第8期生自己紹介(澤本)

画像1
 こんにちは! 玉置ゼミの8期生になりました国語専修2年の澤本太河です。今回は初めて記事を書くということで自己紹介をさせていただきます!

 静岡県川根本町出身で一人暮らしをしています。私の実家はかなり田舎で朝カーテンを開けると鹿や猿がいたりします。川根大福とそぼろパンがとてもおいしいです!みなさんも静岡に行く機会があれば食べてみてください!

 一人暮らしの良いところは親がいないところ、悪いところは親がいないところと一人暮らしを満喫しつつ、親のありがたさを実感しています。自炊が苦手で一人暮らしを始めてから五キロ痩せてしまいました(泣)

 岐阜の冬は静岡と比べてとても寒いので我が家にはこたつがあります!この記事もこたつで書いています(笑)こたつは眠くなるので睡魔との闘いの日々です。

 私の趣味はプロ野球観戦です!!好きなチームは「横浜DeNAベイスターズ」です!(こっちに来てから中日ファンが多いので肩身が狭いです。)今年は最下位に沈みましたが、来季は優勝&日本一を達成できるように応援します!今はオフなので試合は見れませんが、牧秀悟選手の新人王獲得を楽しみにしています!

 私のくだらない自己紹介はこのくらいにしておき、玉置ゼミについて話していこうと思います。

 私は今まで玉置先生の授業を受けたことがありませんでしたが、ゼミ紹介を見て「このゼミで学びたい」と強く思いました。志望理由としては、学級・授業づくりに興味があったからです。

 ゼミ面談の時に先生に「ゼミに入ったら力がつくのではなく、入ってから自分でどう動き体験するかが大切」ということを仰っていました。これからその言葉通り自ら行動することを意識してゼミ活動・大学生活を送っていきたいです!

 生徒と教師が協力して共に創り上げる授業が私の理想的な授業のため、ゼミの中で授業について日々勉強し、自分の授業力・人間力を高めていきたいです!!8期生の仲間と共にこれからの大学生活をより良いものにしていきたいです。よろしくお願いします!(澤本)

8期生自己紹介(前野)

画像1
画像2
 初めまして!玉置ゼミ第8期生になりました 前野佐歩(まえのさほ)です。学校心理専修に所属していて、選択科目は国語です。初めて記事を書かせていただくので緊張しますが、まずは自己紹介させていただきます。昔から自己紹介をしてと言われると趣味なども特になくどうしよう…となってしまいがちだったのですが、一生懸命書きましたので、どうか温かい目で見ていただけると嬉しいです(笑)。


 私は愛知県江南市出身で大学には自宅から電車で通っています。江南市は愛知県といっても岐阜県に面したところにあるので、岐阜県には小さい頃からよく行っていました。

 それでは、私が好きなことについて紹介しようと思います。私はホルンという楽器を吹くことが大好きです。名前だけ聞くとどんな楽器だったかな?と思う人が多いと思いますが、「くるんとしててカタツムリみたいな楽器」と説明すると「あー、あれね!」と言ってもらえることが多いです。ホルンは中学1年生で吹奏楽部に入ったことがきっかけで始めました。高校は吹奏楽が打ち込めるような学校に行きたいと思って入学したので部活が学校生活の大半を占めていました。有難いことに大会やイベントに沢山参加させてもらい忙しくて毎日ヘトヘトでしたが、あの大変な3年間を乗り越えたからこの先並大抵のことではへこたれないぞ!という自信に繋がっている気がします(笑)。今は一般の楽団に所属して楽器を続けています!

 最後に玉置ゼミに入りたいと思った理由を書きたいと思います。私が玉置先生に初めてお会いしたのは1年生の教師論の授業です。(コロナ対策の関係でオンラインでの授業でしたが…)玉置先生の授業を受けて、今までモヤッとしていた理想の教師像がこのような先生が授業名人と言われているのだな、こんな教師になれたらいいなと少しずつ明確になっていったことを覚えています。ゼミ選択の時に玉置先生と直接お話しさせていただいて、授業作りや学級経営について幅広く深く学べそうだと感じたこと、玉置先生の真剣にお話を聞いてくださり暖かい言葉をかけてくださった人柄に惹かれたことから玉置ゼミを希望しました。教育についてまだまだ知らないことばかりで不安もありますが、このゼミで沢山のことを吸収して、理想の教師像に近づけるように頑張っていきたいと思います。これからよろしくお願いします!(前野)

8期生自己紹介 (寺尾)

画像1
 はじめましてこんにちは!!玉置ゼミ8期生になりました、国語専修の寺尾祐里奈(てらおゆりな)です。今回は初めての記事を書くということで、自己紹介をさせて頂きます。

 愛知県名古屋市出身で今は一人暮らしをしています。今年の四月から一人暮らしをはじめたのですが、定期的に実家に帰って家族との時間を過ごしています。一人暮らしを初めてから様々なことに対するありがたみを感じたり、家族との仲がさらに深まったりした気がします!!一人暮らしをさせてくれている家族にすごく感謝しています!!

