【面接回答】これからの子どもに大切な力をどう考えるか(吉久)

 こんにちは。7期生の吉久明日実です。突然ですが、実は、私は自分の考えを言葉にすることが苦手です。そのため、記事を書くときは、悩んだり文章を推敲したりと時間がかかってしまいます。「書く」だけでなく「話す」ことにも共通しているため人との対話で言葉選び、返事の遅さなどで、自己表現力が低いなと感じてしまうときがあります。

 さて、今回は合宿事前課題の第2弾「これからの子どもに大切な力をどう考えるか」の回答を書いていこうと思います。

 私は、「自己表現力」がこれからの子どもに大切な力だと考えます。自己表現力がなければ、自分自身もどのようにしていいのかわからないですし、周りの人にも自分の考えや気持ちを適切に伝えることができません。最悪の場合、自分の意にそぐわないように相手に解釈されてしまう恐れもあります。この力は、生きていくうえで必ず求められるものなので、子どもの段階で身に着けなければならない力だと思います。

 この記事の冒頭で私事を書きましたが、続きがあります。私はこのような自分を変えたいと思い色々なことに挑戦し続けてきました。その結果、少しずつですが、日に日に進化していっているのではないかと感じております。

 自己表現が苦手な人には、今までの経験や性格などいろいろな要因があると思います。
もし失敗を恐れているのであれば、行動しなければ物事を変えることはできない。自分のペースで少しずつでいいので、「失敗してもいい」という気持ちで「挑戦し続けていく」ことが大切であるということを伝えていきたいです。もし周りの目を気にしているのであれば、普通な人なんていないですし、「皆一人一人違う」ので堂々と胸を張って自分の考えや気持ちを伝えていけばいいのだということを伝えたいです。

 自己表現の方法は、話す書く以外にも、表情であったり行動であったり、何かモノを通して伝えることもできると思います。自己表現の方法もたくさんあることを子どもたちにも伝えていきたいです。

 私の経験談と共に、自己表現の仕方を伝えていくことで、その子なりに自己表現ができる力が身につけられればいいなと思います。(吉久)

ps.写真は佐久島に行ったときです。有名なスポットですが、私は一目見てこれだ…!と思いました。恥ずかしいですが載せてしまいます。(笑)
皆さんは、この写真が何を表しているかお分かり頂けますでしょうか。
画像1

【ゼミ合宿】面接練習での学び(下野)

画像1
 こんにちは、7期生の下野です。12月17日、18日の2日間で7期生ゼミ合宿が行われました。7期生らしさ全開の全力で笑い、全力で学び、全力で高め合う濃密な2日間を過ごしました。下野担当の記事は、2日目に行われた【面接練習】での学びです。

 玉置ゼミ専属講師 酒井先生、玉置ゼミ専属お母さん 齋藤さん、6期生の先輩方 のご指導の元、私達7期生の初めての面接練習が開幕しました。率直な感想を一言で表せば「唖然」だと私は位置づけます。こんなにも頭は真っ白になるものか、こんなにも目線は泳いでしまうものなのか、こんなにも表情は強張ってしまうものなのか。挙げ始めたら、キリがありません。「こんなにも○○できないのか」の事象ばかりです。

 面接は、「人間性」を精査される試験項目です。面接の質問項目は、まるで、「貴方はどんな人生を歩んできましたか?」「そういった人生の中でどうして貴方は教職に就きたいと思ったのですか?」「貴方は何を大切に生きているのですか?」と問いかけてくるようです。

 自分がなんとなく人生を歩んでいたとは思いません。それなりの決意と意志とを持って人生を歩んできたと自負しています。しかし、それ等を言語化することは難しいのだと面接練習で感じました。冒頭でも述べた通り、初めての面接練習は、「唖然」そのものです。一方で、人生を魅せ、教職への決意と情熱を自分の納得する形で表現したいという強い願いも生まれました。

 現段階での自分の面接の対応力を知れましたのは、紛れもなく酒井先生の的確で実践的な指導、齋藤さんの包み込まれるような温かい指導、6期生の先輩方の激励とアドバイスのおかげです。私達は、このゼミ合宿でやっと教員採用試験のスタート地点に立ったように思います。皆様のおかげで、今の自分の力と伸びしろをしっかりとらえることが出来ました。

 酒井先生、「教師力アップセミナー」の運営のお手伝いは今後7期生が現役生として携わらせていただきます。面接練習よりもうんと力をつけていくその過程をお見守り頂ければ幸いです。

 齋藤さん、ゼミのお母さんと予てから先輩方にお話を伺っておりました。初めてお会いさせていただき、今は先輩方の仰る意味がよく分かります。次にお会いする時は、もっともっとシャキッとした7期生をお届け出来ますよう人間力を皆で高め合います。

 6期生の先輩方、同じ目線に立って、私達の不安を払拭してくださる的確なアドバイスと激励がとても嬉しかったです。付箋は、ずっとずっと宝物にします!

