5月31日 8期生ゼミでの学び(寺尾)

 こんにちは!!8期生の寺尾です!あっという間に6月になってしまいましたね。今回は、5月31日のゼミでの学びを記事にしていこうと思います。前回に引き続き模擬授業をもとに学びを深めていきました。

 まず、安藤さんの模擬授業は2年生の「漢字の仲間分け」という内容でした。2年生を対象にしていたので、めあてを簡潔に書き、めあてを板書している時も子どもの様子を見ている点が良かったです。また、子どもが分からないと言ったことを他の子に繋いで解決している点も良いなと思いました。

 ここで学んだ大切なことは、「授業者が〇〇というゴールを持って授業を行うこと」です。つまり、もし授業が大成功したら子どもたちはどのようなことが言えるかを考えたうえで授業づくりを行うことが大切なのです。ここでは「めあて」と「ゴール」の大切さを改めて学ぶことが出来ました。

 また、板書に関して「仲間分け」のあとに「仲間見つけ」をするのであれば、仲間分けしたときの枠を大きく書いてここを空けておいてねと指示することが必要だということを学びました。そうすることで、振り返った時に何をやったかがよりわかりやすくなるのではないかと思いました。

 これらを通して、自分の板書が子どもにとって分かりやすいのかを今一度考えることが大切だと考えました。板書計画を見直したり他の方に意見を貰ったりして、分かりやすい板書をつくっていきたいです。

 そして前野さんは、4年生の「昔話をつくろう」という内容でした。子どもの活動レベルに合わせた丁寧で明確な指示をしていたところが良かったです。また、子どもの発言をそのまま繰り返して伝えていたところも良かったと思います。

 ここでは、メインにしたい所まではスパッと進めることが大切だということを改めて思いました。主にやりたいことに時間をかけるために、どのように授業を進めれば良いのかをじっくりと考えることが必要なのではないかと考えました。

 また、接続詞を変えて〇〇ならどう?と、揺さぶりをかけることが大切だということを学びました。そうすることでつなぎ言葉についての理解も深めることが出来るのではないでしょうか。

 そして、言葉をぶれないように伝えることが大切であることも学びました。例えば「仲間分け」と「グループ分け」や、「おにぎり」と「おむすび」など、似ている言葉でも子どもたちが混乱してしまう可能性があります。そのため、使う言葉を統一していけるよう頑張りたいと思いました。

 今回のゼミでもいくつかの授業技術を学ぶことが出来ました。私も模擬授業まであと1ヶ月を切ったので、今まで学んだことをできる限り活かせるよう、入念な準備をして模擬授業にのぞみたいと思います。(寺尾)
画像1

5月31日 8期生ゼミでの学び(前野)

画像1
 こんにちは、8期生の前野です!今日はゼミで模擬授業を行って得た学びについて書きたいと思います。

 今回、小学4年生の国語でつなぎ言葉を使って昔話を作るという内容の模擬授業を行いました。

 模擬授業を行う上でこれだけは最低限気をつけて進めようと決めていたことが2つあります。1つは小学4年生の行動レベルに合った発問、指示をすることです。小学生の理解できるレベルまで指示の難易度を落とすには、教師は常に頭を働かせて、これなら子どもに伝わるのかと考えながら言葉を発しなければいけないことを強く感じました。もう1つは、子どもの興味を引き出せるような発問をすることです。今回は導入から20分の授業だったので、導入で昔話の絵を見せて子どもたちに「この絵何の絵だろう?」と問いかけ全員に発言してもらったことで、子どもたちの興味が湧くようにしました。

 この2点については、模擬授業後のフィードバックで良い評価を頂けたのでこれからも意識して授業を行いたいと思います。

 今回の模擬授業で得た反省点は、授業内で1番深めたい内容に入るまでに時間がかかってしまったことです。つなぎ言葉を使うことで文と文の繋がりが生まれることを子どもたちが理解することが授業の1番メインになる予定でしたが、つなぎ言葉を深めるところまで進められずに授業終了となってしまいました。

 このような結果になった理由として「この授業で子どもたちが何と言ったら成功なのか」をしっかりと掴みきれていなかったことが挙げられると感じています。限られた授業時間の中で何に学びの重点を置くかを教材研究によって見定め、授業内容のペース配分を考えるべきだったと思いました。

