2022年10月8日仕事日記

画像1
画像2
 いつものように父親の介護から。いくつかの問い合わせ対応。

 今日は第18回いのちの大会に登壇のため、ウインクあいちへ向かう。11時40分ごろ到着。

 12時50分から開演。西尾市立東部中学校の石川校長、NHK解説委員の山本さん、安井さんファミリーミニミニ講演後に登壇。

 僕は、コロナ禍となり、小中高校生が自殺が増加している事実を伝えて、子どもと教師がつながることの大切さを強調。そのための一つのツールが「心の天気」で、その事例を紹介。

 最後は鈴木中人さんの講演。休憩後、北村遥明さんの歌、最後は出演者での話し合い。空気を変えたいという思いがあって、僕は笑いが多い話を話す。途中で会場にいる下野さんと斎藤さんをご指名。下野さんには「心の天気」の価値を、齋藤さんには「小牧中でのAED研修への保護者のお手伝い」の話をしてもらった。打ち合わせなしで、私が願う話をしっかりしていただけた。感謝。

 終了後、人数を限定して、無事の大会終了を祝って、お手伝いの皆さんらや出演者らで宴会。研究室HPには、出演者らでの記念写真を掲載
 

2022年10月7日仕事日記

 今朝も父親の介護から。slackで7期生・8期生に情報提供。

 9時に家を出て、なごのキャンパスに向かう。10時15分から「授業と学び研究所」会議。

 午前は「第15回教育と笑いの会」の進捗状況確認。その日のあるパティ―の相談。文部科学省の施策確認。

 午後は、SWAの運用が適切でない場合の助言について相談。今後の「教育データ利活用」について話し合い。とても良い方向性に進展しつつある。手ごたえあり。ritlとしていの事業計画発表会動画作成。

 帰宅。18時から19時までEDUCOMとある会議。授業と学び研究所会議の内容を伝えることもできた。そして、すでにその動きがあることがわかり、嬉しい。

 明日は第18回いのちの大会で登壇。プレゼン最終調整。今日も来年度の依頼案件が続く。励みになること多し。
 
 14日から、兵庫県教頭協議会主催講演がオンデマンドで配信される連絡あり。コロナ禍でなかったら、本日、対面講演だったはず。残念。

 研究室HP記事は、明日の「いのちの大会」最終周知記事
 
画像1

2022年10月6日仕事日記

画像1
画像2
 いつものように父親の介護から。7期生は、学校現場に行くまであと半年。意識して教育情報を提供することを宣言して、slackで何本かの記事配信。

 8時56分地元駅乗車して池下駅へ。徒歩で「第56回全日本聾教育研究大会」の授業公開校の一つ、県立千種聾学校へ向かう。

 幼稚部、小学部の全授業を参観。ある学級は、子どもたち同士のつながりを生み出していて、学び合っている姿を見ることができた。少人数であっても、関わりを持たせることは大切。

 タクシーで、全体会場のウインクあいちへ移動。来賓控室で資料読み。授業研究分科会小学部1を参観しながら、講演で資料を追加した方がよいと判断。さっそく控室で作業。

 15時から開会式。文部科学省をはじめ、来賓多数で40分間の式。久しぶり。

 15時50分から17時間まで、記念講演「令和の日本型学校教育の実現するために」と題して、ピタリ70分間。聾教育について研究しているわけではないが、豊橋聾学校や千種聾学校での授業参観をして、学習指導要領は変わらないはずで、育てたい子どもの力は同じだと確信しての講演。初の全国大会での講演。機会を与えてくれた事務局へ深謝。夕刻には、さっそくある参加者から講演感想が届く。

 先生のお話に最後まで引き込まれました!私の同僚も、先生のお話を聞いてすごくのめり込んでいたと後で聞きました。「子どもに委ねる、子どもたち同士でつながる授業、教師はファシリテーター、わからないといえることが大事だ」となどを再認識いたしました。たくさんのヒントがありました。障がいのあるないに限らず、子どもたちが自分たちで学ぶことができるよう、子どもら同士の対話を大切にしないとなぁと思いました。

 終了後、すぐに会場を出て帰宅。愛犬の散歩、夕食をとって、大仕事を終えた今日はのんびり。

 研究室HP記事は、下野さんのエッセイ。「転校生」経験を映画をもとに発信。

2022年10月5日仕事日記

 今朝の父親の介護から。日に日によくなってきていることが嬉しい。

 6時30分ごろ家を出て大学へ向かう。7時15分ごろ研究室着。パンと珈琲で朝食。1限準備。下野さん来研。卒論相談。4章から始めるとよいと助言。価値語の論文が楽しみ。四方山話もあれこれと楽しい。

