2023年1月9日仕事日記

 朝からカレーうどんが食べたくなって、若鯱家のカレーうどんを作る。店で出されるように濃厚な味(のような)で、満足&満腹。

 メガネのレンズの傷が気になってきたこと、新調から5年経っていることもあって、いつもの眼鏡屋へ行って相談。やはり新たに新調した方がよいと考えて、注文して帰宅。

 昨年度参観させていただいた多くの授業で記録した授業動画をもとに、一つのプレゼンを構成してみようという気持ちになって、3時間ほどかけて取り組む。7期生ゼミで行っている集団追究の手立ても入れ込んでのプレゼンが完成。我ながら良いものができたと思う。

 先日友人から教えてもらった自宅から車で5分ほどの「元祖昇り鯛焼き 鯛焼き夢工房つくりた手」へ行き、草鯛焼きと苺大福を購入。(写真は店のHPより)

 週刊教育資料の第20回目の原稿書き。今回は課題提示の工夫例紹介。
 
 研究室HP記事は、8期生合宿の1日目シリーズ第7弾。澤本君が発信。坂本さんの歌「そんな日が来るといいな」は、僕も大好き。
画像1

2023年1月8日仕事日記

 いつもの喫茶店でモーニング。

 1月16日(月)には吉野郡(東)校長会で講演をさせていただく。その資料作り。完成して研修担当へ送付。

 昼は父親と新装となったうどん屋へ。僕よりたくさん食べる95歳の父親!

 13時から、公開シンポジウム「大学における教員養成の未来−『グランドデザイン』の提案−」を視聴。

 3人から提案されたグランドデザインについて、指定討論者の秋田先生、松田さんがズバリ斬りこむ。二人の主張に拍手をしながら、これからの教育養成について熟考する。

 提案はあまりにも理想であるように感じて、来年度の正式提案も世の中に何らかの変化を起こすと思えず残念。何をどういう視点で考えていくべきかはとても参考になった公開シンポジウム。

 16時24分地元駅乗車して名古屋駅へ。17時30分からかつてのゼミ生のお祝い会。同地区のもう一人、つまり3人で祝宴。聞いてみると、大学時代はコロナ禍であったために、1回しか酒宴をしなかったとのこと。それもあって、今日は大盛り上がり。

 案の定、下車駅を乗り過ごしてしまう(泣)。目覚めたら一駅先。防寒をしっかりしているので歩いて帰宅。アップルウォッチから22分間の歩きだったとお知らせあり。

 研究室HP記事は、8期生合宿12月17日1日目シリーズの第5弾。安藤さんが発信。坂本さん、稲田さんにもあらためてお伝えしたい記事。
画像1

2023年1月7日仕事日記

画像1
画像2
画像3
 早朝に目覚めて、千々布敏弥オンライン勉強会でのプレゼン再調整。EDUCOM発行の漫画「心の天気」のラフ案に1時間ほどかけてコメント。

 8時から30分間、千々布先生から「成功する教育改革の要件 (Fullan, 2007)」をお聞きする。特に「能力の不足が最初の問題であると仮定し、継続的に取り組む」「リーダーシップを活用し、優れた方向性を継続的に示す」「外部への説明責任と連動した内部説明責任の構築」の三項目が参考になる。

 8時30分から30分間、今年2回目の講演「学校を元気にするために心掛けたこと」と題して話す。その後、千々布先生に取組の価値づけをしてもらい、参加者からの質問を受ける。質問をいただくことで学びが深まる良い時間に。

 うなぎが食べたくなって、行き付けのお店へ。今日は長焼御膳を選択。いつもの美味しい味を堪能。

 14時から、オンライン「情報リテラシー連続セミナー@東北大学」に参加。今回は、「算数科における個別最適な学び」と題した東京学芸大学附属小金井小学校の加固希支男先生の実践を聞く。学習指導要領に記された内容をご自身の視点でしっかり解釈され、その具現化をする骨太の実践紹介で大いに参考となる。これなら「個別最適な学び」が学校現場で実践できると確信。

 13日に訪問する伊丹市立天王寺川中学校でのプレゼンづくり。要望を踏まえて、この学校が掲げている研究テーマの深掘りから始める展開とする。完成して担当に資料データ送付。