 また、もう1つ大きな課題だと感じたことは授業中に同じ内容を言っていても言葉がブレてしまうことです。「おむすび」なのか「おにぎり」なのか、「お話」なのか「文章」なのか、教師自身では分かっていても子どもを混乱させてしまうこともあると思いますし、授業中に子どもに突っ込まれてしまう可能性もあると思います。教師が発する言葉には改めて責任を持たないといけないのだなということを学びました。

 最後に、お忙しい中沢山のアドバイスをくださった玉置先生、本当にありがとうございました!今回の模擬授業で基礎の基礎から学ぶことができ、自分にどんな力が足りていないか明確になりました。

 同じ日に模擬授業を行った安藤さん お疲れ様でした!わざわざ模擬授業を見に来てくださった7期生の下野さん ありがとうございました!事前にアドバイスをくれたり、授業後にコメントしてくれたりした8期生のみんなもありがとう!今回の学びを糧に教育実習に挑みたいと思います!(前野)

5月26日 安城市立安城東部小学校での学び(久野)

 こんにちは、7期生の久野舞菜です。

 先日、安城市立安城東部小学校にお邪魔させていただきました!リアルな授業や子どもの姿を観察させていただき、さらに、玉置先生の講話をいただくという、学びあふれる超贅沢スケジュールを堪能させていただきました。訪問を受け入れてくださった東部小の先生方、お話をくださった玉置先生には感謝でいっぱいです!今回は、特に心に残っている事柄を2点綴ります。

 まず、「教師はわからず屋であれ」。

 これは、先日の玉置先生のお言葉です。子どもの発言に、すぐ理解を示すのではなく、わからないフリをする。そして、「え?どういうこと?」「教えて?」ととぼけることで、周囲につなげていく。さらに、つながろうとする子どもを価値づける。

 そうすることで、教師と子どもという一対一の関係で解決させることなく、子ども同士の関係で学び合いを広げることができます。

 東部小の子どもたちは、つながり上手、聴き合い上手です。教室には、「ぼくもそう思った!」「へえ〜!」「たしかに!」「あの子の意見を短くまとめると……」という言葉が飛び交っていました。周囲の意見に耳を傾け、自分なりの言葉で反応を示す。子どもたちの大人顔負けの聴き上手さには、教師の「わからず屋でいる」という育て方が隠されていたのだと感じました。

 次に、主体的・対話的とは何か。

 「主体的・対話的な学び」。教員採用試験に向けて勉強中の私は、このワードを嫌というほど(笑)目にします。

 この言葉を頭では理解しているつもりでも、正直なところよくわからない、というのが本音です。主体的とは?対話的とは?具体的にはどうすればよいのか?勉強中、この言葉に出会うたびに、疑問で頭がグルグルしてきます(笑)

 しかし、先日のお話から、主体的・対話的な学びの本質について掴めたように感じます。

 主体的・対話的な学びを生むのは、「振り返り」と「自己選択」だというお話がありました。

 「振り返り」とは、その一回の授業、その時間だけの心の動きを記すこと。「不思議だった!」「難しかった!」「あれ知りたい!」という子どもの純粋な心の動きから、課題発見と次の学習への意欲が生まれます。そんな振り返りが授業をつくる。授業からまた振り返る。このサイクルが主体的な学びをつくるのだと感じました。

 また、「自己選択」を取り入れる。自己選択を迫られることで、人は自ずと選択肢の内容を吟味し、自分なりの考えを巡らせます。理由を持たないと選ぶことができないからです。ここに自ら考え、そのうえで選択という行動をする主体性が生まれます。

 さらに、自分とは異なる選択があることから、「隣の人はどっちにしたのだろう?」「なんでそっちにしたの?」と聴きたくなります。ここに、対話が生まれます。

 主体性というと、一から子どもに考えさせたり、アイデアを出させたりするイメージがあります。ハードルが高いなぁ、全員ができるのかなぁ、というのが正直な気持ちです。
しかし、自己選択なら誰もが気軽にできそうな気がします。些細なこと、毎日できることから、コツコツ主体性を育てることが重要だと感じました。

 学びあふれる贅沢で貴重な機会をいただけたこと、本当に有り難く感じております。お忙しい中、学生である私の訪問を受け入れ、時間を割いてくださった東部小の先生方には感謝でいっぱいです。

 元気いっぱいに一生懸命学び合う子どもたちの姿が本当に輝かしく、「絶対に絶対に教師になる!!」という決意がより一層固くなりました。東部小の先生方のように、子どもの学び合いを引き出せる素敵な教師になるべく、今は採用試験に向けて、勉学に努める所存です!いつか、同じ職場に配属となりましたら、後輩としてご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします!

