2022年8月14日仕事日記

 今日もインプットと情報整理の日。

 「超整理法」で保管していた資料を再読。その価値を自覚。今後のことを考えて、デジタル化。最後はiPadのGoodNoteで読み込み。積読書籍も読む。充実の1日。頼まれた小論文を添削して投函。

 研究室HP記事は、拙稿「やりたいことをやるためのコツ」(月刊プリンシパル)より。 視察された方から多かった質問。「なぜ、このようなことができたのですか」に答えた記事。

 明日は沖縄県名護市で講演。日帰り。

2022年8月13日仕事日記

 早朝に田縣神社に行き、ゼミ生一次合格報告と二次へも引き続きの応援をお願いする。恒例行事無事終了、

 インプットの日と決めて、積読状態であった本をせっせと読む。これはもっと早く目を通しておくべきだったと思う書籍もあって、後悔しながら読書。

 集中力が欠けると、野口悠紀雄著「超整理法」から学んだ袋ファイルの整理。見れば見るほど、捨てきれていない理由がわかって、元に戻そうとするが、これではいつまでも整理がつかないと思って決断。どうしても必要だと思う資料はscansnapで整理。ところが久しぶりのためではないと思うが、稼働しない。ドライバーから入れ直し(泣)。

 夕食は家族で「味大」へ。いつもと変わらず安定の美味しさ。

 研究室HP記事は、下野さんのエッセイ「ありがとう」。体験に基づくとても良い話。

2022年8月12日仕事日記

画像1
 いつもの喫茶店でモーニング。今日の講演最終準備。

 9時から9月22日にオンラインで行う福井県嶺南教育事務所主催の中学校数学科研修講座の打ち合わせ。先方の意向を聞き、研修のイメージを伝えて合意してもらう。

 10時から今月19日開催の「第2回岐阜市教育振興基本計画検討委員会」の進行打ち合わせ。これまでと今後の流れを聞き、従来の枠を外そうとされていることに敬意を表したい。その具現化に向けて委員会を進行させたい。

 午後の講演準備を続ける。ここに来て、書籍を見直してプレゼンを加える。
 
 12時54分地元駅乗車。伏見駅下車。徒歩で、伏見ライフプラザへ。13時45分ごろ着。

 今日は、珍しく名古屋市教育委員会教職員課から依頼の講演。異動1・2年目教員・学校事務職員セミナー。このねらいは要項によると「メンタルヘルス不調をきたす要因の一つとして環境変化が大きい異動直後(1〜2年目)の職員を対象に、気持ちの持ち様や考え方等についての講演を通して、レジリエンスを高め、メンタルヘルス対策の寄与する内容として実施するもの」。読めば読むほどプレッシャーがかかる講演(汗)。演題は相談の結果、「新天地で、あなたらしく元気に働くためのコツ」。

 今日までどれほどインプットしただろうか。神様が味方してくれたようで、話し出してみると、会場の皆さんとなんとなくつながり始めた感じがして、後半は普段の話し方で展開。異動でストレスを感じるのは当然のこと。それは一生懸命取り組もうとしている証。ごきげん思考でいましょう。そのためには与えること、など勉強の成果を披露する講演だったが、時々、笑っていただくこともできて、なんとか終了。

 終了後、声をかけていただける方もあって、嬉しい限り。FBですぐに感想を届けていただいた方もあって、まさにこちらが元気が出る。深謝。

 帰宅。いくつかの連絡をした後は、インプットの時間と決めて、1冊読破。

 研究室HP記事では、先日の「学び合う学び研究所」での学びを柴山君が発信。積極的にセミナーに参加している柴山君。その成果が文章に表れている。

2022年8月11日仕事日記

 早朝から、ある課題未提出学生へ強い指導メール発信。

 さくら社さんから9月に発刊させていただく鈴木中人さんとの共著本「いのちの授業をつくる」のゲラ再校正。おかげさまで、自分にとってはこれまでにない分野で、皆さんに大いに参考にしていただける本が出せることが嬉しい。お昼には投函。

