2021年3月6日仕事日記

画像1
 遅めの目覚め。時には場所を変えようとあまり足を運ばないところでモーニング。朝からけっこうな賑わい。

 帰宅して12日の「愛知県小中学校長会 第3回常任委員会・評議員会」ので講演プレゼンづくり開始。いただいた演題は「令和の日本型学校教育について」。この演題に「〜を考える」と加えて、中教審答申「令和の日本型学校教育」のポイントを3点に絞り、校長としてどうとらえ、校内でどう周知していくとよいかを提言するプレゼン完成。お陰様で新ネタ完成。

 コロナ禍でオープンが延期になっていた「こまきこども未来館」が本日ようやくオープン。僕は、遊戯施設(これも立派)より、いずれ子どもたちの人気となると考えている「体験ひろば」の初日の様子を見たいと思い、ラピオに出かける。

 人数制限がされていることもあって、落ち着いた状況。ドローンに挑戦している子ども、コンピュータミュージックで楽しんでいる親子、裂き織りをマスターして嬉しそうにしている子どもなどを見て、心和む。遊びを学びに!は、初日から望むことは無理と思ったが、子どもに尋ねてみると、それらしい返答もあって嬉しい限り。

 父親の補聴器購入に付き合う。特注品でかなり高価。それだけ効果があることを祈る。調整された数値を見ると、かなり改善されたことがわかるが、父は耳に装着するだけでも時間がかかるので、慣れるまで気にしてやらなければと思う。興味があって、店の人にいくつか質問。

 連載中の週刊「教育資料」の第56回目の原稿書き。今日は先日、文部科学大臣が定例記者会見で発した「校長がブレーキになってはいけない」というフレーズをもとに言及。

 研究室HP記事は、2月17日に開催した「一人一台端末授業について現役教師とゼミ生が語り合う会」の記事第2弾。杉山君、二村さん、下野さんが発信。「ICTを道具に」が話題になったことがわかる記事。

 真打昇進披露興行中の桂宮治さんの「撮って出し」をいつものようにYouTubeで楽しんで横になる。

2021年3月5日仕事日記

 いつもの喫茶店に行き、モーニング。帰宅して、授業と学び研究所会議で提案するために「ICT支援員派遣事業」について3つのパターン案をプレゼンにまとめる。

 10時から16時過ぎまで、授業と学び研究所会議。細かな確認事項を除いて、大きな議題は、「ICT支援員派遣事業」「EDUCOM新卒研修」について。今日も十分な協議ができた。熱く濃厚な会議なため、会議終了後はヘトヘト。一旦横にならないと次へ動けない状況(泣)。

 19時から3月13日開催の「【オンライン・シンポジウム】東海地域からの情報発信 全国小中学校GIGAスクール構想直前 1人1台端末・1人1アカウントにどう向き合うべきか  〜デジタル・シティズンシップのススメ〜」の事前打ち合わせ(午後・春日井市)と事前収録。1時間ほどで無事終了。春日井の久川先生の実践は凄い!ここまでDXが進んでいるとは。驚異。視聴を強くお勧めする。

 研究室HP記事は、2月17日に開催した「一人一台端末授業について現役教師とゼミ生が語り合う会」の記事第1弾。二宮君、大久保君、酒井さんが発信。現役教師や社会人との話し合いは、学生にとっては貴重な時間であることがよくわかる記事。

2021年3月4日仕事日記

 いつもの喫茶店でモーニング。ラクイチ数学のいくつかの最終確認をあれこれ。今日も届いた依頼内容を確認して、スケジュールもよく確かめて返信。

 10時にEDUCOM愛知本社へ。内田さんと相談。授業アドバイスツールの確認。残念ながら開発が遅れているとのことで、途中経過を聞く。製品版となり、一気にバージョンアップ。ICT支援員のことでごく最近浮かんだアイデアを提案。やりとりをしながら、実現可能な感じ。明日の授業と学び研究所会議で提案してみることを決意。

 15時から1時間30分、第6回(最終回)「名古屋市立学校におけるICT環境整備・活用に係る検討会議」に参加。座長として、新たに出された「名古屋市立学校におけるICT環境整備・活用方針」について、皆さんに意見を求めながら話し合いを展開。「個別最適化された学び」と「個別最適な学び」の差異から話し合いを始め、今回も濃密な話し合いができた(つもり)。