 最近はYouTubeで学ぶことが多い。今日も飛び込んできた動画に集中。まさにどこでもいつでも学ぶことができる時代を体感。

 19時30分から21時まで「学校&教育UPDATE Group」企画の「冬季アプデピック」と題してオンライン企画に参加。4名の方からの実践報告を受けて協議。この会もとっても濃い。

 研究室HP記事は、12月17日8期生合宿1日目シリーズの第4弾。前野さんが発信。坂本さん、稲田さんからからいただけた豊富な情報をうまく整理している。

2023年1月6日仕事日記

 早朝から昨晩までに届けますと宣言した「子ども理解活動」の提案文書作成。できるだけ全体像がわかるように記したつもり。少し遅れたことを詫びて事務局へ送信。一段落着いたので、いちご大福とバナナで朝食。

 8時45分ごろ家を出る。空腹感を覚えて喫茶店でモーニング。授業と学び研究所会議のためになごのキャンパスに向かう。

 9時45分ごろ着。10時15分から新年第1回目の会議開始。まずは僕から最新情報提供。その後、開発メンバーから重要情報が含まれる今後の展望を聞き、意見交流。僕は総論賛成で、現場からの反応を予想して意見出し。11時30分まで。昼食。

 13時から授業と学び研究所が当面の取組と考えていることの具現化のために話し合い開始。我がゼミ生下野さん、今井さんも宿題を仕上げての参加。EDUCOMに提案していく具体像がかなり見えてきた。企画者としては満足の2時間。

 終了後、キャンパス内の喫茶店で、ゼミ生と写真のように豪華デザートで振り返り。二人ともこの3月には卒業。今後、こうした時間が持てなくなるのは寂しい。

 帰宅。早朝に送付した「子ども理解活動」をある程度評価していただくコメントが届き、ほっとする。新刊本の見通しも立ち、ずっと肩の荷になっていたのが幾分軽くなった日。

 明日午前は、千々布敏弥先生から声をかけていただき「オンライン勉強会」で自分の学校運営を発表させていただく。そのプレゼンづくり。30分間に収めるために熟考。これでも多すぎるかもしれない(泣)。

 研究室HP記事は、8期生合宿1日目シリーズの第3弾。寺尾さんが濃厚な記事を書いてくれた。

 8期生・7期生にオンラインゼミ設定。堀田龍也先生のインタビュー記事を紹介して感想交流をしようと呼びかけ。締め切りを早めに設定。ゼミ生はびっくりするかな(笑)。
画像1

2023年1月5日仕事日記

画像1
 今年最初の講演は、岡崎市小中学校教頭会研修会で機会を与えていただいた。地元駅から東岡崎駅へ向かう。8時32分着で、迎えの車で岡崎市民会館へ。PCセッティング。教頭会長としばし懇談。大学からのメールへ返信。

 9時35分から11時5分まで「教職員を育て学校力を高める教頭の在り方」と題して講演。お約束より5分延長。やはりもう少し話題を精選すべきだったが、考えてみると冒頭の最近の教育事情が長すぎた。深く反省。一旦休憩に入り、皆さんが短時間で交流。最後に5分間いただき。「心の天気」や書籍のことなどPR。おかげさまで、持参した書籍「いのちの授業をつくる」完売。

 タクシーで東岡崎駅へ。犬山まで行く電車に乗りたくて、25分ほど待つ。その間にロッテリアで軽食。13時30分ごろ帰宅。

 今枝さんから教えていただいたオリジナル鯛焼き屋さんに行って購入。なるほど美味い!

 1月10日は18時30分からロイロノートの達人をゼミへ招いて勉強会開催。7期生・8期生へ連絡。9期生は有志参加と連絡。他の方にも連絡。達人にはslackで連絡。あれこれ準備が必要であることがわかる。

 2月2日(木)午前の「卒業論文発表会」助言者依頼をいつものお二人にする。お二人とも快諾。

 令和6年度から実施予定の「子ども理解活動」の概要書き。考えはあるのだが、シラバスで示そうとするとなかなか苦しい(泣)。あとひと踏ん張りするしかない。

 明治図書の矢口さんから届いた新刊原稿のレイアウトについて、電話で確認。いつも僕が書きやすいように配慮していただけるが、今回もそのとおりで有難い。

 研究室HP記事は8期生合宿シリーズ12月17日の第2弾。村松さんがコンパクトに発信

  