 午後は久しぶりにインプットの時間。積読状態だった本をあれこれ見て、いくつかメモ。

 13時から15時20分まで、オンライン「三重県教育工学研究会夏季セミナー」に参加。佐藤和紀先生の講演を始め、3本の実践発表を聞きながら、たくさんのメモ。やはりインプットは大切。

 コロナ禍であっても、歩みを止めない三重県教育工学研究会の皆さんにも敬意を表したい。というのは、愛知においては・・・という決断をした一人だからこそ。

 8月29日に訪問する奈良県下市町での講演プレゼン作成開始。拙著が作ってくれた機会だが、これまでにない分野での講演と言ってもいい。もっとも学習指導要領の完全実施のための話と解釈してもよいと判断して、一気に作成。

 研究室HP記事は、前野さんによる「8月2日岐阜市教育振興基本計画について考えるオンライン意見交換会」に参加しての記事発信。良い学びをしていることがよくわかる。

 
画像1

2022年8月10日仕事日記

画像1
 5時30分に起きて6時35分地元駅乗車。名古屋、新大阪と乗り継いで伊丹駅へ。9時12分着。迎えの車で伊丹市立総合教育センターへ。お聞きすると、伊丹市へは4回目とのこと。我ながらビックリ。

 今回は「主体的・対話的で深い学びを生み出す算数・数学授業づくり〜ICT活用も踏まえて〜」と題して、10時から12時までの2時間。

 幅広い年代の参加だが、自主参加の方ばかりで、隣同士の話し合いも活発。おかげさまで、予定以上のことを伝えることもでき、教材研究もしっかりしていただいた。

 終了後、「あのような授業をしたいです」と声をかけてくれた若い教師。いくつかの相談に乗る。

 また、ある中学校長、教頭、研究主任から「ぜひとも我が校に来てほしい」と依頼がある。日程さえ合えば、喜んでお引き受けすると伝え、抱えておられる問題を聞いてコメント。あっという間に30分間。

 伊丹駅に送っていただき、新大阪駅で昼食。いろいろ悩み、昼から焼肉にする。ちょっと失敗(泣)。

 13時45分に新幹線乗車。15時40分ごろ帰宅。締め切りを延長して本日18時までの中学校教育実習事前指導レポート未提出者11名に指導メール。

 父親と回転寿司へ。94歳だが、よく飲み、よく食べてくれた。すぐに届いたレポートチェック。反応なしが数名!

 研究室HP記事は、下野さんのエッセイ「聴す」。みなさん、どう読むかわかりますか。私は初めて知りました。内容もなるほど!です。ぜひご一読を。

 本日、ゼミ生受験のすべての自治体教採一次合格発表が終了。9名全員が一次合格。玉置ゼミは一次は落ちないという伝統を守ってくれた。あと少し、頑張れ!

2022年8月9日仕事日記

画像1
 お施餓鬼のため、6時に家を出て永泉寺へ向かう。お墓掃除をして、しっかりお参り。いつもの喫茶店でモーニング。帰宅して、レポートチェック。

 11時54分に地元駅乗車、平安通駅から市役所駅へ。会場のウイルあいちへは12時45分ごろ着。

 愛知県栄養教諭研究会の皆さんに温かく迎えていただき、控室へ。美味しいお弁当をいただき(今日もこれだけで満足(笑)、研究大会要項を見させていただく。

 発表内容を見ると、プレゼンに加えた方がよいと思うことがあって、急いで作業。講演開始時刻までに間に合う。

 14時から15時30分まで講演。演題は「令和の日本型学校教育を深める」。冒頭に日本の人口減少・少子高齢化の進展を話題。一人一人の生産性がますます問われる時代となり、栄養教諭の皆さんにはより専門性を求められると伝える。文部科学省の栄養教諭の力量向上に関する資料をもとに、ICT活用も求められていることを伝える。あとは令和の日本型学校教育の深掘り。

 終了後は控室で栄養教諭先輩OBさんらと懇談。新たな依頼もいただく。

 用意していただいたタクシーで平安通まで移動。名鉄で地元駅へ。帰宅。レポートチェックを継続。明日は伊丹市。その準備。

 今日は愛知県教員採用試験一次合格発表日。無事全員合格。面接相談ありで対応。岐阜二次の模擬授業で動画コメント。

 研究室HP記事は、ぎょうせい教育ライブラリに掲載された拙稿「玉置崇の教育放談 第1回 『どうですか?』『いいで~す!』の教室文化への疑問」を紹介。刺激ある原稿だと自負。ぜひここをクリックしてお読みください。