 多彩なメンバーにより半年間にわたる検討会議で学ぶことが多く、委員として、そして座長として指名していただいたことに感謝。

 連載中の月刊プリンシパルの原稿書き。5月号は、「PTAと教職員を結びつけるのは校長の役割」と題して執筆。何度も読み直して手をいれた原稿を編集部へ送信。

 20時30分から1時間30分にわたってオンライン会議。というのは、新たなオンラインセミナーを和田裕枝先生と開くことを決めたため。その内容と運営方法について、過去のゼミ生らに運営委員を募ったところ5名が参加してくることになった。記録者として7期生・下野さんを指名。これまでにないタイトルのセミナー名、開催時間も決まり、新たな展開ができそうな運び。

 研究室HP記事は、初任者研修番外編での学びシリーズで大久保君発信。このシリーズ写真は、林文通先生から提供していただいたステキな写真を掲載している。この写真を楽しみにしておられる方もあると聞く。

2021年3月3日仕事日記

 深夜3時近くまで、緊急依頼の原稿を書いていたので、朝の目覚めを心配していたが、目覚ましには反応。疲れは残ったままだが起床。いつもの喫茶店経由研究室着が8時前。

 依頼を受けた原稿を学部長ボックスに入れて一安心。空気入れ替え、アロマ焚いて、珈琲を入れて、ジャズをかけて、しばしゆっくり。

 9時から12時まで、昨日に続き、「教員採用試験対策講座(集団による面接練習)」の講師。この時期だからこそできる指導助言をする。かなり厳しい指導をしたが、最後は笑顔になってくれたと判断。いよいよ今年も面接指導が始まった!昼食もとれない日々が続くあの時期が迫ってきていると実感(笑)。

 大学を出る。久しぶりに入る店で昼食。自宅付近のロッテリアでも休憩。

 帰宅。急に睡魔に襲われる。睡眠時間が足りないことは自覚しているので、Apple Watchにアラームを設定して、横になる。わずかな時間だが眠ると気分は違う。

 16時から1時間、1月から枚方市の3校で検証をしていただいているスクールライフノートに活用にかかわるオンライン研修会で講演。僕は今年度、枚方市におけるICTを活用した学校教育の推進に係るアドバイザーを拝命している。

 事前アンケートを読むと、「心の天気・学びの天気」の背景の理解不足を感じたので、子どもの日々の心情のとらえ、子どもとの関係作りにこれまでにない有用なアプリであると説明。終了後、教育長さんらから挨拶を受ける。僕は実際に取材したいと依頼。

 今日も届くいくつかの依頼に返事。ラクイチ数学も最後の詰めのために連続メール。ICT支援員についても、あるところから問い合わせがあって、ふと浮かんだ新展開。神戸フォローに相談電話。アイデアを付加していただき賛同していただけた。実現した方がよいアイデアと確信。

 ゼミ生・今井さんからは、僕が仕事日記に書いたあるフレーズに反応しての感想メールが届く。こうしたやりとりができるのも嬉しいこと。3期生と5期生のマッチング段取り。

 研究室HP記事は、初任者研修番外編での学びシリーズで中西君発信。先輩から学んだ4月からの在り方が記事にまとまっている。

 さらに7期生・下野さんの「リーダーの在り方」も発信。バイト先での体験を教師の在り方までに広げている点が秀逸。

 3月に入った。編著者をさせていただいた「中学校担任のための学級経営大事典」に関心をもってもらっても良い時期。まずはPR(笑)。
 

画像1画像2画像3

2021年3月2日仕事日記

画像1
 7時前に家を出て、いつもの喫茶店経由研究室。8時ごろ着。

 今日、明日の午前中は、就職課から依頼を受けて、「教員採用試験対策講座(集団による面接練習)」の講師。

 9時から12時まで。1グループ90分間を2回。「なぜ教師を目指しているのか」「自己PRを精一杯」の2点の質問をして、この時期ならではの厳しさをもって指導。

 12時過ぎに研究室へ戻り、昼食&休憩。

 13時頃に矢崎さん、14時頃に二宮君、15時頃に吉久さん、久野さん、16時前に古川さん来研。四方山話で盛り上がる。5期生と1対1でたっぷり話せるのは、ほぼ最後だと思うと、つい先輩教師としての話となる。

 16時15分から1時間ほど、学部長と懇談。話題はクリスタルプラン。大学全体の動きを考えて、僕が動きべきところもあると判断して提案。後半は「心の天気」実践のエピソードからわかってきたことを伝えて、意見をお聞きする。哲学研究者としてのコメントは格別に嬉しい。