 面接は、自分探しの旅です。これほどまでに、自分自身を見つめる機会はもう二度と訪れないようにも思います。だからこそ、チーム7期生で頑張りたい!と強く願います。玉置先生、先生の下で出会った私達は、先生のおかげで素敵な大人と出会い、学び合っています。こうした機会を与えてくださり、ありがとうございます。(下野)

【面接回答】いじめのない学級づくりのために心得ておきたいこと(7期生池戸)

画像1
 こんにちは!7期生の池戸美遥です。先日、久しぶりに玉置先生の研究室で卒論の相談や実習の話などをして、こうやって自分の出来ごとや考えを人に伝えること、話すことはとても大切だと気が付かされました。一人暮らしをしていると、人と会いたくなる欲が高まりますね。

 さて本日もゼミ合宿の課題について自分の考えを綴りたいと思います。


『いじめのない学級づくりのために心得ておきたいこと』

 教育現場において、このいじめ問題は一生考えていかなければいけない課題だと思います。

 まず、教師として忘れてはいけないのが、『見えないいじめ』が存在することです。SNSという便利な情報ツールが発達し便利な世の中になりました。しかし一歩間違えばSNSが凶器となります。一つの言葉でも捉え方は人それぞれなのです。このSNSの恐ろしさを教師としてではなく、目の前の子供たちより長く生きる人生の先輩として、伝えたいです。

 そしてもう一つ伝えたいことはいじめが起こる空気が存在することです。『クラスがこういう空気になりかけている時が一番危険だと、そういう時には先生はみんなととことんその理由を考えます。』といじめを絶対許さないと言う自分の意思を子供たちに伝え続けます。

 いじめは空気。誰が悪くて誰が被害者、、という犯人探しではなくそういうクラスの空気がいじめの始まりだということ。そんなことで傷つく人を作ってはいけないんだという私の考えを真剣に伝えます。

 生徒は教師の鏡であるように、その時の自分の態度が生徒たちの姿に大きく映し出されると思います。いじめ問題には教師としてではなく、同じ人間として、子供たちと対等な立場で向き合い続けていきたいです。(池戸)

【面接回答】情報端末を活用してどのような授業をしたいか(今井)

画像1
【面接回答】情報端末を活用してどのような授業をしたいか(今井)

 おはようございます。こんにちは、こんばんは、7期生の今井美羽です。最近、新しいリュックを買ってもらいまして、それが結構気に入っていて、そのリュックを背負って出かける時はワクワクします。ノートの1ページ目に文字を書こうとする時、最後のページの最後の行の最後の1文字を書く時のあの感覚と同じです。

「教採面接の定番質問の回答」今井美羽第4弾!!「情報端末を活用してどのような授業をしたいか」について回答していきたいと思います。

 情報端末を活用して、子どもが、自分はこの授業に関わっているのだと感じることの出来る授業をしたいです。授業の中で、全ての問いで毎回学級全員の意見を発表してもらうことは不可能です。発表した他者の意見に、自分と同じ意見がない場合もあります。意見に偏りが出てしまうと、そこから外れた子どもは、授業からどんどん離れていきます。しかし、情報端末を活用すれば、多くの子どもの意見をリアルタイムで、全員に共有することが出来ます。学級全員の意見が、授業全体で共有されることで、子どもは自分の意見がこの授業に関わっていると感じると思います。普段のグループでの会話で、他の人たちが自分の知らない話題を話している時、話の内容から耳はどんどん離れていきますよね。情報端末を活用し、子どもの授業に参加しているという意識を高めることで、もっと考えよう、自分の意見を持ち、伝えようという授業参加への意欲を引き出したいです。(今井)

【ゼミ合宿】稲田さんのご講演から学んだこと(久野)

画像1
 こんにちは。7期生の久野舞菜です!先週末、7期生ゼミ合宿に参加させていただきました。学び盛り沢山の超贅沢な2日間を味わうことができました。玉置先生をはじめ、ゲストでお越しいただいた先生方、6期生の先輩方、ともに学びを共有してくれた7期生の仲間たちに感謝の気持ちでいっぱいです。

 合宿一日目に、公認心理師、学校心理士である稲田康代さんからご講演をいただきました。今回は、その学びについて記したいと思います!!(ゼミ合宿全体での学びについては、また後日綴らせていただきます!!)