2022年8月8日仕事日記

画像1
 9時56分地元駅乗車、名古屋駅から岡山駅へ。そこからタクシーで岡山ふれあいセンターへ向かう。13時ごろ着。

 担当の方と打ち合わせ。機器準備完了。

 14時から16時20分まで10分間の休憩を挟んで講演。演題は「算数・数学授業をワンランクアップするために」。希望参加60名ほどの皆さんがしっかり聞いて、ペアで話し合ったり、4人で相談しあったりしていただいた。とっても良い雰囲気で進行ができた。自分は満足(笑)。

 終了後、担当の方から聞いたことによると、これまでにないほどの講演感想を耳にしたとのこと。中には算数・数学授業の在り方より、学級経営の重要性を学びました、との感想もあったとのこと。嬉しい限り。

 タクシーで岡山駅へ。新幹線で19時13分に名古屋着。矢場とんで夕食。帰宅。締め切りまでに提出していない学生へ連絡した返信がいくつか届いていて、その整理。

 研究室HP記事は、拙著「働き方改革時代の校長・副校長のためのスクールマネジメント・ブック」を読んでの感想が届いたので紹介。

 なお、午後は僕が作った動画をもとに、吹田市立教育センター米田先生が研修をしていただいた。とても良い雰囲気で研修が進んだとのこと。嬉しい報告。
画像2

2022年8月7日仕事日記

 早朝から中学校教育実習事前指導の2回目の動画撮影。「指導案作成のポイント」と題して、玉置流の重要ポイントを15分間動画で収める。

 続いて、9月に発刊予定の「中学校数学授業 発問・言葉かけ大全 生徒が考えたくなるキーフレーズ100」のゲラ校正。ほぼ1日かかって無事終了。明日には投函できる。

 お昼は外食。久しぶりに「ココ壱番屋」へ。こんなに選択できるようになったのだと驚き。高くなったことはしかたがない。

 ユニパの設定がどういうわけかうまくいかない。学生へ評価スタンプを知らせようとしているけど、うまくいかない(泣)。

 研究室HP記事は、8月3日午後の一宮市研修に参加した下野さんの学び記録。いつものように質が高い内容で、嬉しいコメントもたくさんある。元気が出る。

2022年8月6日仕事日記

 77回目の「広島原爆の日」。平和を祈る朝。

 中学校教育実習事前指導動画の作成開始。まずはプレゼンづくりから。2回目は「指導案作成のポイント」と題して、本時の目標づくりに外してはいけない重要事項を整理して伝えることにする。説明資料は完成。収録は明日とする。

 午後は学び合う学び研究所主催の第5回セミナーに参加。「数学における学び合う学びの授業実践から学ぶ」と題して授業映像をもとにした報告から始まり、参加者による話し合い、最後は、岩倉市教育委員会教育長 野木森広先生による講話。授業映像から学び合う行為の本質を考えることができたことや、授業映像を撮る時の知見が得ることができたことなど、参加してよかったと思うこと多数。ゼミ生の柴山君と同グループであったのもなりより。彼はどう思っているかしらないけど(笑)。

 研究室HP記事は、8月2日開催の「岐阜市教育振興基本計画について考えるオンライン意見交換会」に参加しての感想を下野さんが発信。我がゼミ生が大いに活躍してくれた模様。

 8期生ゼミslackで、「前期ゼミを振り返って」と題して熱く語る。いわば前期ゼミの価値づけ。心に響くと嬉しい。
画像1

2022年8月5日仕事日記

画像1
画像2
 今日はありがたいことに午前・午後と講演。午前の安城市は渋滞に巻きまれることが心配で、6時30分ごろに家を出る。7時30分ごろには安城市教育センター付近に到着。コンビニでパンを買って朝食。8時30分にはセンターに入る。