 1限は「教職実践演習」。保護者対応のロールプレイ。今日も良い事例が出て来て、経験談もたくさん話すことができた。

 すぐに大学を出て、2名の学生が実習中の岡崎市立六ツ美南部小学校へ向かう。ナビは2時間。高速渋滞情報があるので、覚悟して出発。ナビは一宮ICから予想もつかなかったルートを指示。渋滞を回避する提案(笑)。それにしたがって、グルっと大回りしながら目的地へ向かう。おかげで1時間ほどの余裕が生まれる。

 13時35分から、二人の実習生の授業参観。校長先生らから「間違いなく教員に向いている二人ですよ」と言っていただき、嬉しい気持ちに。確かに子どもたちとの関係もよく、精一杯の授業を見せてくれた。授業後、メモを渡して助言。あと二日頑張れ!

 大学へ戻る。帰りは渋滞情報がなく、16時15分ごろ研究室に戻る。コロナで欠席した学生から相談あり。学ぶ意欲をしっかり感じられたのはなりより。

 16時45分からクリスタルプラン委員会。「子ども理解活動」の実際を伝え、年始には詳細案を出すことを約束。いつの間にかすっかり関わってしまった「子ども理解活動」。良い企画だと思うので、やるしかない。

 18時からオンライン紀要編集委員会に参加。すでに打診がされての提案ですぐに結論が出る。ちょっと時間が空いたので、来週講義レジュメの印刷。

 19時、池戸さん来研。卒論相談。すでにアンケートを作成して集約したとのこと。この早さが素晴らしい。予備アンケートもした上でのこと。ますます素晴らしい。先輩の卒論を見て、方向性が決まったようで、とてもすっきりした表情。助言した僕も嬉しい。

 そういえば、ゼミ生に流した「教育と笑いの会」参加の勧めが中途半端で悩むとのこと。なるほど!指導者としてゼミ生に再度通知。ゼミとすることに決定。そうだ。いいものはしっかり勧めるべきだった。

 19時20分ごろ、過去のゼミ生訪問あり。相談事をいろいろと聞き助言。20時まで。

 帰宅途中で夕食。今日も頑張った自分へのご褒美に、いつもよりワンランク上の注文(笑)。確かに美味い。

 帰宅。研究室HP記事は、11月26日第15回「教育と笑いの会」のお勧め記事。いよいよ最終回。

 

2022年10月4日仕事日記

画像1
 今朝も親父の簡単な介護。随分よくなってきているのでほっとする。パンと珈琲で朝食。

 6時30分ごろ家を出て大学へ向かう。7時15分ごろ研究室着。講義準備。

 1限・2限は「教育課程論」。1限・2限を通して法律的なことを含めて「教育課程の概要」をつかむ展開。例によって、学生はノーマイクで意見発表。大講義室でも十分に聞こえる声。というのは小学校教育実習を終えた学生ばかりだからか。声出しにおいても実習がプラスになっているに違いない。

 特に、2限は実務者教員のよさを発揮。教育課程に関連したエピソードをたっぷり話す。笑い多し。時にはこういう講義も必要と自己弁護(笑)。講義後、「先生の講義、めちゃ面白いです」とつぶやいた学生あり。よし!満足。

 講義後、すぐに大学を出て、岐阜市役所へ向かう。12時50分ごろ着。大食堂で昼食。

 13時30分から15時30分まで、「第3回岐阜市教育振興基本計画検討委員会」に出席。委員長を仰せつかっているので、進行役。今日もとても多くの意見が出され、委員全員に発言をもとめて話題を整理してみると、なんと33項目。これらをすべて触れながら、時間内に収めることを必死に考えての進行。とても良い検討会議となったが、頭はフル回転で終了後にドッと疲れが出る(笑)。

 16時40分ごろ帰宅。昨日が締め切りだった「週刊教育資料」原稿書き。テーマ決めまで苦しむが、決まってからは順調に書けて編集部へ送信。

 研究室HP記事は、このたび発刊させていただいた「中学校数学授業 発問・言葉かけ大全 生徒が考えたくなるキーフレーズ100」(単著・明治図書)の詳細について。ありがたいことにこの本で、単著・共著・編著合わせて、47冊目

