教師力アップセミナーにて学んだこと(7期生 岡、今井)

 こんにちは!7期生の岡です。今回は、教師力アップセミナーで学んだことについて、岡と今井さんの記事を共同で載せていきたいと思います。よろしくお願いします。

***
 
 こんにちは。7期生の今井です。第2回の教師力アップセミナーは、第1部で野口先生の国語授業の奥義を学び、第2部では、現場の教師と野口先生の対談形式での質疑応答という構成でした。
 
 第1部の題材は、4年生の「ウナギのなぞを追って」でした。これは、私が教育実習で授業をやらせていただいた題材でした。このセミナーの話を聞いて、運命だ!とすぐに参加を決めました。

 私が野口先生のような素晴らしい授業ができるわけはないということは分かっていながら、同じようなことを出来ていたらいいなという少しの期待感を胸に抱きつつ、セミナーに参加した私ですが、中々人生上手くいきませんね(笑)

 私がこのセミナーで学んだことは、「国語学力の形成」とは何かということです。自分自身、見落としていた点でした。教育実習で、私がこの「ウナギのなぞを追って」の授業をした時、「ウナギのなぞが解けた。」や、「ウナギの赤ちゃんがレプトセファルスということが分かった。」という振り返りを見て、モヤモヤしていた自分がいたのです。その時は、何か違う気がすると思うことしか出来ませんでした。しかし、今回のセミナーで、これだ!となりました。国語というより、理科の学びのようになってしまっていたのだということを感じました。私が、国語で学ぶべき内容を教えられていなかったのだなと反省しました。
 
 国語の力は、活動を行って良く中で、子ども自身が気付かないうちに自然に身についているものだという認識が私の中ではありました。しかし、時には、教師が教えることも大切なのだということを今回のセミナーで学びました。

 野口先生の本質を見失わない国語授業を見させていただき、沢山の技を学ばせていただきました。野口先生のおっしゃっていたことの中で、実習中に自分が出来ていたなと感じたのは、ウナギの漢字「鰻」を紹介したことです。それだけです(笑)一つしかなかったけど、一つだけでも出来ていて良かったです。

 第2部の対談で野口先生は、「学びたいという気持ちは、今でも。」とおっしゃっていました。とても素敵だなと思いました。この気持ちが、先生が長年評価され続けることに繋がっているのかなと感じました。私も、常に学ぼうという気持ちを忘れずにしていきたいです。(今井)


 こんにちは! 小学校実習が終わり少しほっとしている岡です!今回は第2回教師力アップセミナーに参加させていただいたので、その感想について書きたいと思います!

 まず、第一部では授業名人の野口先生による国語授業の奥義を学びました。私は実習では国語をすることはなかったので、とてもワクワクしていました!

 まず、私は国語に対して物語を読んで、児童がそれについて色んな意見をしながら拡げていき、まとめに持っていくという流れをざっくりと想像していました。しかし、野口先生がお話されたのはそんな単純な話ではなく、国語学力の形成についてでした。確かに国語という科目は今までの経験の中でもなんとなく力が身についたと実感をすることが少ない科目でした。

 授業であるため児童にとっても授業者にとっても授業で形成されたという体験がとても重要です。そのための奥義として私が1番驚いた点は先生がしっかりと否定する力を持つということです。私のイメージだとみんな意見を尊重しながら、授業は作っていくイメージでした。しかし、児童や生徒であるため当然不備、不足、不十分があるのは当然です。これをしっかりと指摘してあげることが国語学力の形成に繋がります。これは、主体的な学びを意識し、児童の意見を尊重しようという意識の強かったわたしにはとても驚きでした。この点については、国語の授業をする時にしっかりと実践していきたいなと思いました。