 9時25分から11時30分まで校長、教頭先生へ講演。演題は「『いい学校』とは何か?〜だれもが大切にされる職場づくり〜」。

 自分の管理職時代の数々の取組をエピソードを交えて伝える。頷いてお聞きいただく方が多数。気持ちよく話すことができた。

 教育長とも直接話すことができて、僕が小牧中校長時代からHPを見ていただいていたとのことで感激。指導主事の皆さんとも懇談。

 午後の講演先の東海市立文化センターへ移動。参加人数が増えたとのことで、大きな会場へ変更になっての講演。東海市では何度も話しているのに、人が集まっていただけることは感謝しかない。

 14時5分から15時45分まで「深い学びにつながる対話的な学び」と題して講演。午前も午後も主催者からの依頼演題で、まさに自分が鍛えられているということ(笑)。

 途中からこれまでにない疲れを感じて、動画再生は椅子に座る。もし椅子がなかったら危なかったかもしれない(汗)。

 無事に帰宅。すぐに返信しなければいけないメール対応をして休憩。その後はPCに向かえず。講演を聞いていただいた方や会場で質問をしてくれたゼミ生から、元気が出るメッセージをもらって元気を出す。

 今日は岐阜県教員採用試験1次発表日。おかげさまでゼミ生全員突破。あと少し頑張れ!

 研究室HP記事は2本。私の原稿。ぜひお読みください。
【紹介】みんなの教育技術(「対話的な学び」が深まる学校にするため管理職がすべきこと)

拙稿「教職員への「即時評価」に効果あり」(月刊プリンシパルから)
 

2022年8月4日仕事日記

画像1
 早朝からゲラ校正。9時56分地元駅乗車、名古屋駅から和田先生と一緒に近鉄で名張駅へ。お迎えの車で、名張市教育センターへ。13時少し前に到着。

 センター長さんと懇談。講演機器準備。和田先生と進行の最終打ち合わせ。演題は「子どもも教師も明日も来たくなる学級&授業づくり―事例をもとに話し合い高め合う学びの場−」。
 
 13時30分から、まずは参加者に、学級や授業で困っていることを書いていただく。回収。

 13時40分から80分間ほど、授業づくりと学級づくりの原理・原則を講演。時折、和田先生に振って、僕の主張を補足していただく。打ち合わせなしの振りであっても的確な和田先生の回答。さすが。

 10分休憩後、参加者が出していただいた「困りごと」を学級づくりの点から、一人一人に実際にお聞きしながら、和田先生に回答していただく。これも的確で、僕は主に進行役でいればいいという有難い立場。

 依頼を受けたとおり3時間の研修としたので、16時30分に終了。持参した「教師の『困った!』を解決する授業術」もたくさん買っていただけた。

 17時24分発特急で名古屋へ。和田先生と夕食をとって解散。今日を振り返ってみると、小学校担任の困りごとがほとんどで、つくづく和田先生が一緒していただけて、深く感謝するばかり。

 帰宅。少し横になって、届いたメールなどへの対応。

2022年8月3日仕事日記

画像1
画像2
画像3
 今日は一宮市夏季集中研修講座を午前、午後と担当。9時30分から11時30分までは、教務主任を対象として、前半は「学習評価」、後半は「GIGAスクール構想」をテーマに話す。会場は尾西生涯学習センター。早めに着いたので、近くの喫茶店でゲラチェック。

 9時に会場に入る。「学習評価」では、一般論を僕が話した後、春日井市立坂下中学校長の田中雅也校長先生にお願いをして、坂下中における評価全般の改革について語っていただいた。聴いておられる教務主任の様子を見ていると、田中先生にお願いしてつくづくよかったと思う。質問がたくさん出て、皆さんはまさにこれが聴きたかったという表情。会の終了後も教務主任で集まって相談をされていたとのこと。田中先生の提案が刺激的で実践的であったからこそだ。

 後半は、45分間で「GIGAスクール構想を推進する立場」の教務主任を意識しての講演。動画を多用してイメージを高めてもらったつもり。

 田中先生と昼食。久しぶりにじっくり話すことができた。振り返ってみると、春日井市教員組合研修会で三日間連続研修講師を頼まれて以来のおつきあい。有難いこと。

 午後は、希望参加の皆さんに「主体的・対話的で深い学びを実現させる授業法講座」。14時から16時までの2時間。間に5分休憩を入れたのみで、たくさんの情報を提供した。ペアでの話し合いも随所でしてもらった。

 終了後、参加してくれたゼミ生・下野さんと喫茶店で振り返り。久しぶりのゆっくりと話す。夕刻には下野さんから今日の研修会に参加しての学び記事が届く。いやあ凄い!