 では、最近のことについて話していこうと思います。最近は「食」にすごくハマっていて、美味しいものを食べている時にすごく幸せな気持ちになれます!そして、スタバでのんびりと過ごすことが好きで、今もこの記事をスタバで書いています(笑)。ちなみに先月は週一以上の頻度でスタバに行っていました(笑)。今までフラペチーノしか飲めなかったのですが、ホワイトモカにハマってしまいましたすごくオススメです飲んでみてください!!!

 また、最近までバイト三昧の日々を送っていて自分の時間をとる事が出来ていなかったので、12月は自分の時間を増やしてより充実した日々を送りたいと思っています、、
今しかやれないこともあるのでそれらも優先していきたいです!!

ということで自己紹介はこのくらいにしておきます(笑)

 最後に玉置ゼミのことについて語っていこうと思います。

 私は今までに玉置先生の授業を受けた経験はありませんでした。ですが、ゼミ選択の動画を見ていた時に1番惹かれてこのゼミに入りたいと思うようになりました。

 ゼミの面談の時に、玉置先生が「このゼミは自分から行動することが大切だよ。」というようなことを仰っていました。今まで、自分から行動を起こすことが大切だとわかってはいたものの、中々行動に移すことができなかったことがありました。そこでこの機会を活かして自分を変えたい、そして人として成長したいと強く思いました。

 また、玉置先生の研究室には多くの教育に関する本があります。私は面談時に「教育に関する本を読みたいのですが、数が非常に多いためどの本から読めばいいか分かりません。」という質問をしました。その時、「とりあえず何か読みたいと思う本を手に取ることが大切だ。」と仰っていました。なので、冬休みか春休みから多くの本を読んで新たな学びを得たいと思いました。

 そしてゼミ面談後には、玉置ゼミに所属したいという気持ちが更に強まり、このゼミに入ることが出来ればより充実した2年間を送ることが出来ると思っていました。そのためこのゼミに所属することが出来て大変嬉しいです。

 後悔のないように多くの挑戦をしながらこれからの2年間を送りたいと思います!!玉置先生、8期生、そして玉置ゼミの先輩方これからよろしくお願いします!!(寺尾)

8期生自己紹介(小林)

 こんにちは!教育学部英語専修の小林美稀です。

 自己紹介って何を話せばいいのか分からなくなってしまいます。どんな内容が私らしさが伝わるのだろうかと考えた結果、私が教師になりたいと思った理由を書くことに決めました。

 私はどちらかと言うと内気で、周囲の目を気にしてしまう、一見大人しくみられるような性格です。でも本当はいろいろな人と話すのが大好きで、小学校の頃から子どもたちの中心にいるキラキラした「先生」に憧れていました。けれど「教師になりたい」なんて言ったら似合わないと言われてしまうと思って、中学校3年生の進路決めまで、「先生になりたい」という私の夢は、母にさえ語られませんでした。

 高校生になってからも、「先生になりたい」という私の気持ちは揺らぎませんでした。高校3年生になったある日、二者面談で勇気を出して担任の先生に「教師になりたい」と言いました。担任の先生は私の言葉を肯定せず、「子どもと関わる職業なら他にもあるよ」と、遠回しに違う職業を勧めてきました。当時両親にも教師という職業を目指すことを反対されていたので、悲しかったです。それでも、「先生になりたい」という夢は捨てることができませんでした。受験する学部を決めるとき、本当はとても迷いました。でも私は私の気持ちを大切にすると決めました。そして今、岐阜聖徳学園大学にいます。

 私はドラマや漫画で描かれる教師像とはかけ離れているかもしれません。でも「教師になりたい」という気持ちの強さは誰にも負けないと思っています。ちなみに、高校3年生のときの担任の先生は、卒業間近に「小林さん、こんなに根性があるなんてびっくりしたよ。きっと良い先生になれる」という言葉をくださいました。お世辞化かもしれないけれど、とても嬉しかったです。私はこの言葉を信じて、私の選択を正しいものにしていきたいと思っています。

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。これからよろしくお願いします!
写真は愛犬のくるみです。(小林)
画像1

知らない世界(今井)

画像1
 おはようございます。こんにちは、こんばんは、7期生の今井美羽です。家のリビングには炬燵が出されました。一度入ってしまうと抜け出せない魔物であると思っています。私の「コタツ」のイントネーションは変らしいです。「みうのひとりごと」のコーナーです。

 電車の天井に吊り下げられている広告。あれを見ると、旅行に行きたくなるのは私だけでしょうか。

 いつも通りに電車に乗っていると、一人のおじさんが何やら謎の棒を持って歩いていました。少し警戒しながら、そのおじさんを観察していると、電車が駅で停車した瞬間、持っていた棒を器用に使い、天井の広告をひょいっと新しいものに取り替えたのです。電車が停まっている数分の間に軽々と広告を取り替えていく姿に、お見事!と私は感動していました。それを何度か繰り返して、おじさんは次の車両に行ってしまいました。

 今思うと、電車の広告って、知らない間に変わっているなと思いました。誰がいつ取り替えているかなんて、今まで全く意識したことはありませんでした。鉄道会社の駅員さんたちが変えているわけではなく、こうして取り替えている人がいるのだと気づきました。何がきっかけでこの仕事を始めたのだろうか、どうやって付け方練習するのだろうなどと、色々な想像が広がりました。自分の知らない仕事って他にも沢山あるのだろうなと思い、自分の知らない世界をもっと知りたいと思いました。