 玉置先生、貴重な学びの機会をありがとうございました!「玉置先生のもとで学べるだなんて羨ましい!」との声をたくさんいただきます(笑)まだまだ玉置先生のもとで学びを吸収する所存ですので、これからもご指導よろしくお願いいたします!(久野)

※写真は安城市立安城東部小学校HPより
画像1

5月25日 7期生ゼミでの学び(田中)

画像1
 こんにちは!7期生の田中です。最近は教採に向けて日々勉強と面接練習、考えの整理の繰り返しです。正直、何をどこまでやったら終わりという出口がないので不安や時にはマイナス思考になってしまいますが、絶対合格する!!!!!!という強い気持ちで最後までやり遂げます!!!!!!!

 今日は記事を書くのが遅れてしまいましたが、5/25のゼミでの学びについて記事にしていきます。この日は、多忙な玉置先生がお疲れのご様子で、自分たちだけでゼミに取り組みました。(先生、お身体に気をつけてあまりご無理なさらないでください…汗)

 いつも通り、教職プリント7枚を30分で取り組み。時間との闘いで、瞬時の判断力と正確性が求められるプリントタイム。2周目に突入しているので、1周目に比べて丸が増えていて少し嬉しいです。しかし、2回とも間違えているところは自分の弱点なので、しっかりと復習したいです。

 続いて、ペアになり、面接で聞かれた項目の出し合いっこ。酒井先生がまとめて下さったプリントを元にして、ペアで質問に対するキーワードを出し合いました。自分の考えはあるものの、人の考えや視点を聴くと「なるほど!」となります。自分の糧にできるようにしっかり心に留めておきたいです。加えて、考えていることも実際言葉にしてみると案外上手く伝わらないものでした…考えをもつ、整理・まとめる、伝わるように話す。このサイクルを練習して本番に備えたいです。

 一次試験までいよいよ残り半月となりました。「できる・できる・絶対大丈夫」と日々自分に言い聞かせてながら、前向きに試験本番まで準備を続けていきます。

(田中)

5月23日 7期生ゼミでの学び (岡)

 みなさんこんにちは!いよいよ教員採用試験まで、2か月を切って焦りがある一方、1日1日の大切さを感じている7期生の岡倖太郎です。

 今日は5月23日に行ったゼミでの学びについて、書かせていただきます。

 まずは、恒例となっている過去問演習です!2週目に突入したこともあり、スラスラ解けるところも出てきました。しかし、同じところを間違えてしまったり、1週目より枚数が増えたことにより、時間が足りなくなったりすることも出てきました。そのため復習方法についても間違えた問題を復習するだけでなく、関連知識の確認も怠ってはいけないなと感じました。
 
 次にいきなり面接を行いました。これは、玉置先生から面接の質問を受けてキーワードを答えていくというものでした。これは過去にゼミの先輩が実践していた方法だったそうです。実際に行っていくと難しさを感じました。キーワードだけというので端的に答えればいいのではないかと考えていましたが、実際は逆でした。なかなか質問に対する一言が浮かびませんでした。キーワードを答えるということは自分の考えをまとめていないと出てこないため、あらかじめ自分が質問に対して明確な考えを持っていることが大切だと思いました。だから、これからは酒井先生からいただいた質問集の中から、毎日自分の考えをまとめる練習を行う必要があると思いました。 (岡)

画像1

5月21日 学び合う学び研究所セミナーでの学び(前野・安藤)

【前野】
 こんにちは、8期生の前野佐歩です!5月21日に愛知文教大学で開かれた学び合う学び研究所セミナーに参加してきました。今日はこのセミナーでの学びについて書いていきたいと思います。

 今回のセミナーでは春日井市の学校のICT活用の事例を参考に、ICTを活用した学習について学びました。

 春日井市では、現在小学生も中学生も学校生活のあらゆる場面でICT機器を活用しています。子どもたちがICTを活用している場面を動画で見せていただいたのですが、子どもたちが当たり前のようにICTを使いこなしている光景はかなりの衝撃でした。