 本講演では、「小中学校の通常学級で見かける気になる子へのアプローチ」をテーマに、ゼミ生の教師になる上での悩みについてお答えいただきました。短い時間の中でしたが、ゼミ生一人ひとりの不安に真摯に寄り添って下さったこと、また、豊富な知識と経験から教師として必要な事柄を伝授してくださったこと、とても感激でした。多くのことを学ばせていただきましたが、その中でも、私が特に大切にしたいと感じる事柄について挙げたいと思います。

 それは、子どもに寄り添うことです。“寄り添う“は、月並みで曖昧な表現です。これまで私は、子どもに寄り添うことが大切だということは知っていても、「”寄り添う”って具体的にはどうすればいいんだろう…?」「“寄り添う“ってそもそも何…?」と、意味や具体的な方法について理解できずにいました。しかし、今回のご講演以来、“寄り添う“の正体が掴めたような気がします。

 “寄り添う“とは何か。それは、「この歳の子どもはこう」「この障がいをもつ子どもはこう」などという枠に嵌めず、一人ひとりのよさや苦手さを見ること。それを知ろうと努めること。その上で、一対一の関係で接すること。…というように捉えるようになりました。

 それは、稲田さんのお話の内容からはもちろん、稲田さんの素敵な姿からも学ばせていただきました。目を見て、名前を呼んで、1対1で話をしてくださる。私たちの細かな言動に誉め言葉をかけてくださる。ゼミ生それぞれの話を真摯に聞いてくださる。ああ、これが”寄り添う“だ!と感じました。初対面であるはずなのに、勝手ながら、「稲田さんは自分にとって絶対的な味方だ!!」という心持ちがしました。”寄り添う“ことは、味方だという絶大な安心感、信頼感を与えることに繋がるのだと実感しました。

 私も、稲田さんのような、寄り添うことができる教師になりたい!と強く思います。そのためにまず、人との関わりの中で、相手の目を見て、名前を呼ぶことに心がけたいです。「寄り添うってなんだっけ…?」と迷ったときは、今回の稲田さんのお話、稲田さんの素敵な姿を思い出そうと思います。


 最後に、稲田さんからいただいた素敵なお言葉を共有させていただきます。
  「不安を持ちながら教壇に立つことに
            自信を持ってください。」
不安を抱くということは、それだけ真剣に向き合おうとしていること。そんな自分に誇りを持っていいのだと教えていただきました。一生不安を抱え、悩み続け、学び続ける、そんな教師になりたいです。

 お忙しい中お越しくださり、心に残る素敵な学びをくださった稲田さん、このような場を設けてくださった玉置先生には感謝の気持ちでいっぱいです!!本当にありがとうございました!!
(久野)

【面接回答】これからの子どもに大切な力をどう考えるか(今井)

画像1
 おはようございます。こんにちは、こんばんは、7期生の今井美羽です。寒い寒い冬は大嫌いですが、寒くなると、夜ごはんがお鍋になるので好きです。

 前回に引き続き、「教採面接の定番質問の回答」です。
 今井美羽第2弾!!「これからの子どもに大切な力をどう考えるか」について回答していきたいと思います。

 これからの子どもに大切な力は、「自分で判断し、行動する力」であると考えます。2020年の4月、緊急事態宣言が発令されました。そこから、1年と8か月が経った今、まだコロナウイルスに苦しめられる日々が続くとは、誰が予想できたでしょうか。今、私たちは1年先はもちろん、1か月先も予測することが出来ない社会を生きています。また、スマートフォンが普及し、様々な情報に溢れています。正反対の情報が、どちらも正しいことのように提供されます。その情報を、誰かの意見に流されるのではなく、自分の目で見て、どうすべきか判断し、行動できる力が、予測不能な現代社会を生き抜く上で、大切な力だと考えました。(今井)
 

【ゼミ合宿】坂本さんの講義を受けて(7期生池戸)

画像1
 こんにちは!7期生の池戸です。先日ゼミ合宿を無事に終えました。学びが止まらない、濃い時間を過ごし、7期生の絆も一段と深まりました。

 ゼミ合宿の振り返りはまた後日詳しく記事に書かせていただきます!本日は、ゼミ合宿1日目での学びを記事にします。

 味岡児童館(ぱるもあじおか)のオヤカタこと坂本陽さんが1時間講義をしてくださりました。児童館の子どもたちが作詞した素敵な歌を坂本さんの素敵なギターの音色とともに何曲も聞かせ頂く、まるでLIVEのような講義でした。
 