 片付け物をして帰宅。いよいよ始まる新年度のゼミ日程についての問い合わせがあり、明確にするために日程を連絡。

 さあ原稿書きをしようと、PCに向かうが進まず(泣)。この疲れはいつも以上だと感じて、一旦横になる。熟睡。再び起きて、やらなければいけない書き物に向かう。

 研究室HP記事は、初任者研修番外編での学びシリーズで古川さん発信。4月からは一人暮らし。その不安を正直に発露。

 嬉しいことに1月末に発刊した「教師のための話し方の技術」(玉置崇・菱田さつき共著、明治図書)が明治図書サイト総合ランキングで18位。じわじわと上昇中。お手元に置いていただいた皆様、ありがとうございます。

2021年3月1日仕事日記

 いつもの喫茶店でモーニング。研究室着は9時少し前。空気を入れ替え、アロマを焚いて、音楽をかけて、美味しい珈琲を入れての朝。

 久しぶりに野々部さん来研。大切な話を聞いて、いろいろと助言。しばらくして、宮野さん、松浦さん、岡君、長谷川さん、池戸さんが次々と来研。やはり顔を合わせてのコミュニケーションはいい。あっという間に12時30分。

 成績質問書が2通届いていて、その対応。直接話した方が誤解が生まれないと思い、電話で説明。十分に納得してくれたと判断。

 13時から、新クリスタルプランでのフレンドシップ活動について、リーダーらと話し合い。自分が考える新たなフレンドシップについて伝える。よく理解をしてくれたと思う。それならば具体案を考えようということになったが、新案がすぐに生まれるはずはない。次週までにアイデアを考え、それらを持ち寄って考えることに決定。

 教務課、就職課、庶務課へ寄って、報告をしたり、情報提供をしたり、尋ねたり。最後は、実習課へ。最近得た情報を伝えるために向かったが、逆にビックリする情報を知って、精神的にかなり落ち込む。経営コンサルタントの船井幸雄さんは、世の中で起こることは「必要・必然・ベスト」というが、本当にそうだろうか、と疑問に思う情報。

 大学を出る。気持ちを落ち着かせようとスタバに寄り、さくらふわりベリーフラペチーノを頼む。

 帰宅。ゼミ生からいくつかの連絡が入ったり、僕からいくつかの連絡をしたり。今日も外部からの問い合わせ多い。仮押さえをしていた講演予定が決定しました、という連絡もあり。また講演会場がワクチン接種会場となり、日程から変更しなければならなくなりました、という連絡もあって、いたしかたがないと思いつつ、様々な調整があちこちで必要になっているのだと推測。

 研究室HP記事は5期生からの感謝記事。生田君が発信。ぜひお読みください。
画像1

2021年2月28日仕事日記

 早いもので今日で2月が終わる。久しぶりのいつもの喫茶店でモーニング。

 午前中は、4月半ば発刊予定の「ラクに楽しく1時間 中学数学ラクイチ授業プラン」の最終段階作業。執筆者から届いた修正箇所を整理して、編集部に送信。これで最後!(にしたい)

 2つのLINEグループに投稿。今日はGooglechatを初体験。身近に様々なコミュニケーションツールあり。1年前には予想もしなかった身辺状況。

 edu-talkネタがふと浮かび、日曜日だが発信。EDUCOM社員がかなり若くなってきたので、校務支援システムの始まりに起こったエピソードを伝えておきたいという気持ちからの投稿。

 実習委員長として、「学校ふれあい体験指導計画」「小学校教育実習指導計画」「中学校教育実習指導計画」をかなりの時間をかけて作成。対面講義とオンデマンド型講義のハイブリット計画。今年度の動画はコロナ禍だけでなく、毎年活用できる良質なもの。もちろん未決定な事項も多く、今後の調整が必要だが、まずは関係者へ送信。

 研究室HP記事は「初任者研修番外編からの学び」シリーズの9人目で、二宮君が発信。二宮君の心の天気の一言から、大学生活の終わりを迎えた心境が読み取れたので、感想を送信。まさに学級担任の気持ち。

2021年2月27日仕事日記

 午前中は、玉置ゼミ卒業生で作るLINEグループ「学び続ける教師の会」へ5期生を参加してもらうための段取り。とはいえ、どうしたらよいかがよくわかっていない状態で、5期生の生田君に相談。すぐに提案してくれて、無事完了。58名のメンバーとなった。