 いくつかの授業でのICT活用例を学んで感じたことは、ICTは個別学習にも協働学習にも大きな効果をもたらし、子どもたちの問題解決能力を育てていく上で重要なツールになりそうだということです。

 国語や社会の授業で、個人で情報を収集し思考を整理していく時には、ICTを使うことで、扱うデータ量が増え、児童生徒の活動時間も増えるので段々と情報活用能力が育成されていきます。また、その整理した情報や思考を周りと簡単に共有出来るのでアウトプットの量・質が向上します。このような効果によって主体的な協働学習が可能になっているのだということを学びました。

 また、数学の授業等子どもたちの知識・技能の習得状況別に個別学習を進めたい場面では、ICTで様々な教材を配信し子どもたちがその中から自分に適している教材を選んで取り組むことで、主体的且つ個々に寄り添った学習が可能になっているのです。
ICTの活用で「自ら学ぶ」体験を実現し、子どもたちが自分の力で課題を解決していくことで、問題解決能力が育っていくのだと思いました。

 今回のセミナーでICTを活用した学びの例をたくさん知り、果たして私にもこのような授業が出来るようになるのだろうかという不安も感じましたが、お話の中にもあったように、まずは自分がICTを活用してみてその便利さを味わうことが必要だと思います。ゼミでもICTを使った新しい企画が始まりそうなのでとってもワクワクしています!

 この度は、とても学びの多いセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。(前野)


【安藤】
 こんにちは、8期生の安藤です!5月21日に第2回目の学び合う学び研究セミナーに参加させていただきました。セミナーでは春日井市での実践状況からGIGA環境を活用した学びについて議論を深めました。3時間はあっという間でしたが、変わりつつある教育の実態を知り、さらに先生方との話し合いで内容を深められて、とても濃い時間でした!

 では、さっそく記事にしていきたいと思います!

 まず、実際にICTを活用している様子を見させていただいて、子どもたち自身で授業を進めたり、活動に取り組んだりする姿がとても印象的でした。特にJamboard活用することで自分や友達の思考が可視化され、対話へつながり、アドバイスをし合って思考を深めてくというサイクルが出来あがるので思考の質、聴き合う力のアップに有効だと思いました。

 子どもたちにICTをとりいれた活動を行うために、まずは私たちが日常的に活用し、活用のイメージをつかむことが大切だと学びました。

 ICTの活用によって話合いに参加しづらかった子もチャットや共有スペースを活用して話し合いに参加しやすくなり授業参加しやすくなると思います。加えて、自ら情報を集めることは、多くの情報が溢れている社会の中で暮らしていくために必要な力を身に着けられると思います。

 今回のセミナーの内容から、スプレッドシードを教育で活用できないか、まずはゼミの中で試してみることにしました。私はスプレッドシートを使う機会があまりなかったので、実際に使ってみる中でメリット・デメリットを把握し、活用イメージをつかめるよう挑戦します。

 このセミナーはお菓子も頂けて、先生方ともお話しでき、さらにとてもアットホームな空間なので大好きです。かりんとう饅頭美味しかったです。参加させていただき、ありがとうございました!(安藤)

※写真は春日井市立高森台中学校ホームページからです。

画像1

5月21日 学び合う学び研究所セミナーでの学び(今井、柴山)

 こんにちは、7期生の今井美羽と8期生の柴山輝大です。先日行われた、学び合う学び研究所第2回セミナーに参加させていただきました。今回は、1人1台クラウド環境を活かした学びについて、春日井市の実践から、水谷年孝先生の講話を聞かせていただきました。その時の2人の学びです。

【今井】
 今回のセミナーを通して、改めてICTを活用する意義を知ることができました。私が最も有効だと感じたことは、データを共有できるということです。

 ICTを活用することで、授業中に提示する資料、動画を共有することができます。そうすると、子どもが必要に応じて、再度見ることができるのです。「必要に応じて」というのが重要で、これは個別最適な学びに繋がると思いました。

 さらに、欠席した児童生徒や学校に通うことが難しい児童生徒にも、資料や動画を共有できます。インフルエンザで1週間程欠席した時、机の中にプリントが大量に入っていて、泣きそうになったことを思い出しました。何の授業か分からないし、友達のプリントを写すしか方法がありませんでした。次の授業はこの続きだけど、大丈夫かな?と。

