5月11日 8期生ゼミでの学び(伊藤)

 こんにちは!8期生の伊藤勇人です。今回の記事では、ゼミでの学びについて書かせていただきます。

 今回のゼミから模擬授業が始まりました。この模擬授業は、実際に7期生の先輩方が教育実習で行った授業の指導案をもとにして行います。今回のゼミでは、柴田くんと柴山くんが模擬授業をしてくれました。この2人の模擬授業を通して、多くのことを学ぶことができました。これから、各々の模擬授業で良かったこと、学んだことを書いていきます。

【柴田くん】
〇 良かったこと
・子どもへの言葉遣いが丁寧だった
・表情が笑顔だった
・聞き取りやすい声をしていた
・オープンカンニングを取り入れていた
・子どものことを毎度褒めていた
〇 学んだこと
・先生が話しすぎていた
→子どもに言わせる
・板書がない
→どんな話をしているのかわからなくなる
・子どもの発言を聞き終えるまでに先生が反応してしまう
→子どもの発言は最後まで聞く

【柴山くん】
〇 良かったこと
・声の抑揚があって聞きやすい
・リアクション、反応が良い
・前の授業者の反省を生かしている
・子どもに発言させる場面が多かった
〇 学んだこと
・一気に質問していた
→どう答えればよいかわからなくなる
・下を見ている
→子どもの方を見なければならない
・チャットで書いていない人に気づかない
→その子が書き込めない子か書き込まない子かを把握しなければならない

 これらのことを2人の模擬授業から学ぶことができました。模擬授業初日であったため、とても緊張したと思います。玉置先生からのストレートなコメントもあり、授業者でない自分も緊張感が出てきました。これからも、みんなで良い授業作りができるように、模擬授業を通して話し合い、学び合っていきたいです!(伊藤)
画像1

5月11日8期生ゼミでの学び(柴山)

画像1
 こんにちは、8期生の柴山です。今回のゼミからはしばらく、8期生が7期生の先輩方の指導案を参考にして模擬授業を行います。その先頭バッターとして、私は道徳の授業をさせていただきました。その学びについて記事を書かせていただきます。

 「友達ってなんだろう」という話を用いて、思考にゆさぶりをかけながら、友達という存在についての考えを深める授業を進めていく予定でしたが、想像以上に難しかったです。率直に言うと、基本的な部分も含めて上手くいかず、玉置先生がおっしゃったように「ミステリーツアー」のような授業になってしまいました。

 ミステリーツアーとなってしまった大きな原因は、解答への導き方を誤った点だと思います。最初から「友達ってどんな存在だろう」と授業の答えが出てしまうような発問をし、いきなりゴールに連れて行ってしまいました。「友達は大切である」というゴールに連れて行った後に、「友達の存在について考えよう」という主発問となるめあてを掲示したため、主発問も曖昧となり、展開以降何を考えればよいかわからなくなってしまったのだと思います。やはり、授業の終末で子どもからどのような言葉が出たら成功なのかを考え、そこにどのような形でゆさぶりをかけながら導いてくのかを大切にしていかなければならないなと思いました。今回であれば、友達がいる場合、全くいない場合の良い事、悪い事を挙げてもらい、両方向の意見からゆさぶりをかけていくなどの流れも一つの方法だと考えました。

 欠けていた基本的な部分については、「全体を見る余裕をもつ」ことだと感じました。正直、緊張しすぎており、視野が狭くなっていました。次回以降、全員が答えられる質問を用意したなら全員にすること、資料提示は全員が見えるように行うこと、答えが出ても、他の挙手者にこれでよいか確認してから進めることを大切にしたいです。なにより、子ども達の方を向いて話すことは必要だと思いました。

 授業技術などについて言葉では理解しているつもりでも、実際に模擬授業を行うことで本当は理解できていない所や今の自分に足りていない部分が浮き彫りになってくることが分かりました。また、ゼミのメンバーや玉置先生にズバズバ指導してもらうことで、自分の改善点や方法が見えてきました。学びが本当にたくさんありすぎて、早くもう一度模擬授業をやりたいなという気持ちになっています!