2022年10月3日仕事日記

画像1
 早朝に父親のいわゆる介助。一定期間で終えることができるのを祈る。

 今日は金沢市教育プラザ学校教育センターから依頼を受けて、校長研修に出かける。

 7時6分地元駅乗車、鵜沼、岐阜、金沢と移動。金沢駅で余裕があったので、教えてもらった美味しいラーメン屋さんまで行く。ところが休業日。残念。駅に戻って、やはりラーメンを食べて、スタバでしばし休憩。

 タクシーで金沢市教育プラザへ。運転手さんはコロナで転職をされた方。貴重な話を聞くことができた。

 13時ちょっとすぎ到着。機器の準備。進行の打ち合わせd。

 14時から16時30分まで、10分間の休憩を入れて、「令和の日本型学校教育を踏まえた学校づくり」と題して講演。

 よく頷き、よく話し合い、よく笑っていただけて、いつも以上にエンジンをかけて講演(笑)。

 指導主事さんに「とても良い講師を招いていただいてありがとう。やる気が出ました」と感想を述べられた校長先生がおられたとのこと。この言葉だけで、疲れがぶっ飛ぶ。皆さんに感謝。

 タクシーで金沢駅へ。おにぎりを買って、米原行しらさぎ号に乗車。ひかりに乗り換えて名古屋、大曾根、地元駅へ着。21時20分ごろ帰宅。

 いつものように一時期記憶なし。目覚めて、どうしてもしなければいけない仕事をして横になる。

 研究室HP記事は、小学校教育実習を終えてのゼミ生感想からごく一部を紹介。教師の仕事をしっかりとらえて、自分の今後を考えた嬉しい内容。

2022年10月2日仕事日記

 今日は父親の退院日。10時30分に御世話になった病院のナースステーションへ。父と一緒に退院後、家庭でするべきことを聞く。11時30分ごろ帰宅。

 今日は今月のプレゼンづくりに集中。8日の「いのちの大会」、13日の岡崎市立矢作東小学校での現職教育、18日の寝屋川総合教育センター研修(オンライン)、20日の長久手市立市が洞小学校現職教育での講演プレゼンが完成。我ながらよく頑張った。

 4月から9月末までの訪問学校数をまとめると、のべ30校(うち2回訪問校6校)となっていたことに自分でも驚く。依頼に感謝しかない。

 研究室HP記事は、9月27日訪問の富山県総合教育センター中堅教諭等資質向上研修「年次交流研修」での感想を紹介。

2022年10月1日仕事日記

 土曜日だけど(笑)、6時30分ごろ家を出て、途中、コンビニで朝食パンを買って研究室へ。来週の講義準備で、レジュメ印刷など。

 9時から12時45分まで、小学校教育実習事後指導の2コマ。前半は、小学校教育実習を終えての自己課題出し。その中から三つを決めて、他の人と対話をするように指示。

 北海道教育大学作成の教育実践力向上CBTから4つの課題を出して考える。それに関連した自己体験を伝え合う。
 
 「子どもから学ぶ」をテーマに講義。作成した動画を視聴させた後、レポート書き。書いた人から解散という流れ。

 なお、レポート提出時に僕と短時間で面談。78名の学生、一人ずつから話を聴く時間設定。どの学生もこどもとの関わりを通してどのようなことを学んだかをしっかり述べてくれた。話を切るのが申し訳ない気持ちになるほど。かなりの時間がかかったが、この初試みはとても良かったと判断。なりより聴き手の僕の気持ちが充実。

 研究室に戻る。8期生5名来研。話題はもちろん教育実習のこと。なるほど!と思うことばかり。

 13時45分から教科書関連のオンライン会議に参加。16時まで。思うことをいくつか発言。的を外したこともあったようで反省。

 帰宅。父親が入院中なので、久しぶりに家内と二人で外食。帰宅して、今日もいくつかの依頼対応をして横になる。

 研究室HP記事は、「いのちの授業をつくる」本に関連して、鈴木中人さんが景子ちゃんに伝えておられることを話題とした記事

2022年9月30日仕事日記

 今朝は久しぶりにマクドナルドでモーニング。

 本日締め切りの「教職研修」の原稿(書評文の依頼あり)書き。完成して編集長へ送信。

 明日10月1日は、小学校教育実習事後指導日。午前2コマ講義。それに際して、様々な事情により多数の欠席連絡あり。一人ずつに後日レポートを出すように指示。その数だけでもかなりの数(泣)。