2023年1月4日仕事日記

 家での珈琲とパンに飽きたので喫茶店でモーニング。

 帰宅して、これまで躊躇していたスキャンスナップアプリをPCにインストール。資料を裁断してスキャン。あっという間に完了。これならもっと早くにしておけばよかったと後悔。

 9時から10時45分まで、30分ごとに15分間のずれを作っての1期生から6期生までの顔見世会。全体を振り返ってみると、半数のゼミ生が顔を見せてくれて、近況報告を聞くことができた。

 12時過ぎに久しぶりのラーメン屋に出かける。満席。あれ、あの美味しさはどこに行ったのだろうかという感覚を持つ。僕だけだろうか?

 帰宅して、教職実践演習最終回の動画視聴の連絡。すっかり設定を忘れていて(泣)、時間がかかる。フレンドシップ3・4の段取りも進める。

 本学学生のご家族訪問あり。というのも、お父さんには家の設計をしていただいたご縁があってのこと。業界の話もお聞きすることができた楽しい時間。

 その後、オンラインでのつながりを断続的に。僕のゼミ生顔見世会への連絡記載不十分が要因。アップルウォッチに〇さんから接続あり!との連絡が続く。結局さらにラインやslackのつながりも含めて10人ほどとつながる。こういう時間が持てるのもゼミ指導者の喜び。

 研究室HP記事は、12月17日18日の8期生合宿シリーズ開始。まずは1日目の記録が9人続きます。第1号は新谷さんの記録

2023年1月3日仕事日記

 今日も比較的暖かい朝。穏やかな三が日でありがたい。朝食はいつものように美味しい珈琲とパン。

 一般社団法人「未来を拓く学校づくり研究会」の「モーニング情報交流会」への声掛けリストをつくり、山田先生と共有。すでに60名を超えてきたことが嬉しい。

 例によって原稿書き。少しずつだが進んでいることは確か。どのようなエピソードを入れると伝わるかと考える日々。

 研究室HP記事は、12月14日7期生ゼミでの久野さん、今井さんの授業の総括を丹羽さんが発信。ポイントをよく押さえている。

 8期生グループチャット「教師力向上資料箱」に資料提供。新しい生徒指導提要を踏まえた「いじめ防止」の在り方資料。

 久しぶりに映画館へ。「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」を4DX3Dで見る。4DX映画は初体験。キャッチコピーでは没入型映像体験と表現されているが、なるほど!この効果もあって3時間を超える映画も飽きない。足を運んでよかった映画で満足。

 帰宅して、ネットに流れている「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」の批評をいくつか読む。どのような思いがあって、このように発信しているのだろうかと、発信者の心境に興味が湧く。
画像1

2023年1月2日仕事日記

 自宅で美味しい珈琲とパンで朝食。例によって原稿書き。少しずつ進んでいることが嬉しい。時々、箱根駅伝往路中継を視聴。

 今日も、一般社団法人「未来を拓く学校づくり研究会」の「モーニング情報交流会」へのお誘いメールを何人かの方に送る。名簿整理もする。

 昨年送っていただいた「ICT活用を位置づけた中学校数学の授業モデル」(3学年)(飯島康之編著、明治図書)に目を通す。執筆者の飯島、近藤、松元、西原先生に感想を送る。飯島先生からはすぐに返信あり。

 僕が附属中に勤めていたころの出版事情をやりとり。「数学の授業を感動の連続に」(共著、明治図書)は、附属中としては初めての教科単独による出版。平成8年以来の出来事。

 実践編には、附属中当時に開発した僕のネタの実践記録もあって嬉しい限り。今なお色あせていないネタであることが誇り。

 17時30分から義弟家族と夕食会。いつもの焼肉屋で。総勢10名で楽しく、しっかり食べる。

 東京に戻る長男を岩倉駅まで送って帰宅。明日は久しぶりに映画館へ行くことに決めて席のネット予約。ネットを使えないとリスクを被る世の中がますます進んでいる。

 研究室HP記事は12月14日7期生ゼミの振り返り。今井さんが発信。私が提唱する「取り得る行動道徳」に挑戦してくれた。僕にとっても新たな知見あり。ありがたい。

 写真は京都のお住いの方からいただいた北野天満宮の「大福梅」。お茶に入れて味わう。
画像1

2023年1月1日仕事日記

画像1
 あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。 写真は、しっぽ付きの娘と弟家族のラムちゃん。無理やり着物を着せられ固まっている姿(笑)。

