、私は、何も出来ずに「大丈夫大丈夫、そのまんまでいい」としか言えなかった。

 進路を決める時、彼に教育学部に進むと伝えました。すると彼は、「あやみんは、先生になった方がいいよ。僕みたいな子を理解出来る子どもを育てて欲しい。それで、救ってあげてよ。」と言ってくれました。彼は覚えているか分かりません。でも、それは私にとってとても心の支えになりました。今でも私が教師を目指す一つの理由です。

 彼と関わったことで、私はジェンダーについて深く考えるようになりました。教員採用試験の面接練習でも、ジェンダーについて良く問われました。私はいつも彼を思い浮かべます。彼だったら、どう考えるだろう。どう寄り添って欲しかっただろう。教師がどうであったら彼は心を安心させて過ごせただろう。とても大切な友人です。

 なぜ、今回こういった記事を綴ろうかと思ったのか。それは、5年ぶりに彼から連絡があったからです。大学へ進学した私たちは、各々の道を歩み連絡が途絶えていました。久しぶりに話す彼に、ずっと貴方の言葉が私が教師を目指す理由の一つだった、今は結果待ちだよ。と伝えれば、「嬉しいなあ」と屈託のない笑顔と返事がそこにはありました。

 彼は今、作家として美術作品を制作しています。彼もまた自分の夢へと真っ直ぐに向かっていることを知り、私も負けられないなあと思うばかりです。

 人は、きっとまたいつかどこかで会える。そんなことを実感した大学生活最後の夏休み。夢を叶えるために、「私にしかできない何か」がそこには待っている」と信じられる出会いがありました。

(下野)
画像1

ようやっとる(下野)

 こんにちは、7期生の下野です。お昼間はまだ暑い陽射しがありながらも、朝晩は涼しく鈴虫が鳴き声をあげるこの季節。私は、秋の香りが好きです。

 3年前の秋、祖父を亡くしました。まだ70歳でした。祖父は、寡黙な人でした。でも笑う時はカラカラと笑う人でした。

 あまり出来の良い孫ではない私に、いつも密かに期待をしていてくれていたのは祖父でした。特段頭が良いわけでも、特段何かに優れていた訳でもないのに、いつも祖父は「綾ちゃんはようやっとる」と言ってくれていました。本当に?と内心で思いながらも、その過大評価でない「ようやっとる」の言葉は私の自信でもありました。

 実は、私には後悔していることがあります。祖父は、身体を悪くした時孫が病院に来るのを拒みました。きっと孫に自分の弱っている姿を見せたくなかったのだと思います。まだ、元気だけれど入院している時、祖母が「じいちゃんの病院に行く?」と言ってくれたことがあります。私は、面倒だったので断りました。その次に、祖父母の家に遊びに行った時には、祖父は病室を祖母以外面会拒否とし、私は祖父に会えなくなりました。

 これが私の後悔です。あの時会っておけば良かった。あれが最後の祖父と会える時間だった。祖父が亡くなった時、何度も「ごめんね」と心の中で思いました。でもなんだか、祖父は許してくれているような気もしました。孫は勝手なのです。そして、そんな勝手な孫を祖父は、愛してくれていたと私は思うのです。

 私は、祖父が亡くなった時絶対に教師になろうと誓いました。誰よりも「ようやっとる」と言ってくれた人だから。本当は見せたかったのが本音です。教育学部に入学する時、誰もが「やめておいた方が、、、」と口にしました。でも祖父は、お決まりの「ようやっとる」と一言。これも密かな期待を寄せていた。私はそう思います。

 教師になることは、勿論自分の夢を叶えるため。でも、そこには祖父の密かな期待に、盛大に応えたいという思いもあります。「見ていてね、そして、カラカラ笑っていてね」と願いながら、試験前はお墓参りに行きました。

 結果は分かりませんが、祖父が近くに居てくれたように思います。きっと試験後には、空から「ようやっとる」と言ってくれていたように思います。

 秋になると祖父を強く思い出します。だから、私は秋が好きです。きっとまだまだ出来の悪い孫を「ようやっとる」と見守ってくれているから。

 いつか私が教師として、人生の役目を果たしてじいちゃんに会えた時には「ようやっとったな」の言葉を貰いたいと思うのです。

(下野)
画像1

国語の説明文の授業で大切なこと(8期生 寺尾)

画像1
 こんにちは、8期生の寺尾です!週末明けから小学校教育実習を控えていて不安と楽しみでいっぱいです(笑)
今回は、「白石範孝先生の国語授業の技術」(東洋館出版)を読んで学んだことを書いていきます。

 この本は白石先生流の国語の授業や、文学作品・説明文・詩の技術が書かれています。私自身、小学校教育実習で説明文の研究授業を行う予定でいるので、主に説明文の技術について記事にしていきます。

 説明文の授業を行う上で大切だと思ったことは、「形式段落の主語」を考えることです。形式段落の主語が同じものをひとつのまとまりとする原理・原則が、「はじめ」「なか」「おわり」を分ける時に役立ちます。逆に言えば、この主語連鎖を切り離して3つに分けることが出来ないのです。

 私は小学校や中学校の頃、説明文を読んでいた際にどこまでが「なか」でどこからが「おわり」になるのだろうと迷っていたことがありました。これを知っていれば、納得しながら「はじめ」「なか」「おわり」に分けることが出来ていたかもしれません。そのため、授業を行う時には形式段落の主語が何かを問う発問をしたいと思いました。

 また、説明文の中に複数の問いがある時、問いと答えは切り離して分類してはいけないのです。このことにも注意して説明文を「はじめ」「なか」「おわり」に分けていくよう指導していきたいです。

 そして、「題名から問いをつくり、それを解決していくことで、読みの課題(要旨がどこにあるのか)が見えてくる」ということも大切だと学びました。題名に続く形で子どもたちそれぞれが文中の言葉を用いてまとめをつくり、 その説明文で大切なことを捉えるという活動を取り入れていきたいと思いました。

 この本では、「たんぽぽのちえ」や「和紙の心」など実際の教材を例にして、このような授業をつくっていくことができるということを視覚的に見やすく書かれているため、スラスラと読むことが出来ました。

 今回学んだことを今月の教育実習で少しでも生かすことが出来たらなと思います。(寺尾)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31