 一緒に学んでくれた8期生のみんな、模擬授業を見に来てくださった先輩方、ご指導してくださった玉置先生、本当にありがとうございました!次の模擬授業では今回上手くいかなかったところも含めて改善してリベンジしたいです!(柴山)

5月11日 ゼミでの学び (高橋)

 こんにちは。7期生の高橋です。教採勉強真っ只中でヘトヘトな毎日を送っています。、

 5月11日のゼミの学びを綴ります。

 今回は、まずは恒例の教職教養プリント10枚に取り組みました。選択肢ではなく自分で空欄を埋める問題が多く、何となく把握しているだけのものが浮き彫りになりました。

 そして、次は宇野先生の「自立を促す未来志向の言葉がけ」について学びました。

 7期ゼミ生は、ゴールデンウィーク期間にチャットを使って、次のことを出し合いました。

 「算数の時間、練習問題を解いていると、Aさんがしくしく泣いています。なぜAさんは泣いているのか。そのわけ」

 一人一人からたくさんの理由が出されました。単に問題が分からないだけではなく、他にも様々な要因が考えられることを気づき合いました。

 今回のゼミでは、それを踏まえ、どのような言葉がけをすべきかを話し合いました。最後に宇野弘恵先生著「未来志向のことばがけ」から、それに該当するところを読みました。
 
 宇野先生の解説から学んだことは、体調などの命に関わることや人間関係のトラブルでない限り、自分から困っていることを伝える力を養うことです。

 私は、どんな理由であろうと泣いているのだから深く関わろうとしていました。しかし、自分から助けを求める力という、いつまでも先生がいる訳では無いということをもう一度考えた上で適した声をかけなければならないと思いました。教師は、ついつい子どもに関わりたくなってしまうと思いますが、自分たちがいつまでもそばにいる訳では無いということ、もっともっと先のことまで考えて、子供と関わっていくことが必要だと思いました。(高橋)
画像1

5月11日8期生ゼミを終えて(芝田)

画像1
 こんにちは。玉置ゼミ8期生の芝田です。今回の記事ではゼミでの学びについて書かせていただきます。

 今回のゼミでは、これまでの学びを踏まえ、7期生の先輩方の指導案を基に20分間の模擬授業を行い、その後全員で検討会を行いました。

 私は今回、小学校4年生の道徳教材「スーパーモンスターカード」を題材に模擬授業を行いました。ゼミの仲間や、先輩方の言葉、玉置先生からいただいた指導・お言葉を受け、考えた自分の課題について述べていきたいと思います。
 
 今の私の課題は、「聴くこと」にもっと目を向けることです。

 模擬授業後の検討会では、子供の意見や話をつなげることで頭が一杯で、子供の言葉に勝手に付け足しをしてしまう場面、子供の意見を最後まで聞き終えずにリアクションを起こしてしまう場面、聞き手・子供にとって凄く難解な問を投げかけてしまう場面について、特に強くご指導をいただきました。そのどれにも共通して「聴くこと・聴く態度」が欠けていると感じました。

 今後の生活、ゼミでの活動においても常に聴くことに重きをおいて行動したいと思いました。
 
 正直に言うと、思っていたよりもズバズバと切り込んで厳しいアドバイスをしてくださる玉置先生の言葉に涙が出そうになり、必死でメモを取ってこらえる瞬間もありました(笑)
 
 しかし後日、玉置先生から、「プロの教師になるんだという気持ちでいてほしい。」とのお言葉をいただき、ハッとしました。新任であろうと、実習生であろうと子供にとって私達は「先生」です。一つ一つの授業で学びや気づきをもたらせる存在でならなければならないんだ。と改めて認識する良い機会になりました。
 