 11月26日(土)午後開催の「教育と笑いの会」の案内サイトを事務局が作ってくれた。若干の修正依頼。もうすぐ公開ができる。

 研究室HP記事は、先日の7期生ゼミのまとめを今井さんが発信

2022年9月29日仕事日記

画像1
 今日は終日、小牧市立味岡小学校「第3回校内授業研究会」での指導助言日。

 8時45分開始の第1限と第2限は、いくつかの学級を参観。第3・4・5限は、特設授業参観。最後は、1時間の講話。

 今回も指導助言という立場だが、様々なことを学ぶことができた。先生方に伝えたい事柄が伝わる動画もたくさん撮ることができた。おかげさまで今日もたくさん得るものがあった。皆さんに感謝。

 講話のメインは「関わる子どもを増やして学級全体で育ち合う」。このことを象徴するとてもよい場面に出合うことができた。特設授業の算数、社会、道徳については、自分なりに教材研究をして、それをもとに助言。お役に立てたなら幸い。

 帰宅。味岡小学校は校区なので、帰宅にかかる時間はわずか5分(笑)。終日、頭を使ったので、ゆっくり休む。といっても返信すべきメール多数。かなりの時間をかけて返信。

 研究室HP記事は9月8日岩見沢市での「経営塾 経営力を磨く」での講演感想が届いたので、お一人だけ紹介。それというのも、お一人ずつが長文で、お一人紹介でもけっこうな量となるからだ。感激しながら読む。

 もう1本は、下野さんが書いてくれた「いのちの授業をつくる」の感想。いつも以上に素晴らしい内容で、自分の文章が恥ずかしくなるほどの文章。ぜひぜひお読みください。きっと感動されると思いますよ。

2022年9月28日仕事日記

 6時ごろから愛犬の散歩。いつもは父親がやっているが、短期間入院となり、代役。

 6時45分ごろ家を出て、大学へ向かう。7時40分ごろ研究室着。さっそく教職実践演習各回と教育課程論の名簿印刷。ユニパがようやくわかってきた感じ。教育課程論の出欠表も完成。

 9時からBグループ(26名)への「教職実践演習講義」。僕の担当は保護者対応。まずは体験談をもとに対応の重要点を伝える。その後、ペアで予想されるクレーム、それへのベスト応答を考えて発表。僕がコメントを加えるという展開。我ながら鉄板ネタだと思う90分間。

 10時40分から7期生ゼミ。吉久さん、下野さんが模擬授業提案。二人ともロイロノート活用。吉久さんへは、自治体開設の避難所の現状を踏まえての展開をすべきと助言。下野さんには、板書へ残すべきことを助言。もちろん二人とも基本的な授業技術がごく自然に活用できていることは、これまでのゼミの成果。

 12時45分から研究室で、石原先生、山田先生、福地先生と僕とで、10月1日(土)午前の「小学校教育実習事後指導」の内容について打ち合わせ。前回の4人作成のビデオも好評であったので、今回も同じ水準で授業展開をしたいという思い。

 13時15分から、幼稚園実習をする学生に実習委員長として確認の話。学生の考えも聞きながら、最終判断は任せる。

 13時40分ごろから、書籍を貸していた学生来研。会話が弾む。教採受かりましたという報告学生もあり。

 14時から小学館総合教育技術の連載原稿のためのインタビューをオンラインで受ける。1時間。今回はテーマがなかなか決まらなかったが、話しているうちにネタをいろいろと想起できて、なんとか役目を果たす。

 教育実習で生じた課題を副委員長の野村先生と課長と相談。一定の結論を出す。

 16時から来研いただいた足助高等学校長と教頭先生と懇談。先日、日本教育会愛知支部教育研究会での僕の講演をお聞きになっての依頼に来研。校長先生の熱い思いに触れて、どれほどお役に立てるか大きな不安があるが、野口芳宏先生の言葉を思い出しながらお引き受けする。

 小学校教育実習事後指導用のプリントや教育課程論関連資料印刷。久しぶりに印刷機を使う(笑)。

 18時ごろ大学を出る。19時ごろ着。長男と家内と僕とで、久しぶりの外食。満足できた美味しい料理。

 帰宅。終日、動き回ったこともあって、疲れ具合大。一時期、記憶なし。

 研究室HP記事は、昨日の7期生ゼミでの模擬授業振り返りを下野さんが発信。こうして力を付けていく玉置ゼミを表していてくれる記事。

2022年9月27日仕事日記

 今日は富山総合教育センターから依頼の中堅教諭研修会。8時6分に地元駅乗車。犬山、新鵜沼、鵜沼、美濃太田で乗り継いで富山駅着は12時31分。4時間20分ほどの列車旅。