 知らない世界があるということに気づいたワクワク感、知らないことを知りたいと思う気持ち。これは、誰もが持っている感情だと思います。ゲームのラスボスを倒して全クリアをしたと思ったら、出現した新たなステージ、クラスで物静かそうにしている子が実は歌がとても上手だと知った瞬間、小学校の工場見学も同じ感覚がありますよね。

 私はこの感情には、大きなエネルギーがあると思っています。この感情がある時、人は前のめりになっている気がします。これは、教育にも通じる部分が大きくあり、子どもは知らないことに興味を示し、知りたい、分かりたいと強く思っているということを教育実習で実感しました。教師になった時、子どものこの感情を大切にしたいと強く思います。そのために、私自身がこの心を持ち続けて、知らない世界にワクワクし、これからも様々な世界をこの目で見ていきたいです。

 謎の棒を持った電車の魔法使い。見かけた日には良いことが起こるかも!?(今井)

第14回 教育と笑いの会 感想(今井)

 こんにちは。7期生の今井美羽です。11月27日に開催された「教育と笑いの会」を拝見させていただきました。全てのプログラムは見ることが出来なかったのですが、最後の対談を拝見させていただきました。私なりに少し感想を記事に書かせていただきます。
 
 私の偏見かもしれないのですが、落語家の方って一見静かそうだったり、怖そうだったりするけど、一言発するだけで、ああ、この人面白いこと言う人だと感じる人が多い気がしていて、良い意味のギャップをいつも感じる気がします。今回対談をされていた、玉置先生と桂雀太さんと柳亭小痴楽さんの3人が並ぶ画面を見たときも同じ感覚を味わいました。玉置先生はもちろんどのような方かは存じ上げているのですが、「この3人、果したて笑うのか。そして、笑わせられるのか。」なんて、何様なのだと叱られてしまいそうなほどですが、このなんとも言えない雰囲気を感じていました。

 しかし、3人が口を開けば、もう虜。知らぬ間に聞き入ってしまっていました。3人の対談とても面白かったです。私は、桂雀太さんの話すときの絶妙な間が、私の笑いのツボで、桂雀太さん話し始めると、自然と口元が緩んでいました。なぜか分からないのですが、柳亭小痴楽さんの言葉は、とても聞きやすいのです。話し方ではなく、言葉選びが上手なのだなと思いました。スッと入ってくる感覚でした。

 私なりの勝手な解釈ですが、落語家の皆さんは、話し方や勢いで笑いを誘うのではなく、話の内容で魅せ、笑わせようという意識が強くあるのかなと思いました。私の良い意味のギャップは、ここから感じられるものではないかと。

 対談では、「上手い落語は『聞くが9割』」、「独演会名人になってはいけない」、「個性は迷惑」など、立川談志さんの落語についてのお言葉の真意を探りつつ、教育に通ずる部分が語られました。自分なりに教育と落語の繋がりについて考えることが出来、教育における学びは、必ずしも教育の場面からではなく、娯楽である落語など様々な場面から学ぶことが出来るということも自分の新たな発見でした。

 面白い話ができる人ってとても魅力的ですよね。私は中学生時代、話の面白い先生の授業が好きでした。特に余談の面白い先生が大好きでした。今でも覚えている先生の余談話もあります。だから、何気なくポロッと話した余談が面白い教師になりたいのです。玉置先生から打ち合わせなしの対談だったということを聞き、それであの面白さ、恐るべし、、、という感じでした。打ち合わせなしだからこそ、3人の心から素直に出た言葉が心に刺さりました。どの場面でどう出てきたかは忘れてしまったのですが、私は、「人間は今しか生きられない、だから、今を肯定しなければ。」という言葉が1番心に刺さりました。

 さすがは落語家さん、打ち合わせなしでも、笑いを取ろうという気持ちは常にあるテンション感が3人から感じられて、次はいつ来る、いつ来るというように、対談後半は、笑いポイントを待っている自分がいました(笑)

 楽しすぎて、あっという間に時間が過ぎていました。楽しいひとときをありがとうございました。私も面白い話が出来る人になりたいな〜(今井)
画像1

負けられない戦い。(今井)

みうのひとりごと

ヤツの気配がする。
それは突然に。耳元でヤツが囁く。

動きを止め、ヤツの声に集中する。
息をも止める勢い。

視線の隅に、黒い影。
ハッと思った時にはもう遅い。

再びヤツは私の耳元で囁く。何度も何度も。

しかし、ヤツは急に退散していった。
私は嫌な予感がした。ここでヤツを仕留められなければ、ヤツは、、。

次の日、案の定私の足は赤い斑点だらけ。今までに見たことのない大きさ。とんでもなく痒い。抵抗できない時を狙ったなんて、この卑怯者!!!

私とヤツの戦いは続く、、、

p.s.毎年毎年、ヤツとの勝負に負けています。たまに勝つけど、、。いつになったら完全勝利できるのかと、真剣になっていてる自分に笑ってしまった夏の終わりの出来事です。ヤツの絵を描きながら痒くなってきました(笑)来年こそ負けないぞー!(今井)
画像1

8期生の皆さんへ(下野)

画像1
 こんにちは、7期生の下野です。
まだまだ玉置ゼミに加入したばかりと思いきや、こんな私達にも後輩ができました。

 8期生の皆さん初めまして!
玉置ゼミに加入できたのですから、きっと優秀で意欲があって素敵な方々なのだろうとまだ会う前から勝手に想像しています(笑)

 まずは、玉置ゼミへようこそ!!!!私は、この玉置ゼミが夢でした。玉置ゼミで勉強したいここで学びたいと思って加入しました。同じ気持ちでしょうか?

