大治小学校指導助言

画像1
 10時に家を出て、大治町立大治小学校へ向かう。オンラインを含めて3回目の訪問。11時から研究を推進しておられる方々から、これまでの概要をお聞きする。

 目指す児童像が明確で、そのための手立てもしっかりしている。
(1)自分の個性や学力を客観的に把握し、受容できる子。
(2)他者のよさを認め、自分の思いを表現できる子。
(3)考えを伝え合い、生き生きと学び続ける子。

 嬉しいのは、スクールライフノートが昨年10月から活用されていて、目指す児童像を実現するためにとてもうまく活用されていることだ。

 例えば、次のような「心の天気」のアンケートもあり、日常化されていることがよくわかる。(長文だが紹介しておきたい)

 心の天気 教員アンケート まとめ 令和2年 12月実施
1 教員が児童の把握をしやすくなった
・タブレットで、一目で誰がどれを選んだのかが分かるため、⚡や☂の子には、朝の内に声をかけることができる。
・毎日、☀ばかりの児童もいれば、毎日、☁、☂、⚡が多い児童など、児童の心の様子が教員にとってわかりやすい。
・教員が子どもの特性をつかむのに役立っている。
・毎日、児童の「心」が分かり、声をかけるきっかけになったり、必要な場合は、保護者に連絡をしたりなど、寄り添った指導ができ、大変良かった。
・子どもとより深く話すために役立てている。

2
 児童が客観的に自分を把握している
・自分のことを見つめることができ、自分を知る力がついた。
・自分のタブレットを使用したときは、児童のモチベーションもあがり、心の天気の振り返りにもなる。
・紙媒体の時は、作業になっていたが、タブレットで天気と理由を一言書かせると、作業ではなく、思考していたようにみえた。
・本人が、晴れを付けられるように行動しようとしている。
・毎日行うことで、「日々の自分と向き合っていたんだ」ということが、心の天気の振り返りの記述でわかった。
・自分の心の状態を知ることができた児童が多かった。
・自分の心の状態を知り、少しずつ理由やどうしたらよかったのかを考えている児童がみられた。
・何が原因で心の状態が変化しているのかを考えられる児童がみられた。
・始めの方は、☀ばかりつけていたが、その日の気分や理由でいろいろな天気を付けている児童が出てきた。
・その日の時間割で☀にしたり、☂にしている児童が、男子の中で多かった。
・体調が悪いときに、☁や☂にしている児童もいた。
・「毎週●曜日は、〜だから、いつも☂or☀」と、曜日によって習慣化しているのも、児童自身が理解し、発言をしていた。

3 心の天気を通して、自分の心や気持ちを伝えることができる
・☁や☂だった児童も、気持ちを伝えることで、表情が明るくなっていった。
・「今日も晴れだ!」と喜びながら、入力している児童が多い。
・自分で基準を決めて、天気を選んでいる児童がいた。
・自分なりの天気を選び、理由をもつ子がほとんどになった。「塾があるから☂」、「早く帰れるから☀」など、自分の気持ちを伝えてくる児童が多い。
・一日でも多く晴れになるように、児童一人一人が頑張っていた。

4 ICT化したメリット
・タブレットを利用することで、児童の心の天気が見やすくなった。
・紙媒体は、ぐちゃぐちゃに書いてしまったり、破いてしまったりすることがあったが、タブレットになってからは毎日楽しそうに取り組んでいる(特支)
・アプリに切り替わったことで、効率的に入力、確認ができた。
・タブレットで記入し、理由を一言書かせると、手立てとしてしっくりきた。
・教師用タブレットで行っているので、誰がやっていないかなど、すぐにわかる。
・タブレットで心の天気を入力することに慣れてきた。