 今年は代表理事となった一般社団法人「未来を拓く学校づくり研究会」を本格的に稼働させたい。皆さんにお役に立つ企画・運営をします。お声掛けします。どうぞよろしくお願いします。

 新年早々に見るテレビは、ここのところ決まっていて、NHKの「年の初めはさだまさし」。さださんの「いつまでこの番組ができるだろうか」というコメントを聞きながら、自分もいつまでこうした年始を迎えられるのだろうかと思ってしまう新年。

 元日も原稿書き。自分で内容を決めた項目だが、ある項目は文量が足りない。進まない(泣)。

 12時に名鉄小牧ホテルで弟家族と我が家族で昼食会。元日に食事ができるところがあまりなかったので、ここを選んだが、予想以上の品と味で満足。2時間ほどゆったりする。

 帰宅。届いた年賀状で、皆さんの近況を知る。「未来を拓く学校づくり研究会」へのお誘いメールをいくつか発信。年始の挨拶メールも発信。

 研究室HP記事は12月14日7期生ゼミの記録。授業提案者の久野さんの記事発信。板書と思考の追体験の重要性の記録。

 研究室HPのデザインを変更。何人の方に気づいてもらえただろうか(笑)。

2022年12月31日仕事日記

 大晦日もいつも喫茶店でモーニング。ちなみにお昼はケンタッキー・フライド・チキンとモスバーガー。夜はすき焼き。零時前に年越しそば。

 朝から断続的に終日の原稿書き。よく言えば(笑)充実の年末。

 何人かの方に「一般社団法人「未来を拓く学校づくり研究会」が開催する「モーニング情報交流会」のお誘いをする。

 13時30分から、オンライン繁昌亭で20周年落語家の番組を楽しむ。大晦日に雀太の「粗忽長屋」が楽しめたのは最高。間だけであれだけ笑わせるのが凄い!さっそく感想を届けると、過去最高の間だったというコメントをもらう。二葉の「上燗屋」でも大笑い。また面白くなっている!

 二男も帰宅。久しぶりに兄弟が揃う。家族でAmazonvideoで映画。

 研究室HP記事は、12月14日に8期生ゼミへ中川行弘先生を招いたときの学び記事。前野さん、澤本君、芝田君が発信。今回が14日ゼミの最終記事。中川先生のおかげでゼミ生と私だけでは絶対に生まれない学びができた。深謝。
画像1
画像2

2022年12月30日仕事日記

 昨日から本格的に書き始めた新刊本の原稿書き。徐々にペースが上がってきた!

 「子ども理解活動」(現在はフレンドシップ)の資料作りのための読書。goodnoteでメモ。

 今日もYouTubeで学ぶ。動画を途中で止めながら、実機で確認しながらの学び。オンデマンドのよさ実感。

 研究室HP記事は、中川行弘先生を招いてのゼミ記録。新谷さん、安藤さん、柴山君が発信。この三人は「ジャンプ課題」には触れているが、他の項目での学び記録もあり。濃厚ゼミだったことがよくわかる。

 大晦日に大阪で落語を聴くのもいいな!と思いながらも、原稿書きを考えると時間的にはもったいない。オンラインで見られることがわかり、今回は上阪を諦めてオンラインで楽しむことに。いろいろと試してみたい気持ちもありの決断。

2022年12月29日仕事日記

 これまでほとんど進んでいなかった新刊本の原稿書き。年末年始には、この原稿書きに集中して一気に進めたい。

 久しぶりに中原淳さんの書籍を読む。実践的で授業づくりにも大いに役立つ。読了。

 Goodnote5の使用動画に見入る。来年からメモはこのアプリでの作成にこだわってみようかという気持ちになる。アップルウォッチの動画も見る。YouTubeで学ぶことも多くなった最近。