 和田先生と開くことにしたオンライン「困ったを解決する学級経営術」セミナーの段取りも開始。固定メンバーが決まったので、まずは相談の会を開くことに決定。

 4月半ば発刊予定の「ラクに楽しく1時間 中学数学ラクイチ授業プラン」の最終段階で、執筆者に最終確認をしてもらうための作業。

 13時前に家を出て、岐阜駅前のじゅうろくプラザへ車で向かう。1時間ちょっとで到着。

 14時から17時頃まで例会「算数・数学授業づくり研究会 創りMath」に参加。後半は僕が四日市で行ったGCを使っての飛び込み授業「平行四辺形の面積を求めよう」映像を見てもらい、意見をもらう。なるほど!という貴重な意見をもらうことができた。このネタ(筑波大学附属中学校徳峯良昭先生案)は、まだまだやってみたいという気持ちが高まる(笑)。

 18時半頃、帰宅。20時から財津和夫のドキュメンタリーを見ているうちに記憶なし。遅くに「桂宮治撮って出し」をYouTubeで見て、いつものように楽しむ。

 研究室HP記事は「初任者研修番外編からの学び」シリーズの8人目で、北神さんが発信。ボランティアとして関わっている学校の職員室の様子記録がとてもいい。
画像1

2021年2月26日仕事日記

画像1
 今朝はプログラミング教育のことで事前勉強。というのは、なごのキャンパスで午前中にその関係の方と懇談するので、基本事項をあらためて整理しておこうと思い、文部科学省発行の文書を再読。

 9時40分ごろ、なごのキャンパス隣接駐車場へ着。10時から18時少し前まで、EDUCOMインターンシップ対応。終了後、EDUCOM新任研修検討。さらに和田先生とのオンライン研修相談。

 10時30分から11時30分まで、ある方と懇談。予想していた以上に話題は広がり、「心の天気」や「こまきこども未来館」のことまで紹介。ベンチャー企業が集まっているなごのキャンパス。こうした交流が無理なくできることも、この施設の特徴。

 インターンシップの休憩時間を利用して、社内向け「授業アドバイスツール」の動画を見せて助言をもらう。やはり入れ込みすぎとのことで、さっそくプレゼンから作り直し。再び見てもらい、皆さんから認めてもらい、ほっとする。

 また、中学数学ラクイチ授業プランの最終校正。自分の担当がようやく終わり、あとは執筆者からの意見をもらうのみ。取り掛かったときは、これほどやりとりを様々な人とするとは思いもよらなかったが、本の内容を考えればこれだけやっても足りないほどと痛感。おかげさまで5月までには多くの皆さんで書き上げたステキな1冊ができる見込み。

 帰宅して、さっそく再構成した「授業アドバイスツールの魅力」と題してプレゼンをもとに動画作成。昨日は14分の動画だったが、剃り落とした結果で5分の動画。やはり皆さんからの助言は貴重。思いが先行し過ぎた動画は禁物と学ぶ。

 研究室HP記事は「初任者研修番外編からの学び」シリーズの7人目で、木下さんが発信。このシリーズはすべての新任教師となる人に読んでもらってもいい内容。

 今日もたくさんの依頼や相談が届く。そろそろ新年度スケジュールも調整がかなり厳しくなってきている状況。お声かけいただく皆さんに感謝の毎日。

2021年2月25日仕事日記

 今朝はEDUCOMから依頼を受けた「授業アドバイスツール」の魅力を伝える動画作りから。まずはプレゼンづくり。ある程度の方向が定まり、9時に家を出る。

 EDUCOMオンラインインターンシップのためになごのキャンパスに向かう。9時40分頃着。

 10時から昼食を挟んで18時前まで、10名参加のインターンシップ対応。とはいえ、僕は校長役を2回のみで、あとは「授業アドバイスツール」のプレゼンと動画選定作業。帰宅して動画撮影ができる段階まで完成。

 嬉しい連絡あり。昨年度3月末に発刊した「まるごと教師論」が岡山方面の大学で教科書として採用されるとの連絡。自著が教科書に使ってもらえる喜びは格別。

 帰宅して、さっそく「授業アドバイスツールの魅力」と題して動画収録。音声が出ていなかったが、見てみるとそれでも十分に魅力が伝わると判断。関係者へ連絡。

 研究室HP記事は、「初任者研修番外編からの学び」シリーズの6人目で、二村さんが発信。番外とはもったいない講座が開かれたことがよくわかる。

 枚方市から「心の天気・学びの天気のよさ」についての講演依頼あり。質問事項を見ると、これは講演しなければいけないと強く思う。

 「中学数学ラクイチ授業プラン」も最終段階。念には念をいれて執筆者への確認作業。

 「名古屋市立学校におけるICT環境整備・活用に関する検討会議」の要項が届く。いよいよ最終回。今年度も様々な会議で重責をいただいたことに感謝。
画像1

2021年2月24日仕事日記

画像1
 昨晩は久しぶりに零時前に寝たので朝の目覚めがいい。7時に家を出て、恵那市立上矢作中学校へ向かう。8時30分ごろには学校まで20分のところへ到着。学校までコンビニはこのあたりが最後(笑)かなと思い、珈琲を買って飲みながら車の中でしばし休憩。