 授業技術、教師になるという自覚、聴くことを改めて学び見つめ直し、次回模擬授業を行う際に、すごく良くなったな、化けたなと感じてもらえるように、また自分自身もそう実感できるようになりたいと思います。(芝田)

5月11日8期生ゼミでの学び(澤本)

 こんにちは!8期生の澤本です。今回は5月11日のゼミの学びについて記事を書きたいと思います。


 今回のゼミでは、芝田君と柴山君が先輩が実際に実習で行った授業をもとに模擬授業を行いました。ゼミでは、はじめての模擬授業で二人も緊張していましたが、玉置先生・7期生の先輩方に見られていると思うと、子ども役の私たちまで緊張しました。

 芝田君は池戸さんの道徳の授業を模擬授業しました。前回に学習した「玉置先生流・道徳の授業」を踏まえつつ、チャットを用いて授業を行っていました。芝田君の授業は声が聴きやすく子どもに対しての反応が素晴らしく机間巡視で先生が子どもに寄り添っていてすごいなと思いました。
 
 柴山君は授業前から緊張しすぎているのがすぐにわかりました。芝田君の授業で出た反省点をしっかいりと意識して改善していたし、リアクションが良くて子どもも話しやすいだろうなと思いました。
 
 二人とも初回の模擬授業でしたが、一生懸命で授業の進め方や話し方、反応の仕方など真似したいな、見習いたいなと感じることが多かったです。

 ここからは、二人の模擬授業から生まれた学びについて書いていきます。

 今回は二人ともチャットを用いた授業を行っていたので、チャットを用いる注意点を学習しました。子どもがチャットに書いたことを予測変換せずにそのまま伝えること、チャットと板書を融合すること、チャットに全員意見を書けるように書き方に工夫することなどチャット授業の難しさを感じました。また、チャットではめんどくさいから書かない子や自信がないから書けない子など全員参加と言いつつも、本当にそれが実現できるかは難しいです。そこで、〇や×などの記号だけを書いてそこからつなげて発言させることや分からないことは分からないと書けるようにするなどを学びました。

 今回は模擬授業を行い、意見を出し合うことで多くのことを学ぶことができました。玉置先生は思っていたよりもぐさぐさ刺さるように指導していただきメンタルが削られていきました。自分が模擬授業を行うときには、ハンカチを忘れないようにしたいです(笑)これからも模擬授業を通していろんなことを8期生みんなで学んでいきたいです。(澤本)
画像1

4月28日(金)犬山中学校での学びについて (新谷)

画像1
 こんにちは、八期生の新谷です。ここ数日はゴールデンウイークでしたが、私のゴールデンウイークはバイト三昧(汗)な日々でした。そんなこんなで、日付が経ってしまい、先日行かせていただいた、犬山中学校での記事を書くのが遅くなってしまいました。
 
 先日、犬山市犬山中学校へ訪問させていただきました。犬山中学校では、中学一年生の英語の授業を観た後、研究協議会に参加させていただきました。研究協議会に参加させてもらえる機会になど、滅多にない光栄なことで、大変貴重な経験をさせていただきました。
 
 英語の授業では、ものや人を紹介する表現の用法を理解するという内容で、生徒同士で紹介しあったり、3ヒントクイズを行っていたりしました。

 まず、率直に思った感想は、生徒と先生がお互いに楽しそうに授業をしているなと思いました。四月の時点で、生徒と先生の信頼関係ができているクラスの雰囲気を見て、本当にすごいと思ったし、本当に素晴らしい人なのだろうなと思い、私もこのクラスのような明るく楽しそうな雰囲気のあるクラスを作れるようになりたい!と強く思いました。

 また、授業のほとんどが生徒主体の授業で行われており、生徒が楽しみながら英語を学んでいける工夫がされていました。特に3ヒントクイズでは、生徒自身がそのお題のヒントになるような単語(danger、School drink など)をスラスラ言えていて、そんな即座にその単語が出てしまうのか!と驚きました。たまに、he is イケメンといった面白いヒントもありましたが(笑) 