 次の第2部では、野口先生と現役の先生との対談でした。私がこの中でもっとも印象に残っていることは、小学校は全教科やらなければいけないから教材研究時間が足りないという現役の教員の方の話に対して、野口先生は専門の国語は精一杯やる。他の科目は少し手を抜くが国語を精一杯やってきたことが必ず生きてくるというお話でした。私は専門が算数•数学なのですが、ついついどの教科も上手にやりたいという気持ちが強かったなと思いました。よく考えてみたら、算数や数学の授業もまだまだ自信があるわけではないのに、欲張り過ぎているのだなと思いました。そのため私はこのお話から自分の科目をまず精一杯これからのゼミの中で高めていこうと思いました。当然他の科目も全力で取り組みますが、算数や数学なら大学でかなり考えて、やってきました!と自信をもって言えるくらいこれからのゼミで高めていきたいという想いが芽生えました。まずは、すぐに中学校実習があるので、そこで全力で自分の科目と向き合っていきたいなと思いました。
今回はこのような貴重なお話を聞かせていただいた野口先生本当にありがとうございました。(岡)

※写真(堀田敦士撮影)は2017年2月26日小樽での「教育と笑いの会」での野口芳宏先生と玉置です。
画像1

教師力アップセミナーにて学んだこと (6期生 中野 、7期生 下野 田中)

 こんにちは!6期生の中野です。今回は、教師力アップセミナーで学んだことを書いていきます。そして、この記事は共同のものなので、7期生、下野さん、田中君の記事も掲載しますので、よろしくお願いします。

***

 今回のセミナーで、私が特に印象に残っているのは、野口先生のおっしゃられた、授業は必要の連続によって作らなくてはいけないということです。これは、授業には、これをやればいい!という決まったテンプレートのようなものは無く、子どもたちに合わせて、授業の内容に合わせて、必要なことをその都度行わなければならず、この授業の時はこれは必要がなくても、今回はこれを行う必要がある。というように、授業は作らなくてはいけないということです。これは、玉置先生もよくおっしゃっている、授業はライブである。という言葉にも通じると思います。そして、そのためには、授業ごとの子どもに身につけたい力、目標を、教師自身がしっかりと設定、意識していることが大切だと思いました。私自身は、教育実習で、授業を行うことに必死になってしまい、授業内容を考えることばかり必死になっていましたが、それも、子どもたちにこの授業でこんな力をつけたい、こうなってほしいということをはじめに設定して、そのゴールに向かうためにはどんなことが必要かを考えて行かなければならなかったのだなぁと反省しました。
 
 来年から私も教師として教壇に立つので、このことを頭に置いておき、必要の連続によって作り上げる授業を作れるようになりたいと思いました。しかし、わかってはいても、中々これは授業に慣れないことにはできない授業の行い方だと思うので、がんばりたいと思いました。(中野)


 こんにちは、7期生の下野です。中学校実習を1週間後に控え、毎日ワクワクしたり、ちょっと緊張を感じたりとする日々を送っています。
 
 さて、そんな日常を送る中、10月10日に「第2回教師力アップセミナー」に参加させてい頂きました。今回のテーマは、野口芳宏先生から学ぶ国語科授業づくりの奥義と学び続ける教師の在り方についてです。

 国語専修に所属する私にとって、今回国語科の授業づくりについてお話を聞くことが出来ましたことは、大変貴重な学びとなりました。特に、「学習用語」についてのお話は、ハっとさせられるものがあります。

 国語の授業は、教材内容、謂わば教材の中身を中心とした授業が展開されます。では、それ以前の国語の学習をする上で必要となる教科内容についてはどうでしょうか。私自身、国語専修で指導案を作成する際、教材内容ばかりに目を向けていたように感じます。しかし、それは一つの単元で学びが止まっていしまいす。国語の学びは、内容を読み取ることが全てではなく、「あの説明文のときはこの読み方だったな」「こういう言葉は、外来語なのか」等のように積み上げていくことが大切なのだと野口先生のお話から学びました。

 中学校実習を控えています。私の専門は国語。小学校実習とは、違った専門性を求められること、大好きな国語だからこそ生徒に教え共に学びたいことが沢山あります。教科内容、教材内容の観点からの授業づくり実践していきたいと思います。

 教師力アップセミナーは、沢山の先生方のお力で運営されていますこと、存じ上げております。本当にありがとうございます。今回も深い学びとなりました。こうして学生のうちから現場に生きる教師力を身に着けさせて頂けていますことに感謝し、中学校実習では沢山の実践技術を学んでいきたいと考えております。(下野)