 玉置ゼミに入ったからには、教育に関するトップクラスの学びを得られます。玉置先生のご教授の下、高め合える仲間・学び合える仲間、そして、教師として人としてカッコいい素敵な先輩方がいらっしゃいます。(私達7期生もそんな先輩方のようになれるよう精進します!!!)

 私達、7期生は教育実習を終え、また新たなステップを歩もうとしています。7期生の個性豊かな色を大切に。みんなで教師の道を歩もうとしています。
 8期生の皆さんはどんな色を出すのでしょうか。楽しみです。7期生と8期生が一緒になった時、どんな色になるのかなんてことも思ってしまいます。

 どうかこの玉置ゼミでの学びを楽しんでください。きっと教育実習では、「玉置ゼミだから、授業が上手だよね」と言われます。これは、玉置ゼミあるあるです(笑) そのぐらい誇りを持って良いゼミです。そして、実際に授業は上手になります。子どもを存分に輝かせられる、子どもを大切にできる技術が玉置ゼミの学びには隠されていますから。


 実りある後輩ができ嬉しく、つい記事にしてしまいました(笑) お会いできる日を楽しみにしています。一緒に玉置ゼミをもっともっと学びで溢れさせましょう!!!

(下野)

貴重な経験(金子)

 こんにちは、玉置ゼミ6期生の金子です。いきなり寒くなり時の流れの早さを感じています。お鍋がおいしい時期になりました。1人暮らしにとって、お鍋は簡単でおいしくてとても便利です。昨年、ごま豆乳鍋というものを初めて食べておいしい!と感動したので、今年はごま豆乳鍋で鍋生活の良いスタートを切り、まだ食べたことのない味に挑戦したいと思っています!

 私は、岐阜県の中津川市出身で、中津高校という高校に行きました。高校1年生のとき、岐阜聖徳学園に来たことがあります。中津高校では1年生の時に進路に合わせて一日課外学習をする日があり、教育に進みたいと考えている生徒は岐阜聖徳学園へ来て、大学見学をするのです。私自身、そのときはこの大学に入るとは思っていなくて、先輩の話を聞いたり、歩いている大学生をみて、「大人だな〜」と思っていました。

 この大学に入学し、大学生1年生として生活しているとき、広報課の職員の方から中津高校の生徒さんに先輩の話をしてくれないかとお話をいただきました。自分が聞いた話を、今度は先輩として話す番になったのがすごく不思議でした。それが4年間続き、今回で最後になりました。高校生の子たちは真剣に聞いてくれたり、質問してくれたり、話していてすごくうれしかったです。自分の立場が変わったことに時の流れを感じたり、振り返ったりでき、すごく貴重な時間をいただけたことに感謝しています。

 高校生の時と大学生の時、どちらも違う生活でしたが、それぞれ凄く楽しいものだと感じます!戻りたいなと思う時間もあるけど、そういうわけにはいかないので、今をめいっぱい楽しみたいと思います!卒論は頭には必ず置いておきます(笑)

※写真は本学受験生応援サイトから。
画像1

触れること。(今井)

画像1
 みうのひとりごと。
 
 お年寄りの方がとても重そうな荷物を運んでいる。目の前の人が物を落とした。このような時、すぐに助けてあげられる人間でありたいと思う。

 駅のホームでお年寄りの方がとても重そうな荷物を持って階段を登っていた。声をかけようかなと思ったところで、「いや、待てよ。」という心の声が聞こえた。もし、コロナウイルスに敏感になっている方だったら、かえって迷惑になるのではないか。と思った。

 どちらが正しいというわけでなく、コロナウイルスへの警戒度は人によって様々で、個人差が大きい。こればかりはしょうがない。たとえコロナ禍であろうと、迷惑だとは思われないかなと考えながら、でも、自分がウイルスを持っていない保証もないし、、、、と考えているうちに、お年寄りの方は階段を登り切ってしまった。

 このようなことを考えなければいけないという状況に、うんざりした。躊躇することなく、手を差し伸べられる日を心から待ち望んでいる。

 しかし、物理的に触れることはできなくても、心は触れ合うことができるのではないかと考えた。例えば、「ご迷惑でなければ、お荷物を運ぶのを手伝いましょうか。」や、「お荷物に触っても良ければ、荷物を上までお運びします。」など、声をかけることはできたはずだ。お年寄りの方が触ってほしくなければ、断られるだけのことだ。実際に荷物は触れなくとも、相手の心に思いは届けることができる。

 人と人との接触が避けられる今、心と心の接触まで避けてしまわないようにしたい。(今井)

縦のつながりの温かさ(松浦)

 こんにちは!6期生の松浦です!
 先日、玉置先生と研究室でお話していた際、昨年のゼミ合宿のことを思い出してとても盛り上がりました。今回はそれを記事にしてみます(^ ^)