 そんな中で、玉置先生に言われた一言があります。それは、「授業を観るだけでなく、生徒の表情や動きもみるといいよ」という言葉です。私はそのことを言われるまで、生徒の表情をほとんど見ていないことに気が付きました。その後、生徒の表情を見てみると、笑顔で元気に相手を紹介している子や、必死にジェスチャーや単語を探り探りしながら紹介をしている子、表情が暗い子、授業に参加できているのか?というような表情をしている子がいることに気が付きました。このように先生は全体ではなく、個を見ることが大切であることがわかりました。

 また、このことは、研究協議会での題材となった、「見取る力、つなぐ力」にもつながります。見取る力とは、生徒一人一人を見ること、そして、一人一人に対してどのようなアプローチをしていくべきなのかを考えていく力のことです。生徒はみんな同じではなく、一人一人違うのです。生徒一人一人を理解し、個々の課題を追究していくことが見取る力であることがわかりました。

 生徒一人の疑問を全体に共有することや、生徒同士でその疑問を解消しあったり、生徒自身が他の生徒に聞く力(繋がっていく力)の大切であることがわかりました。この繋ぐ力ということは、以前行った八期生のゼミでも話題に上がったものです。国語の授業の中で、生徒が他の生徒全員に意見を投げかけている動画を視聴しましたが、生徒が自ら他の生徒とつながっていく姿に感動したのを思い出しました。私が教師になって目指していきたいクラスの在り方です。今回の授業協議会で、つなぐ力がどういうものなのか少し理解できた気がします。

 私たちの学年は、ふれあい体験や、教育実践観察がコロナウイルスの影響で中止になってしまいました。今回、犬山中学校の授業を観るというとても貴重な経験をすることができて本当にうれしかったです。これからも玉置ゼミでたくさん現場に行かせていただき、二年間で多くのことを学んでいきたいです。参加させていただきありがとうございました!(新谷)

4月28日 犬山市立犬山中学校での学び(下野)

画像1
 こんにちは、7期生の下野です。

 世は、GWに差し掛かろうとする中、私達は教員採用試験の勉強真っ只中。高校3年生の自分を思い出し懐かしむと共に、もう本当に最後の勉強らしい勉強なのかなと思いながら、1日1日を噛み締めて過ごしています。

 さて、4月28日に犬山市立犬山中学校に訪問させて頂きました。中学1年生の英語の授業を参観させて頂いた後、先生方の想いがこもる研究協議会に参加。学生という身分ながら大変貴重な実りある時間を過ごしました。

 私が、今回犬山中学校への訪問で学んだことは、「太陽」と「月」です。

 学級には、自ら発信する事の出来る、謂わば「太陽」の子ども。一方で、じっと学級の動きや流れを汲み取り考える、謂わば「月」の子ども。勿論、「太陽」と「月」のみで表せるばかりではありませんが、大きく取り上げるのならこの両者のタイプが見られます。

 授業づくりにおいて、「太陽」と「月」。どちらのタイプに主軸を置いて指導していくべきなのか。これは、教育界の大きな課題です。だからこそ、「個別最適な学び」という言葉が生まれたのでしょう。果たして、「太陽」を育むことで、学級全体を学びの光で包むのか、「月」という原石を磨き育むことで学びの光を投じるのか、私は授業参観時、こういったことをメモに残していました。

 教師がその子どもと今在る学級で子どもたちと関わる期限は1年。「月」という原石を磨くにはあまりにも短すぎます。それならば、「太陽」を育むことで学級を学びの光で包み込むことが、教師としての「授業づくり」なのではないかと私は今回の訪問を通して感じました。具体的には、積極的に仲間と関わる「太陽」やエネルギッシュに様々な疑問や「分からない」を発信する「太陽」を価値づけること。こうすることで、教師が関わろうとしなくとも、子どもたちは自ら繋がり、自らの学級を学びの光で包み込んでいくようになるはずです。