 こんにちは。7期生の田中です。小学校教育実習も無事に終わり、より教師になりたいという思いが強まりました!!今日は、先日参加した第二回教師力アップセミナーで学んだことを記事に書いていきます。

 今回のセミナーでは野口先生から国語教育の奥義、極意を学びました。私は教育実習で5時間国語の授業に挑戦する機会を頂きました。右も左も分からず取り組んだ授業では、指導書を頼りにして、教科書の内容を追っていくという授業になってしまいました。しかし、今回のセミナーを通して、国語学力の形成は以下の3つのことから成ることを学びました。1.知識などを入手、獲得する。2.意見に対して修正、訂正する。3.上達、否定することで向上する。という3点です。ここには、ただ教科書の内容を追うだけでなく、意味を考えたり、語句を獲得していく中で知識を身につけていくなど国語教育の本質的な意味があると感じました。簡単にできるようにはなりませんが、中学校の教育実習ではこのようなことを意識して、授業作り、教材研究をしていきたいと思いました。

 もう一つ大切だなと感じたことを書きます。私は今将来教師になりたいという思いをもって勉学に励んでおります。しかし、教師になる「まで」の努力でなく、教師になって「から」の努力が大切だと学びました。確かに子どもたちの立場に立って考えてみると、自分が学んでない先生から、「沢山学べ」と言われても説得力ないなと感じます。なので、目標は立てますが、そこまでの努力でなく、そこからの努力をし、学び続けていきたいと思いました。

 他にも多くのことを学びました。すぐに実践することはむずかしいかもしれません。しかし、教師の本質を捉えた教えだなと感じました。少しずつでもできるように意識しながら、まずは中学校の教育実習を一生懸命頑張りたいです。(田中)

※写真(堀田敦士撮影)は2016年12月10日の「教育と笑いの会」より、野口芳宏先生と玉置です。


画像1

10月10日 レクサス星ヶ丘店でのセミナーに参加して(名桐)

こんにちは。6期生の名桐です。先日、志賀内泰弘先生にゼミ生をお招きして頂き、思いやりや親切を学ぶ会に参加させて頂きました。

まず、レクサス星ヶ丘の見学をさせて頂きました。レクサスと聞くと、日本の高級車ブランドというイメージがあります。その名の通り、アソシエイトの皆様は、一人ひとりのお客様に笑顔で応対し、内装の細かな部分にとてもこだわりがある、まさに上品な内観でした。

後に、志賀内先生の「ギブアンドギブ」のお話を聴きました。今回は思いやりや親切をメインとした会でしたので、私は来年から子どもを相手にすることを想定してそういったお話を聴いていました。

「ギブアンドギブ」を実践する上で、見返りを求めず、相手のことを思って行動できるかどうかが大切だと仰っていました。何かをしてほしいから、あるいは何かお返しが欲しいから相手に親切をするのではなく、相手にこうなってほしい、相手のためにしたいという能動的な感情の元動くことの大切さを痛感しました。関連することでよく話題になるのがボランティアです。無償で働くのになぜボランティアとして参加するのか。それは、お金よりも大切な目的があるからです。地域を救いたい、大会の成功に貢献したいなど、自分の気持ちが大切なのです。

その点、子どもたちは見返りを求めてしまうことが多いでしょう。「〇〇するから〇〇して!」であったり、「この前〇〇〇したから今度はあなたが〇〇〇する番でしょ」といったようなことが想定されます。何か報酬や相互に与えられるものが無いとやる気にならないのは、確かに共感できる部分もあります。ですから、無理に子どもたちの特徴に変化を求めるのも違うと思います。

私は、まずは子どもたちに、相手のことを思って行動できる利他の精神を、自ら示して行く必要があると思います。そして、子どもたちのなかで、「for you」の気持ちで動けている子がいたら、積極的に広めていくことが、相手のことを思って行動することの素晴らしさを伝えれるチャンスだと思います。そのような意識を持ち、来年度から教壇に立てればなと思います。

今回は、普段入ることのない場所で、普段関わることが難しい方々ととても充実した時間を過ごすことが出来ました。この経験を胸に刻み、思いやりや親切をすることの素晴らしさを子どもたちにも示していければなと思います。このような貴重な体験をさせて頂き、志賀内先生をはじめ、多くの関係者の方々に感謝をしたいです。本当にありがとうございました。(名桐)
画像1