5 その他
・自分のよいところが分かり、嫌なことがあっても、よいところを見つめて、立ち直ることができると予想できる。
・人によって基準が違うため、普段⚡をつける児童がさらに嫌な気分になったとき、教員も児童もわからない。
・保護者も理解してくれており、家で声掛けをしてくれていることがありがたい。(個人懇談等で、複数の保護者の方から話をいただいている)
・家でのことや習い事のことなどを反映している児童が多い。
・学校での心の変化を反映するのに、帰りの会や授業の後なども使うとよい。
・振り返りの手立てとして行っていたが、学びの天気を使ったら、授業のことがマークでわかりやすくなった。

課題点
▲児童自身が自分をみつめる手立てとしては、低学年には、少し難しいと感じる。
▲タブレットを出したり、片付けたりするのに、収納庫の前が込み合って大変である。
▲天気だけで☂や⚡の児童に声をかけるというのは、高学年にとってハードルが高い。
▲支援の児童が児童用タブレットで入力した心の天気は、支援のスクールライフノートに反映されないのが不便であった。




 全学級の授業を参観。多くの学級でchromebook活用。子どもたちの活用状況も困っている様子はない。学び合いも促進しようとする教師の意図的活動もよく見ることができた。

 午後の研究授業は、授業アドバイスツールで撮影。情報分野の新しい授業提案で、意欲的で挑戦的な授業。

 研究協議後に、僕に与えられた時間は45分間。始めに「心の天気・学びの天気」の改めての価値付け。そして大治小学校の研究が文部科学省が提唱しているこれからの授業実現にマッチしていることを価値付け。最後は研究授業者に前に来てもらい、授業アドバイスツールを使って授業場面を再現して、この場合はこうした授業技術を活用した方がよいと助言。先生方に協力いただいて、ロールプレイもしてもらった。皆さんの頷きが多く、話すことに勢いをつけてもらった。

 校長室で研究スタッフから、さらに質問をもらい、その対応。17時30分頃まで学校に滞在。

第11回授業UDカレッジ with zoom 登壇

画像1
画像2
画像3
 2月21日(日)は、第11回授業UDカレッジに登壇しました。

 与えられた講義は、「学級経営と職員及び保護者との連携」。エピソードをたっぷり入れての90分間。

 「温かさが伝わる学校・学級経営」という司会のまとめのコメントが嬉しい。思いを伝え切れたという満足感あり。受講者の皆さんの反応は気になるところ。90分間のギャグなしはホント久しぶり(笑)。

月刊誌「数学教育」3月号は見開き玉置

画像1
 月刊誌「数学教育」(明治図書)2021年3月号の最終ページは、見開き2ページが私でした。なんとなく嬉しいです。

拙著2冊の増刷連絡

画像1画像2
 嬉しい増刷の連絡あり。息が長い本になったことの喜び。

1 『わかる!楽しい! 中学校数学授業のネタ100 2年』9刷

2 『中学校学級担任必携 生徒指導要録作成の手引き&総合所見の文例1080』7刷

菱田さつきさん「教師のための話し方の技術」を語る

画像1
 「教師のための話し方の技術」の共著者・菱田さつきさんが、いつも開催しておられますFacebookライブで、この新刊本のことを語られました。

 ぜひここをクリックして視聴(YouTubeで8分間)ください。
画像2

愛日地区主幹・教務主任研修会にて

画像1
 2月3日は当初の予定では、愛日地区主幹・教務主任研修会で「GIGAスクール構想具現化に向けての教務主任の在り方」と題して講演することになっていた。
 
 しかし再び非常事態宣言が出されたこともあり、最終的にはオンデマンド型講演に決定。つまり僕が自宅で講演動画を作り、それを限定公開で見てもらうということに。

 すでに数日前から公開中。どれだけの方の視聴があったのが、こちらでわかるのもよい。動画を作成してからも新たな情報を得たので、生講演であれば急遽入れ込めたのだけど、しかたがないこと。ちなみに今回も新ネタ。