 富山駅から総合教育センターまではタクシー。13時ごろ着。部長さんと懇談。「昨年に引き続きありがとうございます」と言われ、「初めてではなかったのか!」と自分でびっくり。仕事日記で検索すると、確かに昨年も講演をした記録アリ。オンラインであったので、記憶がまったくない(泣)。

 13時40分から16時ごろまで、休憩10分間をいれて、「若手教員のリーダー的役割」と題して話す。会場には130名ほどの小・中・高の先生方。ペアトークを随所に入れての展開。

 自分では最後の盛り上がりも意図的にさせて15分間ほど早くに終了。このまま余韻を残して終わりたいと思ったが、担当の方は時間設定もあって「質問はありませんか」と繰り返し。

 センターの方に「せっかく早く終わったので、無理やり質問を出してもらう必要はありませんよ。スパッと終わった方がセンターは流石!となりますよ。賛成の方?」と聞くと、大拍手。

 「それでは講師の玉置先生が退場されます」という案内があって、会場が温まっているので、つい「あのね。拍手で送られても私はここに戻ってきて、片付けをしなければならないのです。帰ったことにして次の指示をしていただければいいですよ」と話して、皆さんからさらに笑いをもらう。トンデモナイ失礼な講師(笑)。

 タクシーで富山駅へ。時間があったので、昼食兼夕食で、豪華お寿司を食べる。ああ美味い。

 17時14分乗車、往路と同じルートで帰宅。21時40分ごろ着。今日もおかげさまの1日。

2022年9月26日仕事日記

 6時30分ごろに家を出て、岐阜市役所へ向かう。出勤時間になると岐阜市内は渋滞になることがあってのこと。7時40分ごろ、市役所付近に到着。駐車場が開放される8時まで待って、市役所駐車場へ入る。

 「みんなの森」のスタバで50分間ほど、ちょっとした仕事。

 9時に市役所18階の教育長室へ。鈴木さんが高速渋滞で大変遅れることを謝り、贈呈式を行わせていただく。記者から取材を受ける。それにしても主役の鈴木さんがいないことが残念だと思っていると、9時20分ごろ到着。

 さっそく仕切り直し。水川教育長、鈴木中人さんと僕とで写真撮影。改めて中日新聞記者から取材を受ける。このときの状況は、別記事で

 春日井市立藤山台中学校へ向かう。11時35分授業開始時に到着。さっそく4限授業観察。給食をいただきながら、春日市教育委員会主幹、校長と懇談。僕のこの夏の学びを伝える。動画を整理してタイトル付け。5限授業観察後、再び動画整理してタイトル付け。

 校長による教育委員会による学校訪問指導報告を聞きながら、必死にプレゼンづくり。

 14時50分ごろから15時30分ごろまで、先生方に指導助言。今回は、これまで伝えてきた授業改善のための重要点を確認後、「心理的安全性」がどの教室でも感じられたことを伝える。撮影した授業動画では、「心理的安全性」があってこその生徒の姿と捉えられる映像を見せながら価値づけ。1か月後の研究発表会での参観者の視点から、「対話」の質をさらに上げようと提案。

 今回の藤山台中学校訪問で強く感じたことは、先生たちの地道な指導の積み上げで、生徒が確かに育ってきていて、すべての生徒が学びに向かっているということ。誰一人、学びから離れている生徒を見ることがなかったことが、なりより嬉しい。このような教室なら、仮に教育実習生であっても、生徒同士が関わり合う良い授業となるとまで想像することができた。また、情報端末活用も日常的であることが生徒のちょっとした活動から十分に推測できた。

 爽快な気持ちで帰宅。今日も届いたたくさんのメールに対応。明日の富山での講演プレゼン最終チェック。

 本日は三重県教員採用試験最終結果発表日。二人の三重受験者、見事合格。おめでとう。

 研究室HP記事は、新刊「『いのちの授業』をつくる」の贈呈式の報告記事

画像1

2022年9月25日仕事日記

画像1
画像2
 日本教育新聞社から依頼を受けた原稿書き。現状を踏まえ、具体的な方法の提案も含めた原稿とした。編集部へ送信。

 12時に家を出て、多治見西高等学校附属中学校へ向かう。ナビ通り、40分ほどで到着。集合時刻まで余裕があるので、近くのスタバでしばし休憩。焼き芋ブリュレフラペチーノを注文。これも美味しい。

 13時20分ごろ、会場到着。機器のセッティングをしてリハーサル。うまくいったのだが、講演本番ではトラブル(泣)。こういうことはまああることで仕方がない。トラブルになる設定がわかったが、どうして?という状況。