 9時10分に学校着。とっても綺麗な校舎。中も特色ある造り。とても良い環境。

 9時45分から上矢作中学校2年生6名と串原中5名の生徒のオンライン交流授業開始。交流場面は10分間ほどであったが、実際に見てみると気づきは多い。一番印象に残った言葉は、「相手の名前を間違えたら失礼だよね」という授業開始前の女子生徒の言葉。この言葉こそ交流の本質をさりげなく示している言葉。

 授業後30分間ほど、主に遠隔教育についての協議。僕は遠隔教育ならではの授業技術があると確信したことを伝える。大西貞憲さんはいつものように授業展開そのものについて鋭い指摘。

 11時20分ごろ学校を出て、大学へ向かう。途中、教育実習課からの電話を受ける。教授会前に事情を聞く必要があることがわかり、大学到着後、実習課へ向かうことを約束。

 13時10分頃、大学着。実習課で判明したちょっとショッキングなことを聞く。コロナ禍だからこそ発生したことと思う。

 14時から教授会。実習委員長として報告。むしろ文書以外のことを口頭で丁寧に。16時過ぎに終了。その後、いくつかの相談ももらう。悩ましいことばかり(泣)。実習課へ報告。

 17時過ぎに大学を出る。昼食をとっていないので、早めの夕食。久しぶりの吉野家。18時30分、EDUCOM愛知本社へ到着。相談事3つを聞き、僕ができることなら全面的に協力します、と約束。ワクワクする話で、やや興奮気味。

 20時30分ごろ帰宅。横になったらそのまま記憶なし。遅くに風呂に入り、メールチェック。ゼミ生へ重要な連絡。久しぶりの遠方への運転で疲れ気味。

2021年2月23日仕事日記

画像1
 今日は「月刊プリンシパル」の4月号から始まる「教えてください!学校経営の極意」の原稿校正から。光栄なことに第1回目のゲストに選んでいただいた。先日オンラインでインタビューを受けて、それが原稿となって届いたというわけ。後半は5月号に掲載されるとのこと。月刊プリンシパルには「校長の裏ワザ」と題して連載中で、4月から3年目を迎えさせていただける。

 本日中になんとしても脱稿!と決めて集中して取り組んだ「学校を元気にする次世代学校ICTシステム活用術」の原稿書き。最新情報を掲載しようと後回しにしていた7ページ完成。「はじめに」には、堀田龍也先生から出版を勧められたこと(堀田先生了解済み)も書き加えて、無事、原稿終了。編集部に送信。今日の目標達成。充実感でいっぱい。

 研究室HP記事は「初任者研修番外編からの学び」シリーズ第4弾。酒井さんがしっかりまとめてくれた。「玉置ゼミでよかった。最高!!」が嬉しい。

2021年2月22日仕事日記

 早朝から「学校を元気にする次世代学校ICTシステム活用術」の追加原稿書き。あと少し!頑張れ、俺。

 そして最近の一番の楽しみ。YouTubeで桂宮治真打ち披露興行の「撮って出し」映像を見て、元気を出す。

 10時に家を出て、大治町立大治小学校へ向かう。オンラインを含めて3回目の訪問。11時から研究を推進しておられる方々から、これまでの概要をお聞きする。

 目指す児童像が明確で、そのための手立てもしっかりしている。
(1)自分の個性や学力を客観的に把握し、受容できる子。
(2)他者のよさを認め、自分の思いを表現できる子。
(3)考えを伝え合い、生き生きと学び続ける子。

 嬉しいのは、スクールライフノートが昨年10月から活用されていて、目指す児童像を実現するためにとてもうまく活用されていることだ。

 全学級の授業を参観。多くの学級でchromebook活用。子どもたちの活用状況も困っている様子はない。学び合いも促進しようとする教師の意図的活動もよく見ることができた。