 出会ったこともない、顔も知らない子どもたちの歌のはずですが、気がついたらとても温かい雰囲気が曲と共に部屋中に溢れていました。幸せの共有ですね。私たちが忘れてしまっていた純粋な心を子どもたちは持っている。そんな子どもらしさを引き出せる大人になりたいと感じました。

 坂本さんの言葉の中に『信頼貯金』という素敵な言葉がありました。信頼は少しずつ築いていくものなのです。そして時に崩して相談に乗る。この場面で自分らしいアプローチが必要なのだと学びました。そのアプローチの仕方は人それぞれでいい。坂本さんは子どもの素直な想い、純粋な願いを曲にするという方法で子供とのつながりを築いています。

 では、私は何で子どもたちとつながり、信頼貯金をするのか。まずは自分が自分を知るところからですね。そして、教える前に子どもから学ぶ。自分の姿で子どもを育てる。この姿勢を大切にして、子どもとつながれる教師になりたいです。これらを積み重ねた先に私が目指す『愛し、愛される学級』作りができるのではないでしょうか。

 時間が足りない!まだ聞きたい!そんな思いで溢れた濃い学びが広がった1時間でした。このような貴重な経験ができたのも坂本さん、玉置先生のおかげです!!お忙しい中来ていただいた坂本さん、このような場を設けてくださった玉置先生、本当にありがとうございました。 (7期生池戸)

【面接回答】いじめのない学級作りのために心得ておきたいこと(下野)

 こんにちは、7期生の下野です。

 実習が開けて、大学に久しぶりに登校した際、一体何日ぶりだろうと数えているとなんと35日ぶりでした(笑) 教育実習は、大学生でありながらやはり大学生ではなかったなと35日という日数を認知して改めて実感しました。子どもの前に立つ時は、教育実習生であっても、教師としてのプライドと覚悟を持って取り組むことを求められます。実習で学んだことを最大限に活かすときが刻々と迫っています。実習にて出会った先生方の熱意あるご指導と子ども達の笑顔に恥じぬよう精一杯努力しなければなりません。

 ゼミ合宿課題の第3段!3つ目の課題は、「いじめのない学級づくりのために心得ておきたいこと」。いじめは、いけません。これは、社会的に共通事項です。いじめは、至るところに存在します。なぜ、いじめが存在するのか。それは、いくら定義付けても答えは見つからないと思います。しかし、いじめはいけない。そんな摩訶不思議な理論を子どもに理解させるのなんて無謀だと考える人も世の中にはいることでしょう。
 
 教師としての人生を歩むに当たり、「いじめのない学級づくり」は、永遠のテーマになるとも言えます。人としての大切なことを子どもに教えなければなりません。そのために、心得えたいことを以下に綴ります。

 いじめのない学級づくりは、教師の考えを魅せることだと考えます。子どもの行動に対して、教師はある一定の枠組みや考えを持って指導します。教師の考えを魅せるとは、この指導基準を明確にするという意味です。
 
 私は、「人を馬鹿にすること」「人を傷つけること」「人をいじめること」この3つは絶対に許さないという姿勢を子どもに魅せ、そして、一貫性を持って魅せ続けようと考えています。いじめを許さないという強い考えを魅せることを心得たのなら、子どもにもまた伝わると思うのです。子どもは、大人の真似をする天才ですから、先ずは教師が考えを魅せ、いじめのない学級を当たり前とする空気感を作る必要があると考えます。(下野)
画像1

〔面接回答〕いじめのない学級づくりのために心得ておきたいこと (高橋)

画像1
 こんにちは!七期生の高橋奈優です七期生ゼミ合宿まであと一週間となりました!今回の記事もゼミ合宿の事前課題の一つである「いじめのない学級づくりのために心得ておきたいこと」について考えていきたいと思います。私が、教師を目指したいと思ったきっかけも友人からの仲間外れだったので特に真剣に考えたい内容です。
 
 では、本題に入ります。私が心得ておきたいことは、相手の気持ちになって考えることの大切さを伝えることです。

 いじめの定義は、した人が決めるものではなくされた人の気持ちによって決まると思います。した人は、「これはいじめではない。ただのいじりだ」や「ノリや面白半分でやっていた」と言ってもされた人が嫌な気持ちになっていたらそれは、れっきとしたいじめです。皆さんもそうだと思いますが、楽しくなると周りが見えなくなるものです。されている側が嫌といえばいいという意見も聞いたことがありますが、そんなこと簡単にできることではありません。そのため、日頃の生活から常に少し立ち止まって自分の行動を見つめ直し、相手の気持ちを考える習慣を作ることを心掛けていきたいです。
 
