2022年7月4日仕事日記

 6時過ぎに家を出て大学へ向かう。コンビニで朝食パンを買って研究室へ。7時前に着。

 9時から第12回教育課程論。今回のテーマは「自殺予防」。学校の授業で自殺予防をねらいとしての授業はどうしたらよいか。藤原和博さんの「よのなか科」の実践や独立行政法人教職員支援機構の教員向け「自殺予防」の動画を活用。深い振り返り多し。

 10時40分からの7期生ゼミは要請があれば参戦するということで、研究室で仕事。

 12時30分から、恵那市教育委員会から二つの相談あり。いずれも方向性は間違っていないと助言。関連して知り得ている情報を提供。

 大学を出て犬山市役所へ向かう。会議開始までに1時間余あるので、市役所内喫茶店で原稿書き。

 今年度も「犬山市ICT活用教育研究委員会アドバイザー」を仰せつかり、会議に出席。昨年度末の子どもへのアンケート結果を聞く。端末活用がうまくいっていると判断できる材料が多く、それについてコメント。協議題に応じて関連情報を提供。会議は16時から17時15分。

 帰宅。19時から1時間ほど、鈴木中人さんと出版する「『いのちの授業』をつくる」の打ち合わせをさくら社さんとする。鈴木さんの思いを聞きながら、僕の考えを伝え、最後はさくら社さんとも合意。あらためてこの本を出す価値を深く認識。

 20時30分からEDUCOM松本さんと電話でやりとり。研究所の今後などを相談。

 依頼メールの処理。ゼミ生とやりとりなど。今日もおかげさまの充実。

 研究室HP記事は6月14日8期生ゼミの学びのふり返り。芝田君がしっかりまとめて発信

2022年7月3日仕事日記

 早朝から8日に伺う吹田市の教頭先生方への研修資料作成。すでに校長先生方に話をした内容と同じでよいと言われていたが、教頭先生限定の情報提供を考えている内に、ほぼ異なる内容になった。この方がよいと判断して資料送信。動画を多用して、教頭としてのコミュニケーション力を高めるための様々な知見を伝える1時間30分の予定。

 今日中には進行状況を伝えることも含めて、ある程度精査した原稿が送れるように必死に原稿書きをする。結局は午前2時過ぎに完了。といっても4分の3(泣)。ごめんなさい。

 研究室HP記事は、8期生伊藤君の模擬授業振り返り。教育実習前に目を通しても十分に役立つ内容。

2022年7月2日仕事日記

 今日も原稿書きに必死。ちょっと先が見えてきた。ふ〜う。

 講義「教師論」「教育課程論」「生徒指導論」の今月中提出のレポート指示をユニパで設定完了。

 文部科学省から出された「GIGAスクール構想の下で整備された1人1台端末の積極的な利活用に向けた夏季休業期間中の取組について」をもとに、授業と学び研究所の皆さんに提案。ぜひとも実現したい。

 夕食は回転寿司。食べすぎた。帰宅してから頭がより回らなくなった(泣)。

 志賀内泰弘さんの「ちょっといい話」に7期生下野さんのエッセイが登場。ちょっとどころか、とってもいい話。皆様、ぜひご一読を
画像1

2022年7月1日仕事日記

画像1
 例によって目覚めてすることは原稿書き。何本か仕上げ。

 12時ごろ家を出て、犬山中へ向かう。校長先生と懇談。最近、訪問した学校の状況から感じていることを伝える。

 12時45分から4限。全学級の授業参観。写真撮影をいくつか。13時45分から指定授業参観。国語、数学、理科、技術、道徳の5つの授業。いずれも動画撮影。多様な形式で、学び合う姿はこの犬山中ではごく普通の姿。後日、先生方に動画によって指導助言を仰せつかっている身として、何を伝えようかと必死に考えながら参観。基本は十二分にできているので、それぞれの活動の意義を再確認して、授業密度を高めることを伝えようと決める。

 ファミレスに入って原稿書き。1本できたところで帰宅。今朝、判明した契約ミス。ドコモショップに出かけ、契約再変更。思いこみによる大失敗(泣)。

 例によって原稿書き。研究室HP記事は、6月13日7期生ゼミ記録。高橋さんが発信

 文部科学省は、「GIGAスクール構想の下で整備された1人1台端末の積極的な利活用に向けた夏季休業期間中の取組について」を発出。夏季休業中に「心の天気」「学びの天気」を家庭で入力する良い機会。広がることを祈る。

2022年6月30日仕事日記

画像1
 早朝から原稿書き。コメダへ行ってモーニング。帰宅して原稿書き。

 11時に家を出て、西尾市立吉良中学校へ向かう。途中で昼食。桶狭間タンメン塩も美味しい。

 13時10分に学校着。校長先生と懇談。EDUCOMから1名参加。授業の見方を伝授。

 13時40分から2年社会科授業。安定した授業力。生徒同士、教師と生徒の関係もよい。単元を「江戸時代の通知表 どの政策が一番?」として、これまでの学びから政策を自己選択させて論議させる展開。振り返りも大切にされていて、聴き合うことから学びを高める授業。意図的指名もよい。

 すぐに動画整理。先生方の研究協議を聞きながらプレゼン追加。必死(笑)。

 15時45分ごろから16時20分まで講演。依頼を受けた「生徒の振り返りをもとにした単元・授業づくり」「自己選択の場づくり」「聴き合う集団づくり」について、学習指導要領の記載や動画を見せながら、どの授業においても活かしていただけるように具体的に伝える。

 もっとも上記の3点は僕が関わらせていただいて授業づくりの重要点として伝えてきたこと。研究構想図にしっかり表されているが、この4月の異動で新しくこの学校に赴任された方が大人数とのことで、新たに価値づけ。

 終了後、研究主任さんらに、吉良中学校の歩みの確かさ、今後の在り方を伝える。話していても元気が出る。というのは、ここまで僕の提案を受け入れていただき、授業づくりを進めていただいていること、そして良い授業を見せていただいたからだ。助言者として嬉しい限り。

 EDUCOMの島さんと西尾駅までの道のりで楽しく会話。

 激しい渋滞に巻き込まれずに帰宅。しばらく横になってから原稿書き再開。
 
 研究室HP記事は、6月13日に訪問した稲沢市立牧川小学校での学びを下野さんが発信

 ICTを活用する授業は、「個」の活動領域がどうしても広くなります。ICTの特性である「共有」を駆使し、「個」の活動領域の広さを「集団」として繋ぐ教師の役割の奥深さを改めて身に染みて感じた時間。

 このようなことは、なかなか書けない。我がゼミ生ながら感心。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31