 午後の研究授業は、授業アドバイスツールで撮影。情報分野の新しい授業提案で、意欲的で挑戦的な授業

 研究協議後に、僕に与えられた時間は45分間。始めに「心の天気・学びの天気」の改めての価値付け。そして大治小学校の研究が文部科学省が提唱しているこれからの授業実現にマッチしていることを価値付け。最後は研究授業者に前に来てもらい、授業アドバイスツールを使って授業場面を再現して、この場合はこうした授業技術を活用した方がよいと助言。先生方に協力いただいて、ロールプレイもしてもらった。皆さんの頷きが多く、話すことに勢いをつけてもらった。

 校長室で研究スタッフから、さらに質問をもらい、その対応。17時30分頃まで学校に滞在。

 帰宅。オンラインが多く運動不足だったためか、25学級の授業参観でかなりの歩数となり、久しぶりに全身疲労。横になったらそのまま(笑)。

 研究室HP記事は「初任者研修番外編からの学び」の第3弾。遠藤さんが発信。良質な会であったことがよくわかる記事。


画像1
画像2

2021年2月21日仕事日記

 昨日から取り掛かった確定申告作業の続きを早朝から開始。本当ならあっという間に終わっているはずなのに、昨晩はシステムの不具合?なのかデータが保存できずで、気を取り直してゼロからの入力。こちらのモードでは問題なく進み、税務署に郵送する文書完成。

 12時30分に日本授業UD学会事務局と打合せ。これからはオンデマンド型とするとのことで、今回は収録を兼ねての講義。ATEM Mini活用の確認などをして、しばし休憩。

 僕の前の講義をオンラインで聞きながら、最後のプレゼン調整。15時10分から16時40分まで、講義「学級経営と職員及び保護者との連携」と題して、エピソードをたっぷり入れて話す。赤坂真二先生からお声をかけていただき、授業UDカレッジに登壇できたことはなりよりの喜び。

 「学校を元気にする次世代学校ICTシステム活用術」の2回目の校正作業。編集の鶴田さんにより画像やイラストもきっちり入っていて、おかげさまでとても良い本が出せそうな状況。最近続々と出てくるGIGAスクール構想関係本とは一線を画する書籍だから注目を浴びてもよいな(笑)と自負。「情報端末」を「端末」に変更し始めたらあちこちで赤が入る。和暦と西暦の併記も悩み始めて、鶴田さんに任せようと判断。

 日曜日だが、今日もしっかり仕事ができた!我ながら頑張っている。ちょっと疲れてきたけれど(泣)。
画像1

2021年2月20日仕事日記

 明日は「第11回授業UD学会withzoom」で登壇する。10回目のプレゼンをベースに若干の見直し、追加をして、プレゼンを仕上げる。とはいえ、午前中かかっての作業。事務局指定のクラウドへデータ送信で完了。

 そろそろ確定申告をしなければならないので、例年のように郵送方式を選んで申告書をネットで作成開始。データを入力し終わって保存しようとすると、それができない(泣)。ドッと疲れが出る。しかもいろいろやっているうちに、さらに状況は悪化。PCに妙な設定ができてしまったようで、解決がつかない。chromebookでやり直し。まったく新たに作成するモードだとうまくいく。とはいえ、あんなに入力したデータが消えて、ゼロから入力する気力はわかない。少しだけ入力して今日は終わり。

 昨晩の「教師としての仕事」の記録をネタを提供していただいた小西先生がブログにアップしていただいた。今日も届くゼミ生からの悩みの学び。学びは止まらない。

 研究室HP記事は、2月14日に酒井先生や玉置ゼミOBが開催してくれた卒業する5期生のための「初任者研修番外編」。そこでの学びを宮野さんが発信。こうした企画を実現してしまう玉置ゼミの伝統は自慢。もちろん酒井先生のご配慮があってこそ。

 芳賀先生からお誘いを受けて企画者の一人になった東海地区限定「GIGAスクール構想直前 1人1台端末・1人1アカウントにどう向き合うべきか 〜デジタル・シティズンシップのススメ〜」のプログラムが発信された。さっそく皆さんに周知。すぐさま反応があって嬉しい。みなさん、気軽にご参加を。
画像1

2021年2月19日仕事日記

 早朝からしばし原稿書き。朝の方がいささか進む。

 今日はEDUCOMオンラインインターンシップの2回目参戦のため、なごのキャンパスへ。9時ごろに家を出て、9時40分ごろには到着。

 10時から昼食を挟んで18時少し前まで。参加者は12時30分から17時30分ごろまでなので、5時間のインターンシップ。頭に汗かくコンサルティング体験と称しているように、ロールプレイを入れてのEDUCOMらしいインターンシップ。参加者の最後の言葉に、「当初は長いなあと思っていましたが、とても短く感じました」というのは、それだけ主体的に取り組んだという証。こういう言葉が運営者の一人として嬉しい。