 私の教採対策はゼミ合宿の2日目から始まりました。酒井先生、斉藤さん、5期生の先輩方に来て頂いて行われた初めての面接練習は本当に緊張して、真冬なのに汗が止まらなかったことを今でも覚えています(笑) 練習中は「もう終わりたい…」と思ったりもしましたが、あの日の練習が私の面接の原点になっていると思います。教採期間は何度も自分を見つめ、軸を探し、肉付けをする、時にはリセットをして、また0から考え直す、をひたすら繰り返します。そうしていると、だんだんと自信がなくなってきたり、もうやりたくないと思ったりしてしまいます。そんな時に「いや、大丈夫、きっとできる」と支えになっていたのが、ゼミ合宿で頂いた先輩方からのメッセージです。私は面接ノートの一番初めのページに、先輩方が付箋に書いてくださったメッセージを貼って、何度も見返すようにしていました。そのおかげで、いつまでも初心を忘れず、最終的には自分らしい面接を見つけることができたのではないかと思います。試験当日もお守りとしてノートを持っていきましたし、今でも大切に持っています。
 
 このような話を先生としていて、玉置ゼミの縦のつながりを深く感じて、温かい気持ちになりました。玉置ゼミでよかった、とまた思いました。次は私たちが7期生のみんなを応援する番です。7期生のみんなは、頑張り屋さんで頼れる子たちばかりなので、心配はないですが、少しでも力になれたら嬉しいので、全力でサポートしたいと思っています。まずは、ゼミ合宿でよいスタートを切れるように、一緒に頑張りましょう!!!
 
 それまでに私は卒論を頑張ります…(松浦)
画像1
画像2

黙食。(今井)

 みうのひとりごと。

 黙食・・・会話をせずに、無言で食事をすること。
 この言葉は、コロナウイルスの流行をきっかけに、この言葉が広まった。

 飲食店でも「黙食」を呼びかけるポスターには見慣れてきた。先月の小学校実習でも、「黙食」を呼びかけるポスターが掲示に貼られていた。子どもたちは、全員黒板を向いて、それぞれが黙々とごはんを食べる。しゃべると怒られる。異様だ。コロナが流行する前は、「友だちとの会話を楽しみながら、食事をしましょう。」なんて、食事中の会話が推奨されていた時代もあったのに、、、、。自分の小学生時代からは考えられない光景に、私は、驚きを隠せませんでした。絶対お話したいよな、、、可哀そうだななんて思っていました。

 ここまでは、私のアンポンタンな考え。実習ノートに、給食のことを書いた。担当の先生のコメントを読み、自分の考えがどれだけ浅はかであったかを思い知った。
 先生のコメントには、以下のような内容が書かれていた。外食は4,5人でと言われているのに、学校の教室では40人近くが一緒に食事をする。それは、なんとも不思議な状況で、児童にとっては「黙食」なんて相当厳しいはずなのに、みんなが理解して一生懸命に取り組んでいるということ。さらに、黙食になって、こぼすのが減ったり、食と向き合ったり、良いこともあるということだった。
 本当にそうだと思った。40人近くが一緒に食事をするためには、こうするしかない。大人でも中々難しいことを、子どもたちは一生懸命にやっている。可哀そうと思っていた自分を恥ずかしく思った。その次の日の給食、子どもたちの「黙食」姿を見て、涙が出そうになった。この素晴らしい姿を大人に見せたいと思った。こんなにも小学生が頑張っている、我慢している。素晴らしい小学生の姿を見て、自分の身が引き締まる思いがだった。
 先生のコメントにはこんな言葉もあった。「今できることをやります。」黙食になって、会話はできないけど、こぼすのが減ったり、食に向き合うことができたりと、できなくなったことを数えるより、今できることを数える。今、目の前にいる子どもに向き合っているからこその言葉だなと感じ、この言葉は私の中に強く刻まれました。
 
 「黙食」これは、悲劇から生まれた言葉かもしれない。この言葉が消滅することを願う人も多いだろう。しかし、私はこの言葉から子どもたちが素晴らしい輝きを見せてくれた。今までは、「黙食」という言葉を見ると、暗い気持ちになっていた。しかし、今はこの言葉を見ると、身が引き締まる。私の中でこの言葉は、小学生との約束だ。私たちも頑張るから、先生も頑張ってねと言われているような感覚。同じものでも、自分の見方を少し変えるだけで、全く違うものになる。あなたが今心に抱える負の塊も、反対側から見てみると、案外愛せる塊なのかもしれない、、、、、。

p.s.私の好きな給食は、わかめごはんです。(今井)

画像1

気になったニュースについて (6期生中野 )

 こんにちは。6期生の中野です。今月は一週間に一個記事を書く目標を自分の中に立てたので今日は最近気になったニュースについて書きたいと思います。

 私がとても気になったニュースは、小学6年生の女の子が、昨年自殺してしまったという悲しいニュースです。その女の子は、いじめを苦にして自殺をしてしまったそうです。そして、私がこのニュースについて特に気になったのは、いじめには、1人一台配られているタブレット端末が使われていたということです。タブレットのチャット機能を使って誹謗中傷などが行われており、これが自殺の一つの原因と言われているのです。教育として、タブレット端末を活用し、授業の無駄を省き、一人一人に合った授業が行うことができることは本当に魅力的ですが、このニュースを見て、教員を目指す者としては、教育に端末を使用するにあたってより一層気をつけなければならないと思いました。