 14時からLEG岐阜キックオフ会議開始。30分間ほどで参加者交流後、僕は講演。実はロイロユーザーの集まりなのだけど、ロイロノートを使ったのは、前回の7期生ゼミで初。依頼を受けたときの確認は、ロイロノートの使い方ではなく、一人一台情報端末の活用の在り方でよいと聞き、お引き受け。

 写真のように演題を「情報端末は学びを豊かにする道具感覚を育てよう」として、1時間の講演。途中、動画再生がうまくいかず、焦ったがいたしかたない。もっとも伝えたいことはシャープに伝えたつもり。参加者の感想を待ちたい。

 情報交流では、林一真先生がおられたので、「デジタルシティズンシップ」をお話をお聞きすることができた。終了後、深い話も聞けて幸運。

 帰路も40分ほどで帰宅。今週のスケジュールを確認。有難いことに今週も忙しい。

 研究室HP記事は、9月22日の福井県教育庁から依頼を受けて行ったオンライン講演の感想が届いたので紹介

2022年9月24日仕事日記

画像1
 まずは10月1日(土)1限・2限「小学校教育実習事後指導」の連絡ならびに後期「教育課程論」の授業日程連絡から始める朝。

 午後訪問の栄養教諭勉強会のプレゼン修正ならびに明日のLEG岐阜キックオフ会議でのプレゼン再修正。原稿書きを少々。

 12時9分に地元駅乗車して東別院駅へ。13時に東別院会館に到着。僕への役割を確認して最終準備。

 13時30分から、愛知県栄養教諭有志の皆さんの集まりである「あいち子ども食育塾」で、写真の演題で40分間の提案をする。その後、4グループで、食育指導案づくり。グループを回りながら、僕の気づきを伝える。1時間。

 発表は、各グループで教師役、子ども役をつくり、理想的な授業展開を発表するように指示。その内容を見て、僕が助言する1時間。

 予想以上にとてもよい授業が提案されて、関わらせていただいた身として満足。気分爽快で帰宅。夜には、さっそく次回の依頼在り。有難いこと。

 18時30分から味大で、本学卒業生二人と懇親会。想像もしなかった厳しい学校現場の状況を聞く。皆さんに支えられたこともあって、なんとか乗り切れたということ。僕が校長時代より、もっと悪化していると確信。学校は本当に大変。

 21時ごろ帰宅。原稿を少し書いて、早めに横になる。

 研究室HP記事は、「いのちの情業を広げるプロジェクト」紹介。皆様、ぜひともお力添えをくださいませ。

2022年9月23日仕事日記

 いつものことだが、朝、今日やっておきたいことを書き出すことが日課となっている。

 1 教育と笑いの会のチラシ原稿書き
 2 明日の栄養教諭有志のみなさんの勉強会でのプレゼンづくり
 3 10月1日小学校教育実習事後指導のプレゼンとその進行案づくり
 4 後期木曜日の「教育課程論」日程変更の知らせ発信
 5 10月6日講演の全日本聾教育研究大会でのプレゼン再調整

 夜遅くだが、無事、5つのことが完了。気持ちのよい日になった。雨台風の進路を気にしながら横になる。

 研究室HP記事は、「いのちの授業をつくる」の共著・鈴木中人さんが書かれた届いた書籍感想を掲載。とっても良い本との評価をいただいています。皆様、どうぞお手元に。
画像1

2022年9月22日仕事日記

画像1
 「『いのちの授業』をつくる」(鈴木中人・玉置崇 さくら社)の感想を何人からいただき、そのお礼を発信。明日が発売日だが、すでにかなりの予約が入っているとのこと。大感謝。研究費支出の報告書や授業と学び研究所の依頼など。動画の整理。芳賀先生と重要なやりとりを始めたが、すでに考えが一致していて嬉しい限り。

 なお、さくら社サイトで、鈴木中人さん主催「いのちの大会」(10月8日開催)のオンラインチケットが先着30名にもらえる案内が発表された。ご興味がある方はぜひお申し込みを。僕も登壇します。

 愛知教育大学附属名古屋中学校数学科オンライン公開研究会に参加。2時間目の方程式の授業を見て、感想を届ける。数学科のテーマは「数学的に考えることができる生徒の育成〜数学的活動において「問い」を追究させることを通して〜」で、この具現化を目指した授業が展開されていたことは確か。