2月2日北設楽教務主任・校務主任会研修会

画像1
 北設楽地区の教務主任・校務主任会研修会で講演。

 14時から10分間の休憩を挟んで「主体的・対話的で深い学びを促す学習評価の在り方」と題した講演2時間。

 教務主任・校務主任の研修会で、講師リクエストをとったところ、僕が1位になったとか。ありがたいこと。それにお応えするつもりで、最新情報を入れて、また学校での伝え方を意識して話す。熱心に聞いていただける皆さんに熱が入る。

 先日オンライン講演をさせていただいた東栄小の先生にいきなり、その後の「心の天気・学びの天気」の活用状況をお聞きする。もの凄く嬉しいことを話していただけた。すでに子どもも教師も「心の天気」を楽しんで活用していること、「学びの天気」を活用して授業でしっかりふりかえりをしている学級もあるとのこと。その後の講演にますます力が入ったことは確か!

春日井市の「心の天気」実践紹介(教育家庭新聞)

画像1
 教育家庭新聞に春日井市での「心の天気」実践が紹介されました。以下はその記事です。

■水谷 春日井市では2020年10月より「心の天気」の活用が始まっています。これは「スクールライフノート」(株式会社EDUCOM)の機能の1つで、子供たち自身がその時の「気持ち」を天気で示し、コメントも記入でき、心の変化を可視化できるものです。

■福井 出川小学校では、心の天気は6年生で朝と帰りに利用しています。登校したら各自で天気マークを登録し、任意で一言コメントを書き込んでいます。帰りの会が始まる前にも同様に入力をしています。

継続していると、いつも私に直接話しかけてくる子供のコメントは少なく、あまり話しかけてこない子供からのコメントが多いことがわかります。また、直接言いにくいことをここに書き込む子供や相談したいと伝えてくる子供も出てきました。心の天気により、コミュニケーションの手段が増えたと感じています。

37人分の天気とコメントを朝の5分程度で確認していますが、いつも同じ天気を入力している子が違う天気を入力すると気になるものです。その日の終わりにはどんな天気を選ぶのか、など注目したり配慮したり声かけしたりするきっかけにもなっています。

■水谷 春日井市では校務支援システム「EDUCOMマネージャーC4th」を使っていますが、心の天気との連携が予定されており、連携できると曇りが3日続いた子供をアラート表示するなどの仕掛けが使えるようになります。

時間割に合わせて、授業ごとに天気を押すことができる「学びの天気」機能も活用できる予定です。

ここで春日井市のすべての実践をお読みいただけます。

1月31日教職パワーアップセミナー(玉置)

画像1
 愛知県はコロナ禍で緊急事態宣言が出されていますが、学びを止めてはいけません。感染防止策をしっかりとられた会場で、登録講師の皆さんを対象として教職パワーアップセミナーが今年度も行われました。私は二日目の最初の講座を担当しました。

 「教師としての大切な作法」と題して、最新情報も入れ込みながら60分間の講義をしました。

 連続6年、講師をさせていただいていることはとても光栄なこと。ただし、様々な事情により来年度は形を変えての開催になりそうとのこと。ここでのこの講義は最終回と勝手に思い、いつも以上に濃密な時間としたつもり。

「先生のための「話し方」の技術」発刊(玉置)

画像1
 「先生のための「話し方」の技術」(玉置崇・菱田さつき共著、明治図書)が発刊されました。

 私が日頃から意識している話すことについての様々な知見をわかりやすくまとめました。また共著者の菱田さんは、スピーチコンサルタントをされておられますので、経験を踏まえた話すこと、聞くことのコツをしっかりと書かれています。ぜひお求めくださいませ。

 以下は明治図書サイトの案内文です。

***

 あなたの言葉は、本当に子どもに届いていますか?