 19時頃に帰宅。20時から22時まで、矢崎さん運営による「教育という仕事」と題した模擬授業、それを受けての話し合い。

 この企画のきっかけを作ってくれたのは、小西祥二先生。小西先生から送られてきた下の図が発端。矢崎さんと話し合っているうちに、小西先生はこの図から私たちに何を伝えようとされたのかという問い発生。ならば矢崎さんが考えることをもとに、授業をして、それを小西先生に見てもらって考えをお聞きしたらと僕が提案したことを受けての2時間。

 こんなに深く考える時間になるとは!古川さん、下野さん、久野さん、吉久さんのそれぞれの考えもなるほど!というもので、まさに真の対話ができた2時間。もちろん小西先生からの話は、私たちの考えをさらに広げ深める話で、深く納得。

 こんな遅い時間でもこうして学び合えるなんて、まさにコロナ禍でオンラインが当たり前になってきたからこそ。充実感で爆発しそうな心境。この気持ちは僕だけではない。参加者の一人はさっそく次のような記録をしている。

 話し合いの中で、自分の考えの浅さを思い知りました。それとともに、こんなにもレベルの高いことをしている仲間たち、先生方を目の当たりにして興奮してしまいました。負けずにしがみついていきたいです!!
 矢崎さんの授業中、私は「この授業のねらいはなんだろう」「ねらいに沿ったことを言わなければ」と絶えず頭を悩ませていました。ねらいから脱線していく話し合いに少し疑問を持ったりしましたが、小西さんの「答えは一つに絞らなくていい」「それぞれの価値観をぶつけ合うことが大切」というお言葉を聞いてはっとしました。確かに、ゴールを定めて正しい方向で話し合いをしたほうが正解は導きやすいけれど、ねらいや答えに囚われてばかりでは、そこに辿り着くまでの面白い考え方を見落としてしまうと思います。話し合いはゴールありきのものと考えていた私にとって、小西さんの考え方は画期的なものでした。ぜひ参考にしたいです。


 研究室HP記事は卒業論文発表会シリーズで、古川さんが発信。子どもが明日も行きたいと思う学級作り。これまでの様々な体験から決めたテーマ。よく調べまとめた論文。
画像1

2021年2月18日仕事日記

 緊急事態宣言が再び出されなかったら、2月4日に兵庫県豊岡市立弘道小学校を訪問する予定だった。しかし、宣言発令によって、校長先生のご配慮で中止となった。そこで依頼を受けたのが、研究を進めるにあたっての質問事項への僕のコメント動画作成だ。研究授業も予定通り行うとのことで、記録を送付するので、一言でよいのでコメントがほしいとの依頼だった。

 「質問事項に対してのコメントなら対応します」とお約束。そうしたら、質問事項が届く前に謝金振込ありで有り難いこと。やらざるを得ない(笑)。今日はこの仕事を完成させることに集中。

 まずは質問に答えるためのプレゼン作成を開始。とりわけ「R学習」と称するこの学校独自の取り組みについて、その背景も想像してのコメント書き。zoomで動画作成。20分ほどの動画が完成。送付いただいたUSBに動画を保存して、ポストに投函。メールで送付のお知らせ。肩の荷が下りる。

 ふと気づくと、明日が週刊「教育資料」原稿55回目の〆切日。ここのところ中央教育審議会答申「令和の日本型学校教育」を話題にしているので、その続き。夕方にはほぼ完成。精読して編集部に送信。

 書籍「学校が元気になる次世代学校ICT活用術〜情報機器を眠らせない全校体制の進め方〜」(仮称)の原稿を2ページ追加して編集部に送付。

 ゼミ生には、総合教育技術2021年3月号に掲載された赤坂真二先生の原稿から引用して、「子どもたちは、自分がそこにいる意味をどうやって感じるのか」とslackで問いかけ。

 研究室HP記事は卒業論文発表会シリーズ。遠藤さんの振り返りを発信。テーマは「子どもの学びを深める効果的なICT活用について」で、まさにどの学校においても課題となっていること。4月からさっそく生かすことができる内容。

2021年2月17日仕事日記

 雪が心配な朝だったか、雪が降る気配がない朝でほっとする。いつもの喫茶店経由研究室着は8時15分ごろ。さっそくいつものルーティン。空気を入れかえてからアロマを焚いて、美味しいコーヒーを入れて、しばしのんびり。