10月10日 京都市立西京高等学校のみなさんを名古屋にお招きしての勉強会&交流会での学び(下野)

 こんにちは、7期生の下野です!車好きの私は、この10月10日をとても楽しみにしていました。この日の会場は、キング・オブ・レクサスと名高いレクサス星ヶ丘店。入りたくても、容易く入ることの出来ない場所での勉強会に胸が躍る気持ちでした。

 本会へは、志賀内泰弘さんと京都市立西京高等学校のみなさんが「親切」「思いやり」をテーマに勉強会をされるとのことで、私達玉置ゼミ生にもお声がけ頂きました。

 私には、レクサス星ヶ丘店で伺ったお話で大変印象深い言葉があります。それは、「価値づくり」。
 レクサス星が丘店では、「お客様中心の価値づくり」を企業理念の一つにされています。「価値づくり」と聞くと、玉置ゼミ生のみんなは、ある言葉が浮かんで来ませんか?「価値づけ」「価値語」。玉置ゼミでは、「価値づけ」をするための「価値語」を大切に授業づくりをしますよね。私は、「価値づくり」という言葉を聞いた時、授業づくりや学級経営と似ている!!!と感じました。
 レクサス星が丘店にて、「価値づくり」とは、お客様を自身の大切な人のように想って接する接客を心がけられているそうです。これって、学級経営における大切なことです。教師業に置き換えれば、子どもたちを自分の大切な人のように想って接し、学校生活を過ごすことだと思います。「価値づくり」は、教師にとっての「価値づけ」であり、それを為す「価値語」なのだと位置づけました。

 勉強会の終盤、志賀内さんから「ギブアンドギブ」のお話がありました。見返りを求めない「親切」「思いやり」について。できますか?と問われると、少し自信がありません。人間ってどこかありがとう待ちなところがありますから。
 でも、それは大きなことをしようとしているからなのかもと思いました。ゴミを分別したり、エレベーターの開くボタンをエレベーター内にいる全員が降りるまで押していたり、飲食店で帰り際「ごちそうさまでした。」と伝えたり、些細な小さいことが自分の心をそっと優しく綺麗にしてくれるのではないでしょうか。それが、「ギブアンドギブ」。誰かに何かを与えているのではなく、対象は居ないけれどなんだか心が温まるような「親切」や「思いやり」が積み重なることで自分自身が優しい気持ちになることが出来ます。「ギブアンドギブ」は、なんと自分にもちょっとした幸せを「ギブ」しているのです。

 教師として、今回の学びをどう生かそうかと考えた時、「ギブアンドギブ」をしていたのなら、その人間性がにじみ、醸し出され、子共という対象を持つ教師としての「価値づけ」もより深く愛情を持って行うことができるのではないかと考えました。つまり、小さな「親切」や「思いやり」を続けることは、仕事として向き合う子どもへの「愛情」の深さに通づるのではないか、とういうことです。

 「価値づくり」「ギブアンドギブ」、どちらも教師を目指す上で、大切にしていきたい心です。1週間後には、中学校実習が控えています。今回学んだ2つの心をしっかりと抱いて臨もうと思います。

 志賀内さん、京都市立西京高等学校の皆様、渡邊先生、小島さん、レクサス星が丘店の皆様、本当にありがとうございました。こういった機会を恵んでくださる玉置先生、大変貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。一緒に学んでくださった6期生の名桐さん、同期の今井さん、ありがとうございました!