 授業名人とスピーチコンサルタントによるスペシャルコラボ企画。話し上手・聞き上手になるための基礎基本から、記憶に残るフレーズの使い方、無駄な言葉の削り方など教室で即使える実践的なスキルまで、先生に特化した話術の教科書です。

第1章 あなたはどれくらい意識できていますか? 「話し上手」「聞き上手」になるための基礎知識
第2章 話し上手は聞き上手! 教室で役に立つ「聞く」技術
第3章 実践しよう! 「話す」技術の使い方
第4章 これができればあなたも一流! もっと話し上手になるための「応用」技術
第5章 玉置崇×菱田さつき 対談 「話し方」の技術

1月の講演(25日、26日)

画像1
画像2
メモ的な記事。

1月25日 長崎市教育委員会講演「学校力を高める働き方改革」(オンライン)

1月26日 恵那市教育委員会講演「心の天気・学びの天気のよさを語る」(オンライン)

1月に入っての玉置講演記録(1日から22日まで)

画像1
 メモ的な記事。

1月12日 姫路市初任者研修講演「子どもとともに創る授業の心得と技」(オンライン)

1月13日 朝霞市校長会研修会講演「働き方改革時代の校長のためのスクールマネジメント」(オンライン)

1月14日 東栄町立東栄小学校研修講演「スクールライフノート 心の天気・学びの天気のよさを語る」(オンライン)

1月15日 伊丹市立総合教育センター主催授業力向上講座(算数・数学)講演「算数・数学における主体的・対話的で深い学び」(オンライン)

1月19日 愛日校長会研修会講演「コロナ禍であっても新学習指導要領を教室で実現するために」(会場からオンライン)

1月21日 小牧市立味岡小学校にて指導助言(現地にて)

 写真は愛日校長会研修会での様子。

雑誌掲載200本を超える(玉置)

画像1
 本サイトのプロフィール欄には、大学人になってからの雑誌掲載記録をその都度アップしています。

 大学人6年目を過ぎようとしている現在、200本掲載を超えました。

 200本目は小学館総合教育技術で連載させていただいている「笑顔でつくる学校づくり」の第22回「『いいとこみつけ』で教職員が子どもと保護者につながる」でした。よくぞ!こんなに書いてきた!と自分で自分を褒めているところです。(玉置)

「月刊プリンシパル」に「校長の裏ワザ」連載中(2月号)

画像1
 学事出版「月刊プリンシパル」に「校長の裏ワザ」を連載中です。

 2021年2月号の拙稿は「思い込み業務を思い切って廃止しよう」。

 連載はお陰様で好評とのこと(編集長談)。

第13回教育と笑いの会ダイジェスト版発信

画像1
 2020年11月28日に初のオンライン開催をした「第13回教育と笑いの会」のダイジェスト版(5分程度)の発信開始です。

 桂雀太師匠、柳亭小痴楽師匠のまくらの一部が動画で見ていただけます。わずかでも面白いです!

 恒例のシンポジウムは、「落語のまくら=授業の導入」と考えてのいつもの芸談義です。

 ぜひここをクリックしてご覧ください

執筆・監修「数学 単元1回」(明治図書)(玉置)

画像1
画像2
 様々な仕事をさせていただいていますが、数学の単元テストづくりにも関わらせていただきました。

 「単元1回」(明治図書)です。簡単に言うと、評価に使いやすい1回40分で設定された年間8回分の単元テスト集です。

 私は、どの単元テストにおいても観点「思考・判断・表現」に関連しての「説明する問題」の作成に関わらせていただきました。この観点を評価するのは難しいことです。授業での発問への応答、話し合いや振り返りの状況だけでは、すべての生徒の力をとらえることは、なかなかできません。「説明する問題」はそのとらえを大いに補充するもので、数学の先生のニーズを的確にとらえた良問を提示することができたと思っています。ぜひ実物をみていただきたいと思います。(玉置)