 データの共有によって、このような児童生徒が、自宅で取り組むことができたり、後から自分で資料や動画を見ながら授業で何やったか知ることができます。「遅れ」は、学校が嫌になるきっかけになります。「遅れ」を感じさせないようにすること、これは凄く重要です。

 ICTを活用することは、授業中の活動だけでなく、授業外での学習にも有効であるということを感じました。(今井)

【柴山】
 「教えるという意識を捨てる」
 今回のセミナーで一番印象に残った言葉です。確かに、先生が準備した情報以外のことを生徒が集めてくることは、授業の展開的に不安だと思います。

 しかし、それを恐れるのではなく、子どもと一緒に学びを楽しむ姿勢が大切なのです。教科書を軸の資料として使い、自然と情報を集めたくなるような課題設定を授業で行っていけば、本筋から外れた情報収集は行われにくくなると思います。結果として、先生からの情報も減り、自ら情報を集め、活用する力をつけることにも繋がるのではないかとも考えました。

 子ども達をICTの海に放つには勇気がいりますが、自分も「多少の事故はしかたない」くらいの心の余裕を持ち、子どもに任せる場面を子どもの実態に応じて増やして行けたら良いなと思いました。そのために、まずは自分達が様々な ツールや活用法を試し、知識の引き出しを増やしていきたいと思います。

 また、これからは子どもが興味を持てる課題設定についてや、情報の正誤性を判断する力は日頃からどのように育んでいけばよいのかについても考えていきます。(柴山)

 このセミナーを紹介してくださった玉置先生、セミナーに関わってくださった先生方、そして共に学んだゼミ生、本当にありがとうございました。(今井、柴山)

※写真は春日井市立高森台中学校ホームページからです。
画像1

5月20日 春日井市立藤山台中学校での学び(丹羽)

 こんにちは。7期生の丹羽真琴です。5月20日に、春日井市立藤山台中学校での校内授業研究会に7期生の今井さんと共に参加させていただきました。数学と体育の授業を見学させていただきました。

 沢山学んだことはありますが、特に学んだこと2点を書かせていただきます。

 1つ目は、ICTの利用の仕方とそのメリットです。
 
 数学の授業では、フラッシュカードを利用して用いていました。ICTを用いることで教師は、簡易に全生徒分作れることがとてもいいと思いました。また、めあてを考える時間では、自分の考えるめあてを打ち出し、先生は全員の回答をスクリーンに写していました。そこから意図的指名で生徒に考えていたことを発表していたので、とてもいいなと思いました。
 
 体育の授業では、振り返りを書く時にChrome Bookを利用していました。自分たちの時代は体育に振り返りの時間などはなかったのでびっくりしました。(笑)

 2つ目は、子供たちのファーストタッチを大切にするということです。
 
 数学の授業についての研究協議をしたときに、「教科書の例題はたまに難しいものがあるから、例題よりも簡単にしたものをやることがある。それができてから例題をやる。」という意見を聞きました。確かに、子供たちにとって、はじめのハードルが高いと、それだけで「もう数学いいや。」というマイナスな気持ちにもなってしまうだろうと思いました。教科書の流れ通りやるものだと思っていたので、子供たちに合わせた、子供たちのために行う工夫はとても大切だと思いました。

 学んだこととは、別になりますが心に残ったことがあったのでそれも書きたいと思います。
 
 なんと中学校の頃2年間お世話になった先生に会いました。担任をしてもらったわけではなく、音楽の先生でした。8年以上経った今でも、自分のことをみて「丹羽さんかな?って思ったよ」と伝えてくれて覚えてくれていました。また、「音楽の先生じゃないの?あなたの歌ってる姿素敵だったのになぁ。」ということまで伝えてくれました。そこまで覚えてもらっていて、とてもとても嬉しかったです。今日まだ覚えてくれるほど、担任を持ってもらったわけでもない自分に沢山愛情をかけてくださっていたんだなと思いました。また先生になって会えたらいいです。

 今回、現場にいくからこそ見られたこと、感じられたことが沢山ありました。学生の間に現場に沢山いける機会、そしてたくさんの先生の授業を見て学べる機会、玉置ゼミだからこそ経験できることを大切にしていきたいし、残りの学生生活で積極的に学んでいきたいなと思いました。

 玉置先生、このような貴重な機会を本当にありがとうございました。春日井市立藤山台中学校の先生方も本当にありがとうございました。(丹羽)
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30