 最後に、いじめは絶対に許されないことです。ある日突然友達が0になり、登校してから誰とも一切話すことがなく下校をしていた私だから本当にそう思います。これから出会うであろう子供たちが悲しい思いをしませんように!(高橋)

[面接回答]これからのこどもに大切な力をどう考えるか(田中)

 こんにちは。7期生の田中です。今日も昨日に引き続き合宿に向けて面接回答記事を書いていきます。よろしくお願いします。今日は、「これからの子どもに大切な力をどう考える」というテーマで書いていきます。

 私は、これからの子どもに大切な力とは、自分が担任をもった時に1年間で子どもたちにつけたい力でもあると解釈をしました。そのため、自分が担任をもった時に子どもたちにつけたい力という視点から考えてみました。

 私が、子どもたちに身につけて欲しいと考えた力は、「自分で生きる力」です。「自分で生きる力」と一口に言っても沢山の意味があると思います。例えば、コミュニケーションをする力、周りと協力しながら、協調していく力。他にも様々なことがあると考えられます。このような力を身につけることで、社会に出てから困った時に周りを頼ったり、仕事をする際も周りと協力、協調することでしっかりと社会の一員として過ごしていくことができると思います。学問の勉強をして知識を身につけることも勿論大切であると考えます。しかし、いくら学力があっても、コミュニケーション能力や協力、協調する力がないとなかなか厳しいのが現実のように感じます。

 そのため、私はこれからの子どもたちに大切な力を「自分で生きる力」と考えました。現在、不登校や、勉強が苦手で学校があまり好きでないという子どもが増えているように感じます。しかし、勉強以外にも大切なことがあり、その力を身につけられるように子どもの力を引き出せる先生になりたいです。(田中)
画像1

【面接回答】これからの子供に大切な力をどう考えるか(7期生池戸)

画像1
 こんにちは!7期生の池戸美遥です。

 先日、6期生の先輩方から教員採用試験についてお話をしていただいて、いよいよ自分たちの番がやってきたのだとしみじみ実感しています。やる気が入ったところで本日もゼミ合宿の課題への考えを記事にします。


『これからの子供に大切な力をどう考えるか』

 私は話す力が大切だと思います。ここでの話す力はコミュニケーション力に似ています。SNSが当たり前になった今、簡単に世界中の人と繋がれて、顔も名前も知らない人と話すことができます。しかし、その中に直接会った時に会話ができる人は何人いるでしょうか。

 コロナ禍という時代を生きる子供たちは、マスクをつけているのが当たり前で、授業も1人一台端末となり、相手の表情を気にしなくても情報の交換ができてしまいます。相手の表情を見ながらコミュニケーションを取るのとそうでないのでは、感じ方や話し方も変わってくると思います。

 実際に私が教育実習に行った際も、クラスの子供たちのマスクを外した顔を見ることができたのは給食の時間の数分でした。やはり、目だけではその人の今の気持ちを全て読み取ることは難しいことです。私たち大人ですら難しいと感じることは子供にとっては相当難しいでしょう。

 今すぐマスクを外すことはできませんが、表情の見えないSNS上での会話ではなく、目の前の人の表情を見て、色々なことを感じながら話すことを大切にして欲しいです。そこから生まれるコミュニケーションが友達同士の関係を築くのはもちろん、子供たちの新たな発見につながると考えました。

【面接回答】これからの子どもに大切な力をどう考えるか(久野)

画像1
 こんにちは。7期生の久野舞菜です!私事ですが、最近髪を明るく染めました。金髪です。ギャルです。ビリギャル(写真参照)を意識して、卒論&教採対策がんばります!

 前回に引き続き、玉置先生からご教授いただいた、教採面接定番4題への回答を記事として書いていきます。今回は第二弾!「これからの子どもに大切な力をどう考えるか」について綴ろうと思います!

 これからの子どもに大切な力とは、様々な角度から物事を見る力であると考えます。

 現在、価値観が多種多様化してきています。ジェンダーに対する捉え方や働き方など、今までになかったさまざまな新しい考え方が生まれています。凝り固まった一つの考えに縛られていては、現代社会を生きていけません。さまざまな価値観を尊重し、柔軟に取り入れることが必要です。

 そのためには、多面的に物事を見る力が不可欠です。自分とは異なる価値観を認めるためには、自分とは異なる良い点を探さなければなりません。多面的に見つめ、パッと見てわかる一部だけでなく、隠れている光る部分を見つけて、尊重することが大切だと思います。(久野)

【面接回答】どのような学級を作りたいか(岡)

 みなさんこんにちは!大学のサークル活動を最終回を終えて、気がつけばゼミがすぐそこに来ていて焦っている岡です!