 ルールをつけすぎてしまうと、子供たちの主体性や、自由な発想を育てることはできませんが、善悪を完全に分かっていない子どもたちには、大人たちがしっかりとセーブをしていかなければ、間違った方向に進んでしまうと思います。大人にとって便利なものは、子どもにとっても便利なもので、子どもたちが何もわからずに、大人に言われたことしかできないということはないということをしっかりと把握しなければいけないと思います。

 調べれば全て知れてしまう世の中は、便利で魅力的なようでその光に隠れた影はとても真っ黒いものです。今回のいじめの一つとなったチャットも、誰かによって消されてしまっていたようで、本人ではなくても簡単に人の端末を操作することも恐ろしく感じました。こういった底知れないタブレット端末の恐ろしさをしっかりと受け止め、理解した上で初めて私たちは授業や教育にタブレット端末を導入していいのだと思います。しっかりとどのように使うのが正しいのかを、私たちも、子どもたち自身も学ばなければならないと思います。
 
 今回のニュースを踏まえて、どのようにタブレット端末を使うことで、こういったタブレット端末による問題を防いでいけるのか、ゼミの中でも一度話し合ってみたいと思いました。(中野)
画像1

国語を学ぶ理由(下野)

こんにちは、7期生の下野です!
小学校実習を終え、早2週間。中学校実習が目前となりました。私の専門は、国語です。国語を生徒達に教えます。そこで、今回は「国語」について私が考えることを綴りたいと思います。

芥川龍之介が遺した言葉です。
「文章の中にある言葉は、辞書の中にある時よりも美しさを加えていなければならぬ。」

私は、この言葉を大切にしています。
文章を美しくする言葉。辞書から取り出す言葉の一つ一つを文章にする時、それは美しくしなければならない。

私は、物書きではありません。それでも、レポートやこういった記事や手紙や、現代風で言えばLINEやInstagramなんかでも文章を綴ります。

人は、皆文章を書く機会が生まれることでしょう。「国語」とは、「国」の「語」と書くのですから、日本であれば日本語となります。嬉しいことに、日本語は美しい。

ほぼ日刊イトイ新聞にて、
「日本語の場合『美しい』と『とても美しい』では『美しい』の方が美しいんです。」
と綴られました。

辞書的に見れば、「とても」という副詞がつくのですから「とても美しい」の方が美しさが勝っています。しかし、違うのです。「美しい」。たった一言でいい。これが文章内に含まれる時、きっとそれは辞書にある言葉を越えて、文章に美しさを加えたこととなる。

日本語は、儚く脆く綺麗だ。
そんなことを私は子どもに教えたいです。

国語は、感性だと言われます。たしかに感性でしょう。でもそれは必ず誰しもが持ち合わせています。偏差値や点数だけではない、日本語の美しさを感じてもらう授業を目指したいと思います。

国語を学ぶ理由は、「美しさ」を感じられるようになるから。私はそう位置付けます。
人生において、沢山の美しいものを見た時、きっとその感性が働き、見えるものをうんとうんと美しくさせると信じています。
(下野)
画像1

日本一を目指す(下野)

 こんにちは、7期生の下野です!
小学校実習を無事に終え、読書の秋を謳歌している日々です。

 先日、志賀内泰弘さんが書かれた『No.1トヨタのおもてなし レクサス 星ヶ丘の奇跡』を読みました。読み終えた後、自身のアルバイトのことを思い出します。

 私は、カフェでアルバイトをしています。もう4年目です。
 アルバイトを始めて3年目の冬、お店が大規模にリニューアルしました。季節限定の飲み物を売り出すとのこと。私は、社員さんから「企画を考えて欲しい」と頼まれました。初めての試みです。

 そこで、私が考えた企画は「お客様に日本一を目指しています!と言ってしまおうキャンペーン」。どうしたら、お客様の購買意欲を唆るか考えた時、正直に「日本一を目指して、何杯目指しています」とお伝えすることが先決なのではないかと考えたのです。
 
 私の所属する店舗は、岐阜。社員の方にも岐阜から日本一を取ることは無謀だと言われました。それでも、どうにか日本一を取りたいと願った私は、ミーティングでみんなに説明しようと決めました。
 ミーティング当日。周りは、同期と後輩ばかり。謂わば、アットホームな関係で良くも悪くも転がりやすい関係の私達。正直、不安でした。たかだかアルバイトですから、そこまでしなくてもと言われたらそれまでだと不安な面持ちで顔を上げると、「やろうよ!!!」「絶対日本一取りましょう!」とみんなのキラキラした笑顔がありました。
 
 そこからは、目まぐるしく日々が過ぎました。絵が得意な子が素敵なポップを描いてくれました。「日本一を目指しています!」と笑顔で接客してくれた子が沢山いました。就活中にも関わらず、わざわざお店に来て「こんなことしか出来ないけど」と売り出し中のドリンクを買ってくれた子もいました。そして、何よりも何人ものお客様が「日本一目指してるんだね、素敵だね、応援してるよ」と笑顔でドリンクを買ってくださる姿がとてもとても嬉しかったです。
 