(下野)
画像1

10月2日 JEES教育セミナー「GIGAスクール構想やオンライン授業に若手も貢献しよう!」に参加して(下野)

 こんにちは、7期生の下野です。
小学校教育実習を無事に終え、教師を目指す中で、ようやく本当のスタートラインに立てたような気持ちでいます。そんなスタートラインに立てた私の初めの一歩目の学びは、JEES教育セミナーでした。

 今回で、JEES教育セミナーへの参加は2回目。先回は、「子どもを愛する」学級経営について学ばせていただきました。2回目となる今回は、若手の先生方が実践される「GIGAスクール構想・オンライン授業」がテーマです。

 小学校実習では、短い期間ではありましたが、現場の実態を学んできました。実は、実習に向かうまで私は端末を子どもは簡単に使いこなし、簡単に授業で活用できるものだと思っていました。子どもの吸収能力は、すごいのだと甘んじていたのかもしれません。しかし、やっぱり子ども。しっかりと道筋を立ててあげなければ、本来文房具の様に用いるはずのタブレットや端末は、たちまち遊び道具に変貌を遂げてしまいます。

 今回のセミナーでは、文房具から遊び道具への変貌を遂げさせることのない教師としての筋道の付け方を学びました。福井先生、吉村先生が行われる実践例は、生活面、学習面の双方での筋道が立てられていることが分かります。
 生活面において。子どもたちは様々な決まりやルールの中で生活しています。当番や予定のこと。実習に行って分かったことの一つに、子どもたちって沢山の約束の中で、生活しているということがあります。予定表や当番表がクラウド上で共有されるのであれば、生活における見通しを子どもは端末を通して、立てることが出来ます。
 学習面においては、子どもは堀田先生がおっしゃられましたように「百聞は一見に如かず」を見事に体現します。聞いて理解するより、見て理解する方が早いのです。勿論、言葉で紡がれた説明を理解する力は往々に必要です。しかし、それはまた教師が筋道を立てて、使い分けをすることが望ましいのではないかと思います。これまで、「先生これってどういうこと?」「先生、これであってる?」と聞かれていた、学習における見通しを前述同様、端末通して子どもたちは立てることが出来ます。

 端末は、生活面・学習面の双方において子ども達に見通しを持たせるものだと、私は今回のセミナーを通して位置づけました。便利になったというよりは、子どもがこれまで以上に見通しを立てて生活を送り、学習を捉えやすくなったのだと思います。ベテランの先生方の授業技術と若手の先生方のオンライン活用の力が合わさったのなら、それは子どもたちにとって、とっても心強い明確な道筋になるのではないか考えます。子どもの未来を想い、素晴らしい過去になる為に、様々な方法を議論し、教師自身も学びを深めていく事のできる、教育という世界が大好きだなと改めて実感しました。

 JEESの皆様、堀田先生、佐藤先生、福井先生、吉村先生、貴重なお話と機会をありがとうございました。
 こうした機会をいつもお教えくださいます、玉置先生、本当にありがとうございます。今回もまた、多くの学びを考えを深めることが出来ました。将来に生かすことが出来ますよう、日々学びを積み重ねていきたいと思います。
(下野)
画像1

広げよう!いのちの授業第17回大会での学び(名桐)

 こんにちは。6期生の名桐です。先日、無事第一志望の自治体の教員採用試験に合格することができました。一人で電車の中で結果を見たため、とてもソワソワしていたと思います。無事に終わることができて内心ホッとしています。

 本日、鈴木中人先生主催のいのちの授業にオンラインで参加させていただきました。お世話になっている先生も出演されており、知っている方を画面越しで見ることの慣れなさを感じました(笑)

 この記事では、少し過激な表現も出てきます。ご承知ください。

 いのち。誰もが共通で持っている唯一のものと言っても過言ではありません。いのちに関わることで、私は出演者の方々のお話を聞きながら、考えたことがあります。それは、いのちを弄ぶ言葉についてです。

 志賀内先生のお話にもあった通り、人間いつ死ぬかわかりません。死と隣り合わせの中で日々を生きています。急に事故に遭うかもしれない、急に体の調子が悪くなるかもしれない。色々考えたら死ぬことが怖くなります。そのような儚いいのちを弄ぶ言葉が子どもたちの中にも溢れています。「死ね!」「殺すぞ!」といった言葉は、たとえ悪ふざけであろうと、私もよく耳にします。

 本当にそんなことを思って言っている子は少ないと思います。中人先生も仰っていた通り、子どもたちはいのちの重さがイマイチ分かっていません。ですから、そのような言葉を軽率に言えてしまうのです。ですが、悪気がないからと言って許していくのは少し違うと思います。そういった言葉は、受け手によって重さが変わるからです。近年、学校でのいじめによる子どもの自殺というものが問題になっています。それぞれの悲劇に様々な要因はありますが、恐らく最も相手の心、いのちを傷つけやすいものは言葉であると思います。(近年はSNSなども)