 9時15分ごろから5期生・矢崎さん、生田君、大久保君来研。後輩、大西さん、斎藤さん、そして僕からのプレゼントを渡す。そして久しぶりの四方山話。とりとめもない話題が続いたが、この1年こういう時間を失っていることを痛感。こうした時間は精神的にこそ必要。

 10時30分から臨時教授会。審査教授会。紀要校正作業と続き、12時30分ごろ研究室に戻る。

 二村さん、北神さん、杉山君、中西君来研。6期生・池戸君は研究のことで相談。よく考えているからこその相談で、先輩ゼミ生から助言をしてもらう。

 13時30分から第10回実習委員会。1時間ほどで終了。研究室に戻り、いくつかの文書処理。

 16時過ぎに酒井さん来研。このごろの心境を聞き、僕の体験談を伝えたり、予想されることを伝えたり。

 17時過ぎに大学を出て、18時過ぎに帰宅。夕食をとって地域運営協議会のため味岡児童館へ。ところが今日は緊急事態宣言が出たために中止の連絡があったとのこと。とはいえ、期せずして日頃からお世話になっている方々とミニ懇談ができて幸運。

 20時30分から22時まで、初企画「現役教師とゼミ生がICT活用について語る会」開催。司会運営を指示した大久保君の「心の天気」は雨。予想したとおり、司会がプレッシャーになっているようで励まし。総勢24名による話し合い。終わってみれば、とても良い会で、コロナ禍だからこそできた企画だが、我ながらこの企画に満足。もちろん参加していただいたOBやEDUCOMさん、そしてゼミ生一人一人の意識の高さのおかげ。久しぶりに顔を見たゼミOBにLINEで感謝メール。充実の1日。

 研究室HP記事は7期生・今井さんの「2020年という1年。」。この記事もぜひ読んでいただきたい。数年先には、一学生が2020年をこのようにとらえたという貴重な記録になるに違いない。

画像1

2021年2月16日仕事日記

 弟の義母の告別式列席のため平安会館浄心へ向かう。8時に出発。10時から告別式。涙が止まらず。11時40分ごろ帰宅。

 13時からオンラインで「国立教育政策研究所令和2年度教育改革国際シンポジウム」視聴。堀田龍也先生の講演はもちろん、「公正で質の高い教育におけるICT活用の促進条件」(露口健司 愛媛大学大学院教育学研究科教授・国立教育政策研究所客員研究員)の報告が大変参考になった。17時10分終了。

 それにしても自宅からこうしたシンポジウムで学ぶことができるとは!1000名を超える参加者があったとのこと。コロナが去っても、こうした形態のセミナーは続くと確信!プレゼンを見ながら話を聞くだけであれば、この形態で十分。移動時間も費用もいらないのがいい。

 来年度の実習関係の計画を練る。コロナが去ってもオンデマンド型講義はあってよいと判断しての立案。大学においても様々なことが変容する、いや変えなくてはいけないと思う。

 研究室HP記事は卒業論文発表会シリーズ。長谷川さんが発信。「話し方・伝え方の研究」だから、4月早々から役立つはず。

 嬉しい増刷の連絡あり。息が長い本になったことの喜び。
1 『わかる!楽しい! 中学校数学授業のネタ100 2年』9刷
2 『中学校学級担任必携 生徒指導要録作成の手引き&総合所見の文例1080』7刷
画像1画像2

2021年2月15日仕事日記

画像1
 今日はEDUCOMインターンシップのお手伝いで、名古屋市西区にある「なごのキャンパス」へ向かう。そこは、廃校となった小学校の建物を活用した起業家やベンチャーの育成拠点。「授業と学び研究所」として会員登録ができたので、会議室を借りての初のオンラインインターンシップ。

 10時からセッティング開始。12時30分開始。いつものように進行は大西フェロー。神戸、和田フェローによる説明、ブレイクアウトルームを使っての参加者による話し合い。ロールプレイなどプログラムは17時30分ごろまで。

 僕は昨日亡くなった弟の義母の通夜列席のために16時前に中座して帰宅。17時前に家を出て斎場へ。19時30分ごろ帰宅。会場で教員時代にとてもお世話になった方とのつながりを知り、声をかけられて驚く。

 研究室HP記事は卒業論文発表会シリーズ。生田君が発信。最後までテーマ決めに悩んだだけに永遠に記憶に残る論文になることと思う。

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育資料