 喫茶店から大学へ向かう。研究室で届いていた文書処理。18時30分からクリスタルプラン委員会。実習関連で思うことを何度か発言。

 19時15分ごろ終了。帰路で夕食をとって帰宅。今日もヘトヘト。しばし横になる。すぐの対応が必要なことに対応。

 研究室HP記事は下野さんの「楽しみ?教員になりたくてたまらないでしょ」。この時期ならではの心情。

2022年8月2日仕事日記

 6時から開店している喫茶店でモーニング。帰宅して、今日の授業と学び研究所会議のための資料づくり。

 9時から30分間ほど、ある学生から相談依頼があってzoom対応。「仕事のやりがい」について思うことを伝える。

 10時から「LEG GIFU」(ロイロが認定した、岐阜県にゆかりのあるメンバーによるICT利用・地域の交流を促進するためのグループ)のリーダーの岩島先生から協力の依頼を受ける。快諾する。キックオフイベント日時も決まる。

 文部科学省から依頼を受けたある審査をする。指示文書ができたので送信。

 お昼は外食。久しぶりの来々軒。

 13時から、授業と学び研究所オンライン会議。8月末の合宿案(各フェローの提案と進行)と、11月26日の「第15回教育と笑いの会」(最終回)の内容が1時間ほどで決まる。

 15時から1時間ほど、EDUCOMからスクールWebアシストのバージョンアップに関する相談を受ける。毎日使用しているユーザーとして意見を述べる。参考になれば幸い。
 
 17時から、かつてのゼミ生から相談。その内容は「道徳授業とICT活用」。相談事に対応しながら、自分の考えをあらためて固めることもできた。これが相談対応のよさ。

 10月6日には、全日本聾教育研究大会(愛知大会)で記念講演をさせていただく。当日の動きに関しての質問対応。回答を返信。

 研究室HP記事は、下野さんのエッセイ「過去の自分から学ぶこと」。書くことを楽しんでいる下野さん。文章にそれが表れている。

2022年8月1日仕事日記

画像1
 今朝は「週刊教育資料」の原稿書きから。精読して手を入れて編集部へ送信。

 11時9分地元駅から乗車して名古屋、伊勢中川へ。久しぶりの近鉄特急。お迎えの車で松阪市嬉野公民館へ。

 子ども支援研究センター所長さんらと懇談。14時から16時20分ごろまで休憩を入れて講演。演題は「子どもたちが主体的になる算数・数学授業づくり」。主体的な子どもの姿を問うことから始め、様々な動画を見せながら、数学的な見方・考え方を考える流れ。最後は模擬授業風に展開して、無事終了。

 さっそく参加者アンケートを見せてもらう。9割5分以上の方が満足と回答。一安心。

 17時15分発特急で名古屋へ。この暑いのに山本屋本店で味噌煮込みうどん。いやあ美味い。

 帰宅。明日は終日家にいられるので、今晩はのんびり。

 研究室HP記事は、今井さんの「今も昔も。」。ぜひご一読を。

2022年7月31日仕事日記

 今朝はコメダでモーニング。帰宅して、この時期ならではの大学業務に集中。午後3時ごろには目途がつく。一息つこうとタリーズコーヒーへ。帰宅して、明日締め切りの原稿書き。ネタが浮かばない(泣)。

 研究室HPの記事枯れでヘルプを出したところ、さっそく今井さんと下野さんから投稿あり。まずは下野さんの記事「信じる魔法とやってみる価値」から発信。ここまで自己開示しているのは吹っ切れたということ。素晴らしい。

2022年7月30日仕事日記

 久しぶりのホテルでの朝。涼しい朝の間に、しっぽ付きの娘をドックランで遊ばせる。

 朝食も美味しい。ご飯をお替りしたのは何十年ぶり(笑)