 年末の掃除、断捨離を進める。これ以上、物を増やしてはいけないと思いつつ、書籍購入は止まらない。大学人である限りはしかたないことと言い聞かせる(笑)。

 昨日発信した久野さんのエッセイ「がんばれ へなちょこ」への絶賛が続く。未読の人はぜひご一読を。反響は本人やゼミ生へ連絡。

 研究室HP記事は、12月14日8期生ゼミに来ていただいた中川行弘先生からの学び記録発信開始。まずは村松さん、寺尾さん、伊藤君。3人ともジャンプ課題について書いている。

2022年12月28日仕事日記

 いつもの喫茶店でモーニング。帰宅して、本日中に取り組みたいことを書き出す。

 一つ目は敦賀市立中郷小学校の宇都宮先生からいただいた質問への回答。文書でいただいたので、僕も文書で。とても良い視点の質問で、自分の考えを明確にする意味でとても機会をいただけた。完了。

 椙山大学へ移られた塩澤友樹先生から送っていただけた「中等教育段階における生徒の標本データに基づく統計的推論の学年横断的な調査研究 −変動性に着目してー」を読む。おかげさまで新たな知見をいただけた。感謝のメール発信。

 帰省した長男が必ず行きたがる店へ家族で出かける。味が少し落ちた感じ。残念。

 授業と学び研究所の月末報告書作成して発信。

 一般社団法人「未来を拓く学校づくり研究会」(代表理事 玉置崇)の来年度の計画案に基づいて、提案していただきたいと願っている方へ相談メール。3件発信。すべて快諾をいただいた。ありがたい。

 資料作りのための読書。原稿執筆。修正がされた卒業論文が届き始めているので、密かに(笑)サイトアップ。知る人ぞ知るところ。

 研究室HP記事は、7期生久野さんのエッセイ「がんばれ、へなちょこ」。教採2次試験に落ちた悔しさを抑えながら、恩師に報告に行ったときのエピソードが書かれている。とってもいい話。ぜひお読みください。
 

2022年12月27日仕事日記

 ホテル泊の朝。7時過ぎに無料朝食を食べて、8時ごろ自宅へ向けて出発。赤羽、東京、名古屋、地元駅へ。帰宅は11時少し前。すぐに車で大学へ向かう。

 12時着。「教育課程論」の振り返り熟読。中学校教育実習事後指導欠席対応メール発信。

 13時から1時間30分ほど、入試対応説明会に出席。研究室に戻り、振り返り読了。出欠表記入。

 15時過ぎに9期生安田さんが相談に来研。経験をもとに多角的に考えて助言。役立ては嬉しい。

 17時過ぎに大学を出て帰宅。20時から5期生二村さんと8期生寺尾さんとマッチング。15分間ほど。

 続いて楽しみにしていた【年末企画ウェビナー12/27】ポストGIGAスクール構想の学び、 2022年振り返り&2023年大予測を視聴。特に文科省・武藤さんの見解に注目。強く同感。今の僕の立場で何ができるのだろうか、何かしらできるのではないかと考える。22時終了。

 訪問した学校からの質問に答える文章作り。途中まで。

 研究室HP記事は、「いのちの授業を体験的に学ぶ」の最終回。第7弾。長谷川さんと榊原君発信。7・8・9期生13人の学び発信終了。ゲストの発言から心に残ったことの記録あり。
 

2022年12月26日仕事日記

 今日もいただくいくつかの依頼。スケジュールを十分に確認して返信。

 8時ごろに家を出て、稲沢市役所へ向かう。近くのマクドナルドで朝食。ネットにつないで少しの仕事。

 10時から45分ほど、教育長さんらにお会いする。大学の教育実習体制の状況を伝え、検討の可能性があれば、ぜひ!とお願いをする。かつて尾張校長会などでお世話になった方で、その当時の話もあれこれ。楽しい時間。

 8期生からのプレゼントのスタバカードを使って抹茶玄米茶ムースティーラテ購入。しばし休憩。帰宅。

 1時間ほどして家を出る。地元駅から名古屋、品川、新橋から虎ノ門へ。久しぶりの文部科学省。あるチームの皆さんへ僕が講演などでどう本質を伝えているかを話す。そして充実した意見交換会。終了後、実に楽しく有意義な懇親会。23時過ぎにホテル着。外泊も久しぶり。