 今回は面接回答として、「どのような学級を作りたいか」について話をしたいと思います。

 私の作りたい学級は生徒1人1人が自覚と責任をもち、お互いを高め合える学級です。私は中学校の教員志望なので、中学生をイメージして話をさせていただきます。私は実習を通して中学校の先生の1番難しいところは声をかけるタイミングと内容だなと思いました。悪いことをしていても、本人が気づくように遠回しにやっていくのか直接言うかなど様々な学級経営の考え方について知ることができました。

 その中で、共通していて大切だなと思ったのが生徒に自覚と責任を持たせることでした。中学校といえば、高校受験という自分で1つの選択を行う前の段階であり、ほとんどの子ははじめて自分で選んで責任を持つことをすると思います。そのため、私は生徒1人1人に中学生になったということすぐに自分で決めて、責任を取る行動がやってくることの重みを感じられるクラスであって欲しいと思います。そのために教師としては、介入しすぎるだけでなく、生徒に自分が行った行動が正しいものであったかを自分で考えたり、他の生徒から聞くことで自分の行動に責任を持ち、お互いに高め合うクラスにしていきたいと思いました。(岡)
画像1

【面接回答】どのような学級を作りたいか(田中)

 こんにちは。7期生の田中です。先日サークルの四年生を送る会が無事に終わりました。プレゼントを準備するために連日徹夜続きでしたが、先輩方に感謝の気持ちを伝えることが出来たので良かったです。12/18.19にいよいよゼミ合宿があります。サークル活動で、少し出遅れてしまいましたが、今日から全力フルエンジンで頑張っていきたいです。今回の記事では、面接回答として、どのような学級を作りたいかについて書いていきます。

 私は、「子ども同士が声をかけて助け合える学級」を作りたいと考えました。声をかけ合う、助け合うといっても様々な場面、形があります。例えば、授業で分からない時に気軽に周りの子に聞くことができる、周りの子が困っていることに気づいて声をかける。体育の跳び箱で飛べない時、上の段に挑戦する時に応援がある。他にも様々な場面や形があると思いますが、このように困っている時に先生が子どもに声をかけるだけでなく、子ども同士で声をかけあったり、応援、助け合いができるクラスを作っていきたいです。
 
 私がこのようなクラスを作りたいと思った理由として、先生は一年で変わってしまうことが一つの理由として挙げられます。担任の先生は基本的に1年間で変わってしまいます。しかし、仲間とのつながりは短くても3年間、長ければもっと長いです。先生が1年間で出来ることは限られていますが、周りに頼る力や周りを助ける力をつけることができれば子どもたちは先生が変わってからも自分たちの力で頑張っていけると考えたからです。そのため、私は「子ども同士が声をかけて助け合える学級」を作りたいと考えました。

 他にも、お互いに認め合うことや、失敗を恐れず挑戦出来ることなどもクラス作りをする上で意識していきたいです。しかし、今回記事に書いたように子ども同士が声をかける、助け合うことを一つのベースとして自分が教員になった時にはクラス作りをしていきたいです。(田中)
画像1

【面接回答】これからの子どもに大切な力をどう考えるか(高橋)

画像1
 こんにちは。七期生の高橋奈優です。

 12月10日にこの記事を書いているのですが、昨日は、卒論の研究テーマを決め、岐阜の教採を受けた6期生の先輩方から教採の傾向や勉強法を教えてもらい、教育委員会の方から教採について教えていただく教採説明会に参加するというハードな一日を過ごしました。教採について本気で動き出すことをとても不安に思っていますが頑張っていこうと思います。

 まずは、12月18.19日に控えた七期生ゼミ合宿の課題である定番面接のお題について書きたいと思います。お題は、「これからの子どもに大切な力をどう考えるか」です。

 私の思うこれからの子どもに大切な力は「仲間に助けてを言える力」だと思います。これは中学校実習での経験から思いました。

 どんなエピソードかというと授業のなかでペア確認をする時間や周りと相談をする時間を設けていましたが、一人で考え続けている子が一定数居ました。そして、私が声をかけると「分からない」とやっと言うという場面が多かったことです。
 