 最後に、校長先生のご講話ではこんなことが話されました。
  「この子『を』どう育てていくか。この子『で』どう育てたいか。」
 私は、この校長先生のお言葉がとても印象的です。学級に在る「月」『を』どう育てていくか、「太陽」『で』どう育てたいか。或いは、「太陽」『を』どう育ていくか、「月」『で』どう育ていたいか、とも言えます。教壇に立った時、こんな視点で子どもたちを見つめられたら、素敵な授業づくりが出来るだろうと確信しました。大切にしたいお言葉です。

 犬山中学校の皆様、今回は、私達玉置ゼミ生の訪問を快諾して頂きありがとうございました。先生方の熱意ある「授業づくり」「学級づくり」の想いが教師を目指す私には、大変刺激的であり、感銘を受けました。私も現場に立った時、こういった想いで子どもたちのことを考えたいと強く思います。

 玉置先生、福地先生、お二人の授業を視る観点をこうして知ることが出来ること、本当に幸せ者だと思います。玉置ゼミの最大の魅力は、「現場力」といっても過言ではありません。ありがとうございました。新谷さん、一緒に学んでくれてありがとう。一緒に訪問することができ、とても心強かったです。

 今回もまた、大きな学びを得られた時間でした。ありがとうございました。(下野)

※写真は犬山中学校ホームページから。

4月27日ゼミ 玉置先生流「考えさせゆさぶる典型的道徳授業」から学ぶ(村松)

画像1
 今週のゼミでは、玉置先生流の「ゆさぶる道徳授業」を生徒として体感しつつ、実践で使える数々のテクニックを学びました!

 今回の学びから、教師に必要な資質・能力について述べます。まずは玉置先生の授業のテクニックを次の4種類に分けます。(分類方法は完全なるフィーリングです(笑)。

1.当たり前のことを当たり前とせず、疑うこと
2.みんなで学ぶという意識
3.効率化
4.承認ポイントを作り出す

 まず1には、「ネタバレワークシート」の話や道徳の教材を生徒の丸読みに任せる等、当たり前に見られるが、問題がある授業の構成要素を排除することが挙げられます。

 2には、教材を音読する途中で生徒に質問し、物語に引き込む工夫や、「よく分からないなぁっていう子はいた?」と問いかけ、その答えを他の生徒が答えさせるという流れが挙げられます。誰にでも参加できる疑問は全員に答えさせるというのもここに分類できます。さらに、「全体を通して、1人1人の意見を聞いてつなげて、ほめる」という流れもみんな参加できる授業づくりに不可欠な「支持的風土」を作り出すと言えるでしょう。

 3には、「板書はキーワードだけ書く」や教材ごとにいちいち専用のワークシートを作成するのではなく、問題番号等、必要最低限のことのみが書かれたプリントを使い回すといった工夫が挙げられます。また、玉置先生の授業では、発言させる前にまずは書かせる質問とそのまま発言させる質問を分けており、時間配分への配慮もされていると感じました。

 4には、意図的指名やオープンカンニングの際、また、生徒が発言した後等、積極的に褒める機会を作り出し、丁寧に褒めていた点が挙げられます。中でも私が1番印象に残ったのは、意見が書けてなかった子に対して「良く考えているね」と褒めることができるという点です。「意見が出てこない」という一見マイナスに思えることであっても、見方を変え、褒めるポイントを見つけてあげることができるんだと衝撃を受けました。ここは、教師としての力量が表れるところだと思いました。

 これらのことは全ての授業に於いて、教師が意識すべきことだと考えました。また、よい授業は、教師の指示・子どもにとらせる行動一つ一つにしっかりと意味があると感じました。今回の学びを活かし、本物の活気ある授業づくりを目指します。(o^^o)(村松)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31