 10時にチェックアウト。看板犬のやくもくんと記念撮影。あとは砺波市からのんびり帰るだけ。写真のPAなどで2回休憩。自宅着は13時30分ごろ。片道200kmの旅。

 無事到着できたことでほっとする。考えてみたら、7月25日から29日の5日間で、オンデマンド講演も入れると8回の講演。こんなことができる時代になったのだとつくづく思う。この土日でしっかり休み、依然続くハードな日程に備えることに。
画像1

2022年7月29日仕事日記

画像1
 今日は初めての富山県砺波市へ。交通手段を調べると車で移動した方がよいと判断。ナビで3時間ほど。久しぶりの長時間運転。良い機会なので、しっぽ付きの娘も連れて一泊することにして、わんこが泊まれる宿を探すと、講演会場から車で9分のところにあることがわかって、講演後は家族旅行に移行(笑)。

 9時に家を出て、休憩を2回とって、13時ごろホテルに着。家内と娘はアーリーチェックイン。僕は会場の砺波市立砺波北部小学校へ。ちなみに砺波市は今年度から、ホームページシステムがSWA。つまり僕のアイデアで出来上がったシステムに移行していて感激。白河教育長としばし懇談。伺うと情報教育関係のセミナー等でお会いしているとのこと。

 14時15分から16時15分まで2時間の講演「主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり」。参加者は教務主任、研究主任、ミドルリーダーの40名ほどの方。したがって、学校に戻って、学習指導要領が実現したいと提示していることをどう伝えたらよいかという視点で話す。

 講演後の感想交流では「これまで聞いた講演で一番よかったです」といったコメントもいただき、肩の荷が下りる。

 すいげつろうホテルへ移動。美味しい懐石料理、大風呂でのんびり。いつのまにか記憶なし。

 研究室HP記事は、先日行った講演「算数・数学授業で主体的・対話的で深い学びを生み出すために」の感想が届いたので紹介。

 ちなみに本日、青森市教育委員会から依頼を受けて作成した動画「これからの学校におけるリーダーシップ」を皆さんに見てもらった日。夕刻に教育委員会から無事開催しましたとの報告が届いた。ということは、砺波市と青森市で講演をしたことになった日(笑)。
画像2

2022年7月28日仕事日記

画像1
 7時5分に地元駅乗車。金山経由で安城駅へ。8時34分着。車でお迎えをいただき、安城市立安城東部小学校へ。

 9時から1時間20分ほどの講演。演題は写真のとおり。「学び合い」と「振り返り」は、これまで関わった学校から学んだことを伝える。「地域教材、体験活動」については、NHK「ドスル・コスル」映像を見せて発想を広げてもらう。

 10時40分から各学年ごとに秋の実践についての相談を受ける。特別支援学級も含めて、7学年。終了は12時30分ごろ。さすがに疲れた〜(笑)。もちろん、自分も大いに学ぶことができた。大変な企画だったけど、学びが多く、みなさんに感謝。

 早々に教務主任から以下のお礼のメールが届く。参考に紹介したい。

 長時間にわたるご指導、ありがとうございました。
前半のお話もですが、学年別でのお話での、具体的なご助言、とてもありがたかったです。目からうろこが落ちまくりました。いただいたご指導をまとめ、今後の研究の指針にしていきます。

>子どもの姿がよかったら研究紀要を見る
>エピソードが大事、エピソードをたくさん集めよう
エピソードをどんどん蓄積していこうと思います

>聞き合うってどういうこと?
>伝えたいことがあると一生懸命喋る
>いい話し合いしているね と価値付ける
>自分ばっかり喋らないよ  どうぞ、と相手に促す姿
聞き合うことの価値付けをしていきます

>今日の授業でしかないことを書く
>今日の授業で心が動いたことを書く
>まだもやもやしていること、まよっていること
振り返りの書き方を、子どもたちに示していこうと思います。

>NHKforSchool ドスルコスル
すごく参考になりました。みづまをモデルに、2年生がいちじくを取り入れるといいなと思っています。

>分からないことは聞こう。そういった姿勢が将来の役に立つ。大人に聞く、プロに
聞く
多くの学年での取り組みに、取り入れていけそうです。

>弱視学級 録音する 見える化 聞ける化 メタ認知 昨日の自分と学び合い
目からうろこでした!