 結果は、全国188店舗中1位。日本一。本当に日本一を取ることができました。岐阜からは無理だと言われ、何度も挫けそうになりました。それでも、諦めずに頑張れたのは人と人との繋がりがあったから。
 いくらアイディアが良くとも、それを実現するためには、人が繋がらなければなりません。「ありがとう」が人を繋ぎ、「笑顔」がまた人を「笑顔」にする。無理だと言われたこともみんなで力を合わせれば、どんなことだって実現できる。そんなことを学んだ経験です。今でも当時のことを思い出すと笑顔になります。

 今は、教育実習の為アルバイトはお休み中です。教育実習明けに戻った時、『No.1トヨタのおもてなし レクサス 星ヶ丘の奇跡』で学んだおもてなしの心を思い返してオンリーワンのお店をまたみんなと作り上げたいなと思いました。

 できないと言われたことをみんなで力を合わせて可能にする。そんな挑戦する力と笑顔いっぱいで人を想う心をこれからも大切にしていきたいです。そして、これは教師になってからも私の心の中で大切に大切に育んでいきたいものでもあるのです。子ども達と一緒に学び合える教師に必要なことを学ばせて頂いているような気がします。(下野)
画像1

「友だち」って、なんだろう。(今井)

画像1
 7期生の今井美羽です。「みうのひとりごと。」

 教育実習の道徳の授業での、子どもたちへの発問。

 「友だち」って、なんだろう。

 研究授業のシミュレーションをしながら、子どもたちに考えさせるのはいいけど、その前に自分はどうなんだろう。考えてみよう。という思考になり、考えてみました。私の頭の中をそのままお見せします。良ければ皆さんもぜひ考えてみてください。

 「友だち」って、なんだろう。

 自分とはちがう価値観、世界を見せてくれる人かな。

 時に、助けたり、助けてもらったりしながら、時間を共有する。楽しい空間、居心地の良い空間を共にできる人。

 友だちって、人によっては実在しないかもしれないな。人間じゃないかもしれないな。共通に「友だち」という言葉を使うけど、その「友だち」という言葉、概念自体にそれぞれの価値観があって、人によって様々なのだと思う。

 そう考えると、自分は「友だち」だと思っていたけど、相手は自分のことを「友だち」だと思っていなかったという現象は、ある意味自然なのかもしれない。ただ、「友だち」の捉え方が違っただけ。

 「友だち」って、やっぱり必要なのかな。どうなんだろう。

 なんとなく、友だちは沢山いらない、少なくていい。って言っている人の方が良いみたいな雰囲気ないですか。そう思うのは私だけかしら、ひねくれものかしら。

 考えれば考えるほど、「友だち」って、なんだろう。ってなる。

 こんな感じで、ぐるぐると頭の中が「友だち」という言葉でいっぱいっぱいになりました。小学生は人間の友だちについて考えるとは思うけど、どんな意見がでるのかな。楽しみ。こんなことを語っている場合ではないのだーーー(汗)実習の準備準備。(今井)

教育実習から一年(6期生 中野)

画像1
 こんにちは!6期生の中野です!小学校の教育実習から気づけば一年たとうとしているので、時が経つことの早さを実感しています。今日の記事は教育実習から1年経って思ったことを書いていきたいと思います。

 教育実習を振り返ると、本当に楽しくて、なんとかより沢山の経験を積もうといろいろ試行錯誤していたことを思い出します。実習校の先生方が親身に協力してくださり、心の天気のプリント版を実施させていただいたり、授業も本当に沢山やらせていただき、教育実習では本当に沢山のことを学びました。

 授業はライブとよく玉置先生がおっしゃっていることを、身をもって体験しました。教室には様々な子どもがいて、一人一人の子どもたちのことを自分なりに知り、その上で授業をつくらなくてはいけないことがとても難しかったです。あるクラスで成功した授業を、他のクラスで全く同じようにやっても、同じように成功することができず、やはりクラスの子どもたちの雰囲気や特性に合わせた授業展開をすることが大事だと思いました。

 他にも、30人以上の子どもに、同じことをやってもらうことの難しさです。字を書くことが遅い子もいますし、とても早い子もいます。どちらに合わせても早さが合わない子は少なからず絶対に出てきてしまいます。全く違う30人を、しっかりと統率していくことが教師の役目だと思います。教室にいる全ての子どもを取りこぼすことなく授業に参加させることができるようになりたいです。そして、取りこぼすことなくというと、より遅れている方に合わせる形になりがちだと思いますが、それでは逆に早い方を取りこぼしてしまっていると思います。教師の工夫によって、パターンごとに合わせるものを変え、最終的なゴールでみんな同じになるようにそれぞれが力を出し切れるような授業を作っていけるように、タブレット端末などを使いこなしながら、がんばりたいと思いました。
 
 教育実習から一年たち、あと数ヶ月も経てば教師として子どもたちの前に立つことになります。一人一人の子どもたちの未来や、可能性を、広げてあげられるよな教師になるためにもこれから半年間しっかりとゼミで教師力を上げていきたいです。(中野)

1年前を振り返って(松浦)

 こんにちは!6期生の松浦です!教員採用試験も終わり、後期が始まるなあと思っていたところ、現在教育実習中の後輩の子たちから連絡がありました。もう1年も経ったのかと驚きましたし、あの頃の自分を振り返る良い機会だと思い、記事を書いてみました。