 12時45分に福井県教育庁嶺南教育事務所とオンラインでつなぐ。画面共有、動画配信の確認完了。13時15分までそのまま待機。その間に本学学長から特令の引き続きの依頼を受ける。

 13時20分から10分間の休憩を入れて16時15分までオンライン中学校数学科研修講座。演題は「主体的・対話的で深い学びを生み出す数学授業づくり」。

 7つのブレイクアウトルーム開設もあり、時折、個人思考、集団思考を折ませながら、29名の参加者全員に全体に話す機会を作っての講演。

 中学校数学に限定された講座のため、質問もシャープでできて、自分も楽しみながら、皆さんで考えた数学授業。集団思考で提示した動画もよかったようで、よい論議ができた。

 しばし休憩。本日締め切りの「授業力&学級経営力」の原稿書き。面白いテーマをいただいたので、一気書き。編集部へ送信。

 研究室HP記事は9月21日の7期生ゼミでのまとめを久野さんが発信。ポイントを付いた記録は貴重な学び。

 9月10日開催の学び合う学び研究所セミナーの記録が発信された。犬山中学校の研究発信と研究に関わらせていただいている身としてコメントをさせていただいた。詳細が記録でお勧め。そのことをここの記事に書いた

2022年9月21日仕事日記

 6時30分ごろ家を出て大学へ向かう。朝は快適な高速道路。7時15分ごろ着。

 「『いのちの授業』をつくる」(鈴木中人・玉置崇 さくら社)の献本プロジェクトであちこちに届いた模様。さっそく何人かからとっても嬉しい感想が届く。

 下野さんが授業について相談で来研。僕はロイロノートの基本操作について、良い機会なので教えてもらう。学を楽しむ充実した時間。

 10時40分から後期7期生総合演習、いわゆるゼミ。ただし卒業研究ゼミは別枠であり。

 まずは後期ゼミへの指導者としての思いを伝える。玉置ゼミ生として精一杯力をつけての卒業を期待することを具体的に話す。

 岡君が授業提案。今回からロイロノートが有効活用できるなら、それも入れ込むことを条件に入れる。授業内容は本人の振り返りからどうぞ

 岡君の授業を見ながら、ゼミ生全体で共有化したいことをslackに書き込む。23項目提示。

 もう一人の授業提案を計画していたが、ロイロノート学習会に変更。僕からは、岡君の授業に関連して動画を見せながら、知的活動がある授業の実例を示してゼミ終了。

 研究室へ戻る。玉置ゼミについて聞きたいという学生に対応。オンライン教職専修会議に参加。

 14時から教授会。実習委員長として報告。終了後、審査教授会。教育実習課で、今後の実習受け入れ地区についての相談をしましょうと提案。

 研究室でしばし原稿書き。17時30分ごろ大学を出る。19時からの味岡児童館地域運営協議会と、僕は前回から司会者を仰せつかっていることを思い出す💦

 19時から20時まで協議会。今日は意図的に「居場所づくりをすることの意義」について、皆さんから意見をもらう。

 外食をして帰宅。やらなければならないことがいっぱいあるが、例によっていつしか記憶なし。深夜に目が覚めて風呂に入って横になる。

 研究室HP記事は、7期生後期第1回ゼミでの岡君の授業提案振り返り。授業力を高める最後のゼミだという覚悟を全員で持ちたい。

2022年9月20日仕事日記

 7時に家を出る。午前は小学校教育実習担当校の岡崎市立岩津小学校へ。ナビは50分間で到着を示したが、高速道路には渋滞情報。春日井から東名三好まで11km渋滞、50分間という表示を見て、春日井ICで降りる。名二環で豊田南へ向かい、そこから学校へと考えたが、名二環も渋滞表示(泣)。2時間目の授業には間に合わないかもしれないと学生と学校へ連絡。結果としては授業開始10分前に着。

 2限は1年生算数、3限は2年生体育。ともに子どもとの関係ができていて、実習生の初めての授業としては褒めてやりたい展開。もっとも担任の先生のそれまでの指導があってこそ。本人たちはそれをよく自覚している。授業後、10分間ほどの指導助言。メモも渡す。

 なごのキャンパスへ向かう。13時から授業と学び研究所会議。16時ごろまで。11月26日(土)午後は、第15回教育と笑いの会。最終回を大須演芸場で。事務局が下見をしてきてくれたので、それを受けて詳細を話し合う。最後は口上をすることに変更。我ながら良い案。