 まだ、先生といういつでも頼ることのできる存在がいる間は、それでもいいと思いますが、私たちが親身にかかわることのできる期間は限られています。長い人生を見ると、上の人がずっと関わってくれる時間よりも同僚などの仲間と関わっていく時間の方が長いと思います。そのため、私は、仲間に助けを求めることのできる力がこれからの子どもに大切だと思います。(高橋)
 

【面接回答】私はどのような学級を作りたいか(丹羽)

画像1
 こんにちは。7期生の丹羽真琴です!!先日は、6期生の先輩方に愛知県の教採試験についてや、勉強の仕方などさまざまなことを教えていただきました。次の日にさっそくおすすめされた教材も買いに行き、勉強のスイッチが入ったところです。

 そして、いよいよ7期生のゼミ合宿が迫ってきました。来週には、ゼミ合宿です。ドキドキの気持ちもありますが、先生方やゼミ生のみんなと学び合いができること楽しみにしています*

 さて、合宿前の課題を、玉置先生からいただきました。教採面接の定番4題への回答を記事として書くというものです。4回の記事を書くことを通して、自分の"想い"の部分を確かなものにしていきたいです。

 まずは第一弾です。
 『どのような学級を作りたいか』
 
 学級のみんながいるからこそ、一人一人の個性が輝き合う、あたたかい学級をつくりたいです。一人一人が好きなようにしているだけでは、個性が輝いているとは言えないと思います。集団生活のなかで、安心できる環境、つまり学級があるからこそ、自分らしくあれる一人一人がいて、それを認め合える学級であれたら、素敵だなと思います。

 そして、それが自己肯定感を高めることにも繋がると思います。

 自分らしさを出せて、自分らしさを認めてくれるみんながいることで、自分をいいなって思えることにも繋がる*

 そんな風に、私は、自分のことをいいなって思う生徒が一人でも多く増えて欲しいです。そんな学級をつくれるような素敵な先生になれるよう、がんばります。(丹羽)

【面接回答】いじめのない学級作りのために心得ておきたいこと(今井)

画像1
 おはようございます。こんにちは、こんばんは、7期生の今井美羽です。
 先日、卒論のテーマ相談で玉置研究室に4時間も滞在しておりました、、、。その間に6期生の名桐さん、池戸さん、金子さん、7期生の久野さんも研究室を訪問されていて、卒論テーマを決めるのは相当悩みましたが、他の玉置ゼミ生、玉置先生と沢山お話出来て楽しかったです(笑)
 

 「教採面接の定番質問の回答」今井美羽第3弾!!「いじめのない学級作りのために心得ておきたいこと」について回答していきたいと思います。

 いじめのない学級作りのために心得ておきたいことは、「いじめは許しません。いじめは先生が戦います。」と子どもに伝えることです。いじめというのは、突然生まれるものではありません。些細なことがきっかけとなったり、小さな問題の積み重なったりすることによって、いじめが作られていくと思います。人と人が関われば、当然問題が起きます。そのきっかけや小さな問題を、教師が気付くことが大切であると考えます。そのために、「いじめは許しません。いじめは先生が戦います。」と子どもに伝えることで、子どもが、先生は絶対に自分の味方をしてくれる、困った時は先生が助けてくれるという安心感を与え、教師に小さな問題を伝えることができると考えます。(今井)

【面接回答】どのような学級を作りたいか(7期生池戸)

画像1
 こんにちは!7期生の池戸美遥です!教育実習が終わって、もうすでに1ヶ月がすぎました。2021年も残すところ3週間です。月日の流れが年々早くなってる気がします。(この時期になると毎回感じることです笑)

 さて私たち7期生にとっての一大イベント、『ゼミ合宿』がいよいよ来週に迫ってきました。そこで玉置先生から与えられた課題。教員採用試験の面接の4大テーマについて私なりの考えを記事にします!みなさんもうこのお題は見慣れているかもしれませんがどうかお付き合いください!!

 『どのような学級を作りたいか』
 私は全員が失敗を恐れず挑戦し続けられる学級を作りたいと考えています。

 挑戦する。つまりチャレンジするということです。しかし挑戦には必ず成功、又は失敗がつきものです。歳を重ねるほど、人はたくさんのことを経験するので、失敗を恐れるようになります。実際、失敗してはいけない場面だって大人にはあります。だから私たちがチャレンジすることはすごく覚悟や勇気がいることです。

 でも小学校や中学校は違います。たくさん失敗して良いところです。失敗したら、そこでもう一度振り返って、またチャレンジしたらいい。失敗することをより失敗を恐れてチャレンジできないことの方が恥ずかしいことだと私は思っています。失敗したら助けてくれる仲間がいる。先生がいる。大人がいる。それが学校だからです。
 