 教育実習が始まる前の私はとても緊張していて、子どもたちと仲良くなれるかな、授業を上手くできるかな、と1週間ほど前から落ち着かなかったことを覚えています。しかし、いざ始まってみると、毎日新たな発見があり、学びがあり、とても楽しかったことも覚えています。「教師になりたい」という思いが強くなったのも教育実習での経験が大きいです。私たちは新型コロナウイルスの影響で実習期間が2週間になってしまったので、4週間も実習をさせて頂けることが羨ましく思ったりもします。人それぞれ、いろんな思いを抱えて、実習に臨んでいると思いますが、とりあえず楽しんできてほしい、と今の私は思います。絶賛実習中のゼミ生のみんなも、与えて頂いている環境や支えてくださっている周りの人への感謝を忘れずに、思いっきり楽しんできてほしいです。私の思いが、誰かの励みになったらいいな〜と思い、書いてみました。応援しています!

 そして、あと半年で教壇に立つ立場になる自覚をしっかりと持っていたいです。後期のゼミや授業での学びをできるだけ自分のものにできるように、意欲的に取り組みたいと思います!あと半年で大学生活が終わってしまうと思うと、凄く寂しいですが、4月から頑張ろう!と思えるように、残りの時間を過ごしていきたいです。

 ゼミでの思い出もたくさん作りたいと思っています!玉置先生、6期生のみんな、7期生のみんなも、あと半年、よろしくお願いします(^ ^)(松浦)
画像1

生活の中の仕事(金子)

 こんにちは、6期生の金子です。卒業まであと半年となりました。教員採用試験が終わり、自分の趣味にあてる時間が増えました。最近の私の生活から思ったことを書きたいと思います。良かったら目を通してください!

 私は最近、新しくケーキ屋のバイトを始めました。食べることが大好きで小さいときはケーキ屋さんが夢でした。今、時間が出来たからこそ小さいときから憧れを持っていた仕事を体験してみたい!今しかない!と思って始めました(笑)。

 毎回、甘いいい香りがして売っている側が食べたくなってしまいます。ケーキを毎日食べる人は少ないと思いますし、特別でキラキラしたものだと思います。まだ始めたばかりですが、そんな特別なものを笑顔で提供できるようにしたいです!

 人それぞれバイトの目的は遊ぶためのお金集め、趣味の延長、社会を学ぶなど様々だと思います。ですが、どの人にとってもバイトでの出来事が充実すれば日常生活が充実するということは一緒だと考えています。バイトでいいことがあれば嬉しいし、嫌なことがあれば文句を言いたくなるし辞めたくなります。そして、それは仕事として働いたときも一緒だと思います。

 人生の多くの時間が仕事にあてる時間だと思います。バイトは自分で時間を調節出来たりもしますが、社員となれば違ってきます。私は、仕事でつまらないと思う時間が多かったら、いくらプライベートを充実させても、気持ちの限界が来るのではないかと思います。だからこそ、私は仕事を充実させたいです。今後仕事をしてみて、自分に合わなかったり、上手くいかなくて辞めたいと思うこともあると思います。今から不安になることもあります。ですが、まずはやってみよう!と思います。ただ上手く行くことだけが充実ではないとも思っています。上手くいかない時には誰かに助けを求めたり、新しい方法を考えたりしてより高みを目指したいです。仕事として働くからこその責任感や誇りを持ち、前向きに勤めていきたいです。 最後まで読んでくださりありがとうございました!(金子)
画像1

家庭教師を始めてみての感想(6期生中野)

画像1
 こんにちは!6期生の中野です!今月は一週間に一個記事を出すという目標を自分の中に立てたのでしっかり書いていきたいと思います!

 今回は、最近家庭教師をやり始めたので、そのことについて書いていきたいと思います。

 私は9月から中学3年生の子の家庭教師を始めました。週に2回2時間程度勉強を教えているのですが、やはり人にわかりやすく説明することの大変さを実感する日々です。1人につきっきりで教えることがこれほど難しいのに、教室中の子どもたちがわかる授業をするのって本当に難しいことだと思います。

 そんな中でも、やはりすべての子どもに言えることは、関係を作ることの大切さではないかと思いました。最初は他人行儀でしたが、最近はかなり仲が良くなってきて、私の一方的な話ではなく、子どもからしっかりと質問をしてくれるようになりました。最初はこの問題がわからないとしか言ってくれませんでしたが、この問題の、ここまでは解けるんだけど、ここからがどう進めていけばわからないというように、自分がどうわからないかを明確に伝えてくれるようになってきたのです。これは自分のわからないことをしっかりと伝いたいという気持ちが表れたのではないかと思いました。

 わからないということを曝け出してもいいと思ってくれたのではないかなと思い、これからもどんどん仲を深めてしっかりと成長をサポートしていきたいいと思いました。そして仲が深まると、その子に合った教え方というのが自分の中でどんどん溢れ出てきますし、何より教えるのがとても楽しく感じます。

 教師になってからは子どもたちとしっかりと関係を築き、子どもたちが自分のことを知って欲しいと思ってくれるような教師になりたいと思いました。(中野)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31