 本日から3か月ほどかけて検討する議題で2時間ほど使う。まずは良い方向が出た感じ。この議題についての意見はここでは申し訳ないが書けない。

 16時30分から、一般社団法人未来を拓く学校づくり研究会の理事会。サイトの内容など重要事項が決まる。

 18時少し前に帰宅。問い合わせメールがいつになく多く、その対応。18日の日本教育会研究大会での講演を聞いて感銘を受けたとのことなど、嬉しいメールも多数。

 研究室HP記事は、下野さんの稲沢市立牧川小学校訪問記。訪問していない方であっても十分に参考となる内容。ぜひご一読を。

2022年9月19日仕事日記

 台風の進路が気になる朝。この地方には今日の夕方から明日の朝方に接近する模様。暴風警報もチェック。

 今日は祝日だが、大学は今日から後期授業開始。教務課から午後の授業から対面はなし、明日の午前も同様と連絡が入る。列車の計画運休発表を受けてのこと。

 今日は連載中の週刊教育資料「学習指導要領のイデアを実践する」の原稿を完成するのを目標として、断続的に頑張る。夕刻にはできたので編集部へ送信。

 22時からNHKTVで「僕の“最後の歌”を届けたい〜財津和夫 TULIPラストツアー〜」を見る。

 この番組の内容をサイトから。「『心の旅』や『青春の影』など数々の名曲を送り出してきた財津和夫さん。74歳となった今年、チューリップとしての最後のツアーを行っている。50年にわたって音楽と向き合い続けてきた思い。知られざる苦悩の日々など、長い音楽人生のすべてを語る。同世代のライバル小田和正が語る財津とは。また財津の歌をカバーしたmiletが語る財津ミュージックの秘密とは?ラストツアーのライブ映像もたっぷりとお届けします」

 ここのところ、僕の青春時代のミュージシャンでラスト宣言をする人が続いている。冷静に考えると、ラスト宣言ができるような位置になくて、人知れず去っていく人がほとんどのはず。こんなことをきっかけに、自分のこの先を考えてしまった1時間。

 研究室HP記事は、9月3日の教師力アップセミナーの学び記録を丹羽さん、伊藤君が発信。実習後と実習前だが、ともに良い学びになったことがよくわかる。

 先日の【9月目玉講座 21世紀型学校づくり入門講座5】の終了報告がアップされたので、そのごく一部を紹介しておきたい。

講演:「元校長と元PTA会長が語る本音の学校づくり」
講師:玉置崇先生(岐阜聖徳学園大学教授)
   斎藤早苗先生(ダイキ精工株式会社取締役、家庭教育アドバイザー)
ファシリテーター:矢口輝美さん(元PTA会長)

 皆さんからのReflectionから。

======================

 学校が情報を発信して、PTA会長とかに相談をすることの大切さを再認識しました。給食の検食をしているなんてことを情報発信するという発想はありませんでした。こんな些細なことでも配信することって大切ですね。教員と保護者をつなぐ橋渡しとなる管理職でありたいものです。そして、教員と保護者が互いに学べ、お互いの橋渡しとなるPTA活動を創造していきたいと思いました。さっそく、授業参観やサロンを工夫していきたいですね。今日の会に参加して、やりたいことがたくさんできました。

 教頭としてPTAの事務局をしていますが、日々どう進めていけばいいか悩んでいました。本日の玉置先生と斎藤さんの関係は理想の関係を示してくださったと思います。もっと学校として思いや悩みを伝えることでPTAからの思いが伝わってくるのだと感じました。学びの多い1時間半でした。ありがとうございます。

 「信頼関係を生むには,相手の人となりを知ることが必要」,「校長が想い・理念を自分の言葉で熱く語れる必要がある」がとても印象的でした!貴重なお話をありがとうございました!

 教育な軸を作る大切なキーワードを再確認することができました。「一緒に」「みんなで子供を育てる」という思いのもとにある手立てがとても印象的でした。子どもたちだけではなく、大人、地域を巻き込んでいけるような教員になりたいです。
良好なパートナーとして伝えるべき事はしっかり伝えること。しゃべり場で横の繋がりを拡げる等の工夫など参考になりました。

 斎藤さんの積極的な活動が特に素晴らしいと思いました。それも玉置先生がオープンに発信されていたのが、相乗効果を出していたのだと思います。 教員の立場では、保護者が協力して一緒に子育てしてくださると、とても指導がしやすくなります。保護者の立場では、学校任せにして不満を抱くなら、自ら動かなければいけないと思いました。本校でも、情報発信をし、保護者と交流する場をもっと築くべきだと思いました。これは、誰かではなく、自ら動いていきたいと思いました。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31