 『迷っているならまずやってみる』これは中学校実習で担任の先生が子供たちに言い続けていた言葉です。この言葉のように誰もが失敗を恐れず、何事にも挑戦して、今この瞬間にしか経験できないことをたくさん経験できる学級を作りたいです。この理想の学級を目指すには、仲間の挑戦を認め合う信頼関係も大事な要素になってくると考えました。
(7期生池戸)

【面接回答】私はどのような学級を作りたいか(久野)

 こんにちは!7期生の久野舞菜です!12月を迎え、冬本番となってまいりました。夕方、洗濯を干す時間が涙が出そうなくらい寒いです。冬の洗濯干しを快適に行う方法をご存知でしたら、私にご教授ください、、、。

 さて、玉置先生から教採につながる課題をいただきました。教採面接の定番4題への回答を記事として書くというものです。4回の記事執筆を通して、自らの教育観を確かなものにしていきたいです。今回は、第一問、「どのような学級をつくりたいか」について綴ろうと思います!

 私は、子どもたちが互いの個性を認め合える学級をつくりたいと考えます。

 学級は様々な個性が集まる場所です。こんなにも様々なタイプの人間が集まる場所は、小中学校の学級以外にないのではないかと思います。例えば、部活や習い事にはそれが好きな者同士が集まります。また、放課後は考え方や話のテンポが近い者同士で遊ぶと思います。さらに、高校以降は進路ごとに、同じような価値観の人でかたまっていくと思います。

 学級は個性がバラバラな空間。一生で考えたらとてもレアな状況であり、様々な個性と触れ合うことのできるチャンスだと思います。その中で、児童同士が互いの違いを楽しみ、認め合うことが大切だと思います。

 互いを認めることは、自らを尊重することにもつながると思います。仲間に認められる経験から、自己肯定感を高めることができると思います。(久野)
画像1

6期生ゼミ報告3(赤坂真二先生DVD 子どもの安全基地になるを視聴して)

画像1
 6期生ゼミでは、明日の教室DVDシリーズ3「勇気づけの学級づくり―つながる道筋− 上越教育大学教職大学院 赤坂真二先生」の「第2部 子どもの安全基地になる」を視聴して話し合いをしました。今回は、中江さん、金子さん、伊藤君の振り返りです。

(中江)
 赤坂先生のビデオを見て、教師が学級に安全基地をつくるには、子どもとたくさん関わることが大事だと思いました。赤坂先生は「嫌いな人から教わったことは身につかない」と仰いました。その通りだなあと思って、この先生好き!って人の話は聞きたいと思うし、身につけたいと自然と感じます。

 これは、教える立場である教師にとってはとても大切な力だと思います。この“好かれる”ということは、学級での子どもとの関わり方で築かれるものだと思います。会話の中で褒めること、授業の中で褒めること、やっぱり人間って褒められると気持ちがいいし嬉しくなります。これは子どもに限ったことでなく大人も含め共通することです。聞くことと自己開示をキーワードに子どもと関わっていきたいと思いました。

(金子)
 赤坂先生の講演から、何となくで理解していたことが明確になった。子供がマイナスの行動をする意図について、子供には色んな思いがあるからそれを読み取ることが大切と授業等で学んだ。それは、ノーストロークは嫌だから、子供たちなりにマイナスでもいいから教師からのストロークが欲しいという意図がある、と先生の話を聞いてより深く理解することが出来た。

 ビデオを見て、私自身の人との関わり方についても考えさせられた。認め合うことの大切さを理解していつつも、自分と違う考えを見つけると避けたり、周りとの違いに落ち込んだりしまうことがある。でもまずはそれを認め合う事で自己開示が出来る。あなたはこういう人なんだ!私はこうだ!というやり取りの中で、感情の見える化がすごく大切だと分かった。ビデオを見ていて、日常には褒める場面が本当に沢山あるということに気づかされた。「○○さんのこの姿、先生凄く嬉しい!」と感情の見える化していける教師になりたい。

(伊藤)
 赤坂先生のお話を聞きゼミのみんなで話し合った。子供の安全基地になるための方法を聞き、ゼミのみんなは相手に興味を持ちコミュニケーションを取って、自分の感情を大きく表現して子供の安心を勝ち取って、いくことが子供の安全基地になるために大切だと言うことを話し合った。

 親の愛情を受けることができない子供もいる中で、子供にとって2番目に近い大人は担任の先生であることが多いいため、そのことを意識して子供と関わることが大切だと考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31