全学年の相談とそれに対するご指導をすべて聞けた私が一番お得でした!


 安城駅に送っていただき帰路へ。金山駅で久しぶりに昼食。平安通経由で帰宅。

 小学校教育実習事前指導の5回目の動画配信。レポート指示。8月12日名古屋市教育委員会主催「異動1・2年目教員・学校事務職員セミナー」でのプレゼン作成。昨年のもの(資料提供のみ)をベースに構成。完成したので資料データ送付。

 研究室HP記事は、これまでの拙稿シリーズ第1弾。昨年4月に掲載された日本教育新聞での「提言」。GIGAスクール構想実現にむけての内容。今でも色褪せていないと判断。

 

2022年7月27日仕事日記

画像1
 珈琲とパンで朝食。メール処理。講義最終レポートチェック。まずは看護学部「生徒指導論」から。

 9時52分に地元駅から乗車。犬山駅から豊橋駅行き特急に乗ろうとしたら運行中止(泣)。とりあえず準急に乗車して名古屋へ向かう。このままでは三河田原駅へ約束の時間に到着できない。いろいろと考えているうちに、名古屋から新幹線に乗車できれば、予定した豊橋駅着の時刻になることに気づく。名古屋で11時8分発のこだまに乗車できて、11時35分に豊橋駅着。11時45分豊橋鉄道乗車。三河田原駅12時20分着。ふ〜う。

 迎えの車で会場の田原文化会館に無事到着。機器のセッティング後、昼食をご馳走になる。

 13時30分から1時間30分の講演。演題は「令和の日本型学校教育を推進するために」。今日も動画を多用して、わかりやすく伝えたつもり。そのためか、持参した18冊の本は完売。サインの依頼もいただく。皆さん、ありがとうございました。

 田原市立伊良湖岬小学校から研究相談を受けて1時間余の相談会。「深い学び」をキーワードにした研究概要をお聞きして、あらかじめ送っていただいた研究構想図をもとに、その具現化に向けて助言。

 17時17分三河田原駅乗車。地元駅到着は19時40分ごろ。帰宅後、メール処理と今日のデータ整理。伊良湖岬小へお約束のデータ送信など。

 FBに柴田録治先生が僕のことを褒めていただく書き込みあり。附属名古屋中学校時代を思い出す。
 

2022年7月26日仕事日記

画像1
画像2
 9時に家を出て、三重県の紀北教育会館へ向かう。ナビは2時間30分ほどかかると表示。渋滞等が心配で1時間の余裕をもって家を出たが、ほぼナビ通りの時間で到着できる見込みがついたので、2回SAで休憩と時間調整。

 午前中は岐阜県教育委員会主催のオンデマンドで初任者研修講義「子どもとともに創る授業の心得と技」。つまり今日は2か所で講演(笑)。こういうことができる時代。視聴したかつてのゼミ生から感激の報告あり。嬉しい連絡で元気が出る。感謝。

 12時ちょっと過ぎに会館到着。豪華なお弁当をいただき、すでに満足(笑)。自主参加の皆さんとのこと。少しでも満足していただけるように最終プレゼン調整。

 演題は「算数・数学授業で主体的・対話的で深い学びを生み出すために」。「主体的・対話的で深い学び」の定義の確認から入り、動画を多用しながら、望むべき子どもたちの姿を提示。数学的な見方・考え方を深掘りして、教材を提示して皆さんで授業展開を話し合う。初の展開を試みたが、自分としては手ごたえ十分。さっそくメールを送っていただいた受講者もいて感激。

 帰路は1回休憩。16時30分ごろに会館を出て、帰宅は19時ごろ。

 8月10日伊丹市で行う講演準備をする。依頼を受けた演題は「主体的・対話的で深い学びを生み出す算数・数学授業〜ICT活用も踏まえて〜」。本日の紀北町での講演で得た知見を反映してプレゼン完成。関連動画も編集。8月4日の名張市での講演プレゼンもあるネタを思い出し追加。

 研究室HP記事は、8期生前期振り返りシリーズの最終回。芝田君が発信。僕の「一人のプロの教師を育てているんだ。」を取り上げてくれたことが嬉しい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31