 私は、来年から自分のクラスでそのような言葉を使っている子には、その子のため、クラスのためを想ってしっかり指導していきたいです。いのちの重さが分かっていなくとも、子どもたちの感受性豊かな時期を逃すまいと、そのような言葉で人を殺めかねないことを伝えていきたいです。私自身、幼少期とてもお世話になった友人の母が亡くなった時、喪失感に溢れました。友人の前ではゆっくり寄り添うことしか出来ませんでしたが、友人と同じくらい私も辛かったです。

 いのちの重みを経験することは、誰もが出来るものではありません。しかし、そういった経験がある人が積極的に伝えて行く必要があると思います。その点、中人先生のいのちの授業を、もっと子どもたちに受けてもらい、自分のいのちと共に相手のいのちをも大切に出来る子どもを育てていきたいです。

 普段、私はゼミやバイト、遊びなどの用事をこなしていく生活をしているため、今回の会はいのちの大切さを考える良い機会となりました。いのちについてこうして文章に纏めることが出来るくらいは大人になれたなと思うとともに、子どもたちにも来年からいのちの大切さを伝えられる教師になりたいです。

 今回、このような会を開いていただき、大変学びの多い時間となりました。関係者の方々、本当にありがとうございました。(名桐)
画像1

10月2日「広げよう!いのちの授業」第17回大会での学び(下野)

 こんにちは、7期生の下野です。小学校の教育実習を無事に終え、「綾巳先生」から下野綾巳に戻りました。空が澄み切って、見上げていると秋の香りのせいなのか、実習で出会った子ども達のことを思い出してまた涙ぐんでしまいます。

 そんな大学生の下野綾巳に戻った初日
「広げよう!いのちの授業」第17回に参加させていただきました。

 皆様のミニスピーチをお聞きして、私が思ったことは「いのちって輝いてる」ということでした。ご登壇された皆様は、「いのち」について深く考えられ、そしてご自身の「いのち」を目一杯にキラキラと輝かされていらっしゃることを感じたからです。鈴木中人さんは、いのちについての考えはその人の人生を表しているとおっしゃられました。「いのち」への捉え方は人それぞれです。そして、また人生も人それぞれ。

 私にとって「いのち」ってなんだろうと本セミナーを終えて考えていました。そこでふと浮かんだことは、「容易く軽んじてしまうもの」でした。志賀内さんが「明日自分は死なないとみんなが思っている」とお話しされました。
 軽んじてしまうのです。それは、明日自分は死ぬわけないだろうといった日常的なものもあるでしょう。はたまた、人間関係だったり、勉強についてだったり、人は様々な環境としがらみで自分の「いのち」を軽んじてしまうことがあります。
 本当は、生きているだけでとっても素晴らしいことなのに。

 玉置ゼミに加入して、もうすぐ1年が経とうとしています。「いのちのセミナー」に何度も参加させて戴きました。毎回セミナーでのお話で鈴木中人さんのおっしゃられる「生きてるだけで丸儲け」。私はこの言葉が大好きになりました。

 「生きる」ってしんどいけれど、面白い。どれだけ辛くても、苦しくても、悲しくっても自分の「いのち」を自分で軽んじてはいけない。
 だって「生きてるだけで丸儲け」なのだから。

 私も死ぬ暇のないくらい笑っていたいです。教師を目指しているわけですから、教師として子ども達の未来を想う笑顔の発信源になること。それが私の「いのち」の輝かせ方だと私は私のことを信じています。

 鈴木中人さん、小出朋子さん、山田貞二先生、山本恵子さん、志賀内泰弘さん、素晴らしいお話と機会をありがとうございました。「いのち」について、また一段と考えられる時間でした。
 玉置先生、玉置ゼミに加入したから私は、こうして「いのち」について考えられる機会が与えられています。沢山のセミナーに参加させていただき、こうして出力する場を与えてくださり、本当にありがとうございます。(下野)

※ 写真は鈴木中人さんFBより
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31