2020年ふりかえり

画像1


 2020年のふりかえりを「三楽の仕事日記」に書きました。

 コロナ禍で大変な1年でしたが、1年間無事過ぎたのも、皆様とつながり様々な点で支えていただけたおかげであると感謝しています。

 ふりかえりは長文ですが、よろしければここをクリックしてお読み下さい。

2021年あけましておめでとうございます

画像1
 2021年となりました。

 あけましておめでとうございます。コロナ禍で迎えた新年です。

 今年も新型コロナウイルス感染は続きそうですが、その中であっても十分注意の上、学びを止めず、玉置ゼミ生一同で、ゼミでの学び、(オンライン)セミナーや学校訪問での学びなどを中心に発信します。

 稚拙な内容もあるとは思いますが、「書くことによって学ぶ」というゼミ方針のもと、わずかな成長でも目指して発信し続けたいと思います。

 おかげさまで、4月には玉置ゼミHP開設7年目に入ります。今年もどうぞよろしくお願いします。(玉置)

12月24日一宮市立今伊勢小学校で講演

画像1
 7時30分ごろ家を出て、一宮市立今伊勢小学校へ向かう。今年最後の講演。渋滞があちこちであって、当初のナビ表示の2倍の時間(1時間弱)かかって学校到着。

 さっそく講演準備。コロナ禍でソーシャルディスタンスを保つため、会場は体育館。動画音声も確認して開始時刻まで校長室で四方山話。7期生・今井さん、下野さんも到着。

 9時から途中10分間の休憩を入れて11時までの講演。演題は「主体的・対話的で深い学びを実現するために」。これまで何カ所かで話してきた講演の集大成のつもり。ストーブが入っているとはいえ、冷え込んでいる体育館にも関わらず、皆さん熱心に聞いていただけた。日常授業においての具体的な手立てを織り込みながら、テーマにしっかり迫ったつもり。話し手としては今年の締めくくりができたと満足。

 いつものように拙著PR。二人のかわいいゼミ生が販売してくれたおかげもあってか(笑)、なんと持参した書籍完売。皆さんが僕を受け入れていただいた証(笑)と勝手に解釈して気分上昇。

 講演後はいつものとおり、ゼミ生とふりかえり。7期生とは初のふりかえり。学校近くのラーメン屋で。対面だからこそ聞ける話があって貴重な時間。

12月18日北広島市立大曲小学校で講演

画像1
 今日は昨年に引き続き、学校力向上に関する総合実践事業実践指定における公開研究協議会での講演で、北海道北広島市立大曲小学校へ向かう。

 中部国際空港から新千歳空港へ。車で迎えに来ていただき、12時少し前に北広島市立大曲小学校着。お陰様で付近の雪も少なく、駐車場から玄関までゆっくり歩く。過去に凍結していた駐車場で転び右手首骨折で手術という痛い思い出が蘇る。

 校長室で歓談。体育館で講演準備。目の前で聞いていただく方はこの学校の先生方。その他の方はzoomで視聴していただくとのことで、持参した動画や音声がオンラインで届くかを確認。授業アドバイスツールも流れることも確認できて、授業参観法を決める。

 13時30分から5年生算数授業「面積の求め方を考えよう」。例によって授業アドバイスツールでポイントを撮影。今年度はこの学校は「対話」と「ふりかえり」がテーマ。それに対する助言をしようと意識して撮影。授業規律ができていて、とても良い雰囲気の教室。明るく交わり合う子どもたちの姿はこちらを温めてくれる。

 そのまま体育館へ。持参PCをつなぎ、iPhoneも接続完了。研究主任のプレゼンを聞きながら講演の再調整。

 14時50分から1時間30分の講演。演題は「主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善」。昨年に引き続いての講演なので、できるだけ新情報を入れて話す。後半30分は、授業アドバイスツールで撮った動画をもとに授業者に助言しつつ、全体で共有していただきたいことを意識して話す。時間通りに終了。

 校長室に授業者が訪問。かなり込み入った助言をしたが喜んでいただけたようでなりより。

 再び教頭先生に新千歳空港まで送っていただく。空港までの車の中もすこぶる楽しい。充実の時間。(玉置)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育資料