 研究室HP記事は、「いのちの授業を体験的に学ぶ」の第5弾。8期生柴山君、9期生荒木さんが発信。共に自分ごとにすることの重要性の気づきあり
画像1

2022年12月25日仕事日記

画像1
画像2
画像3
 午前中には来年1月5日の岡崎市小中教頭会研修会でのプレゼンを完成するために、これまでの講演プレゼンや最新資料をもとに、新たな講演プレゼンを構成。この内容なら依頼に応えることができると判断。各教頭先生から届いたレポートも読み直して、データを送信。

 12時9分地元駅乗車、鶴舞駅まで。今日は名古屋市公会堂での「大名古屋らくご祭」の二つの会(写真)に参加。

 13時30分からの若手の会は、朝也「時そば」、小痴楽「松山鏡」、鯉八「にきび」、花録「文七元結」。やはり花録の貫録勝ち。悔しいのは携帯を鳴らしたお客さん(怒)。

 17時からの年納めの会は、二葉「金明竹」、南光「義眼」、志の輔「ディア・ファミリー」、生志「看板の一」、市馬「二番煎じ」。好みもあると思うが、やはり志の輔落語が群を抜いて面白い。もちろん、すべての出演者がさすがの話芸を披露してくれた。満足!

 久しぶりにこんなにたくさんの落語を一気に楽しんだ年末。話芸の素晴らしさを堪能できて、忘れていた落語会通いに火が付きそう(笑)。さっそく年末年始の落語会リサーチ。

 鶴舞駅付近の居酒屋でしっかり飲食。23時過ぎ帰宅。

 研究室HP記事は、「いのちの授業を体験的に学ぶ」シリーズ第4弾。9期生安田さんと古川君が発信。先輩ゼミ生の記録に大いに刺激されていると感じられる良い記事
 

2022年12月24日仕事日記

 目覚めて大変な朝になっていることに気づく。なんと10cmほどの積雪。ポストの上にもかなりの雪が積もっていて、新聞を取りに出るのも取りやめた朝。特に出かける予定はないので、久しぶりの雪景色を眺める。

 10時から11時30分まで、JEES教育セミナー「若手とGIGAで盛り上げる学校経営」にオンライン参加。180名ほどの参加者があって、この種のセミナーへの関心の高さを知る。3人の校長による経営論から、もう一度校長をやってもいいと思う良い刺激をもらう。もちろん、やらないけど(笑)。

 来週月曜日には文部科学省へ行き、デジタル化プロジェクトチームリーダーの武藤さんら数人の方による勉強会に参加する。そのときの資料作り。聞き手をかなり意識(笑)してのプレゼン完成。

 来年1月17日の吹田市教育センターでのチームビルディング講座についての自分の考えをまとめて、担当の米田さんに送付。新企画をどう考えられるのか楽しみにしたい。

 来年1月5日には、岡崎市小中教頭会で講演。そのプレゼンづくり。課題をいただいているので、それにどう応えるかと悩む。まずは関連書籍を読みながら方向性を決める。

 来年のセミナー案内もいくつか届いている。その中から、これはぜひフェローの皆さんで学びたいと思うものを紹介。

 研究室HP記事は、「いのちの授業を体験的に学ぶ」シリーズ第3弾。8期生安藤さんと9期生久保君が発信。授業をする際のポイントがコンパクトに記されている。
 
画像1

2022年12月23日仕事日記

画像1
 ショートメールが気になる朝。というのは、本日、奈良県大和高田市で講演だが、大雪注意報が出そうとのことで、開催可否を知らせますとの連絡があったからだ。9時ごろに雪はたいしたことがないので、決行しますとの連絡あり。準備をして、今年最後の講演のために家を出る。

 10時24分地元駅乗車、名古屋からは近鉄アーバンライナーで大和八木まで。乗り換えて、13時31分大和高田駅下車。迎えの車で大和高田市文化会館「さざんかホール」へ。13時50分ごろ着。プレゼンの準備をして、開始の14時30分まで待つ。

 14時30分から16時30分まで講演。演題は「主体的・対話的で深い学びを教室で実現するために」。皆さんに問いかけ、考えを発表してもらいながら、動画も多用しての2時間。

 参加者数は、当初は20名から80名ほどという幅広い情報だったが、会場にはなんと100名近い先生方が集合。ある学校は全教員参加だったとのこと。

 昨日の春風亭一之輔落語に刺激をされて(笑)、いつも以上に本音を出して語ることにして、ここだけの話も入れ込む。みなさん、とっても受け入れていただいたように感じて、快調に話す(笑)。講演後に「また、ぜひ来てください」と言っていただけた方もあって、疲れがぶっ飛ぶ。皆さんの感想を待ちたい。

 帰りは、大和八木駅から近鉄「ひのとり」に乗車。19時9分着。名古屋で夕食と買い物。21時ごろ帰宅。

 研究室HP記事は、「いのちの授業を体験的に学ぶ」シリーズ第2弾。8期生前野さんと9期生石上さんの記事。いよいよ9期生も記事発信開始。

2022年12月22日仕事日記

画像1
画像2
 7時ごろ研究室着。パンと珈琲で朝食。問い合わせメール対応などあれこれ。

 1・2限「教育課程論」。1限は「よのなか科」から「ハンバーガ屋の店長になろう」のワークショップをしながら、藤原和博さんが主張する「情報編集力」を深掘り。2限は「自殺予防」についての新井さんの動画を見て、「よのなか科」での「いのち」をロールプレイして論議。

 かなり時間をかけて振り返りを書いていた学生と授業後に話し合う。熟考させた授業ではこうしたシーンも生まれるようになってきた。授業積み重ねの成果!

 12時30分、岡君、田中君来研。卒論への最後の指導。これで7期生全員が本提出前に到達!

 13時から14時まで、オンラインで「恵那未来キャンパスに係る意見交換会」に参加。僕は高等学校の「総合的な探究の時間」に合わせて、施設利用を考えさせるプロジェクトをしたらどうかと提案。

 山田先生と来年度の「モーニング情報交流会」のプログラム相談。短時間で決定。14時30分ごろ大学を出て帰宅。

 17時前に家を出て、地元駅から鶴舞駅で降りて、名古屋市公会堂へ向かう。年末の楽しみにしていた「大名古屋らくご祭」の初日。

 今日は「師走のお祝い競演会」と題した番組。開口一番「道具屋」、林家けい木「壺算」、桂宮治「七段目」、林家木久扇「漫談」、玉川太福(浪曲)&玉川みね子(曲師)、春風亭一之輔「芝浜」という演目。

 一之輔の「芝浜」は群を抜いていい!この一席が聞けただけで大満足。一之輔の話芸を堪能。またすぐに聞きたくなる一之輔落語。さっそく他の会を検索。

 圓楽写真は2階ロビーでの撮影。「らくご祭」といった企画の立役者の代表ともいえた圓楽さん。

 終演後、このまま帰宅するのはもったいないという気持ちにもなって、鶴舞駅付近のお店に入って軽く飲む。こんな気持ちになったのも久しぶり。

 23時ごろ帰宅。研究室HP記事は、12月10日の「いのちの授業を体験的に学ぶ」での記録シリーズ発信開始。まずは下野さんの記事から。

12月21日仕事日記

 7時頃研究室着。学生振り返り読みから開始。

 1限は「教育実践演習」。例によって保護者対応。ロールプレイ場面を多用にして、汎用性がある学びになるように助言する展開。いつものように手ごたえあり。

 2限は7期生ゼミ。先週提出があった卒業論文の最終添削済みの論文を返却。pdf提出、プレゼン提出の指示をして、卒論も大きなヤマを越える。

 集団追究に焦点を当てた模擬授業は高橋さんと丹羽さん。いずれの授業からも手法として記録しておきたいことが見えた授業。よし!

 12時30分から教職専修オンライン会議。オープンキャンパスへの関わりなどの確認。

 13時から教育課程論の振り返りを精読。これほど学生の考えが分かれたのも珍しく、読んでいて面白い。

 14時から教授会。審査教授会。FDしゃべり場に出席。学生のICT活用をどう指導するかが話題。

 18時30分から19時30分まで、一般社団法人未来を拓く学校づくり研究会理事会。ようやく会員の定義について明確になってきた。来年度の計画案も届き、光が見えてきた。

 帰宅。21時から4期生関口さんと8期生寺尾さんとズームでマッチング。教採の相談事。こうした縦のつながりがあるのも我がゼミのよさ。

 研究室HPは、12月7日8期生ゼミでの学びを安藤さんが発信。動画の威力を感じる。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31