最新更新日:2024/04/26
本日:count up12
昨日:57
総数:253070

3月2日(火) 授業のようす5

【写真1】(6年生 図画工作)
○「12年後のわたし」の学習で,将来の姿を表現しました。
 ※専用の材料セット(金属の芯材と体の各部を表すプラスチックが付いた材料)の体勢を変形させて,各自が将来の姿を表現していました。
【写真2・3】(6年生 総合)
○学年で,卒業式の練習をしました。
 ※卒業の歌練習に加え,入場や退場の仕方を一つずつ確認して,練習を進めていました。(学年全体で,真剣に取り組んでいる姿が伝わってきました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火) 授業のようす4

【写真1】(4年生 理科)
○「水のゆくえ」の学習で,水の蒸発についての比較実験結果をまとめました。
〈実験内容〉2つのシャーレ(ふた付き,ふた無しを一つずつ)に同量の水を入れておき,何日間か過ぎてからの水量の変化(水の減り方)を比較する。
 ※2つのシャーレの水量をタブレットのカメラに写して,テレビに送って大画面で確認していました。ふた無しのシャーレの水が,かなり減っていたようすが,画面を通してよく分かりました。
【写真2・3】(5年生 国語)
○「提案しよう,言葉とわたしたち」の学習で,個人テーマに基づいた発表会(提案スピーチ)をしました。
 ※一人一人が,順々に「自分の提案」を発表していました。それぞれの発表後には,他の子どもたちからの感想が述べられていました。(これまでの準備の成果もあり,とても堂々と発表していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火) 授業のようす3

【写真1】(3年生 算数)
○「□を使った式」の学習で,式の立て方の練習をしました。
 ※全体で例題を考えてから,練習問題に取り組んでいました。多くの子どもが,□を使って式を立てることができていて,答え合わせの場面では積極的に答えようとしていました。
【写真2】(3年生 図画工作)
○「空きようきの へんしん」の学習で,空き容器に紙粘土を貼り付けて形作りました。
 ※空き容器は,各自で用意していました。白い紙粘土に絵の具を加えて色を付け,その粘土を容器に貼り付けて作っていました。各自のイメージを膨らませ,楽しそうに取り組んでいました。
【写真3】(4年生 図画工作)
○「幸せを運ぶカード」の学習で,完成した作品についての振り返りをしました。
 ※自分の作品を見て,作った感想や工夫したところなどを,学習プリント(作品の振り返りをするプリント)に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火) 授業のようす2

【写真1】(1年生 算数)
○復習問題のプリントに取り組みました。
 ※学習内容ごとのプリント問題を,1枚ずつしっかりと解いていました。
【写真2・3】(2年生 生活)
○成長記の制作で,表紙を書いて仕上げをしました。
 ※成長記の題名が「あしたへ ジャンプ」に決まり,表紙に題名とともに絵を描いていました。完成した子どもは,内容を読み返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火) 授業のようす1

 ひさしぶりに,まとまった量の雨が降り,お昼頃には「どしゃぶり」状態になるほどでした。午後になって雨がやむと,空気が入れ替わって一気に肌寒くなりました。朝の天気予報通りの天候となり,あらためて天気予報の精度の高さを感じました。
 3月に入り,学校は本年度をまとめる時期を迎え,卒業式の練習も本格的に始まってきました。6年生には,よい形で小学校生活を締めくくってほしいと強く願っています。

【写真1】(うのくすぶ 図画工作)
○「たのしく うつして」の学習で,色紙を使って絵を表しました。
 ※下絵(各自が描いた元絵)に合わせて,専用の色紙を切って台紙に貼っていました。最初の活動時間だったので,形を考えながら慎重に切っていました。
【写真2】(うのくすぶ 理科)
○「あかりと じしゃく」の学習で,電気の通り道についての実験をしました。
 ※導線がつながることで電気が通り,豆電球が点灯することを,実験をしながら確認していました。
【写真3】(1年生 体育)
○体育館で,長縄跳びをしました。
 ※先生が回す長縄を見ながら,一人一人が跳び抜けていました。(全体として,上手に跳べていて感心しました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 地域清掃

 3月1日(月)1〜4時間目に,地域清掃に行きました。1組は西畑・南3方面へ,2組は児童館・荒古上方面へ行き,最後に三丁公園で学年が合流しました。子どもたちは,道ばたに落ちている小さなゴミも見落とさないように,真剣にゴミ拾いをしていました。普段お世話になっている生路の町に,清掃という形で恩返しができて,子どもたちも達成感が得られたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月) 前期児童会役員任命3

 新役員全員に任命状が手渡された後,令和2年度・後期児童会長【写真1・向かって右側】による「退任のあいさつ」と,令和3年度・前期児童会長【写真1・向かって左側】による「就任のあいさつ」が行われました。
 後期児童会役員の皆さん【写真2】,生路小学校のために力を尽くしてもらい,お疲れ様でした。そして,前期児童会役員の皆さん【写真3】,よりよい生路小学校にしていくために,よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月) 前期児童会役員任命2

 新役員に当選した子どもたちは,緊張した表情ながら,しっかりと任命状を受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月) 前期児童会役員任命1

 テレビ朝会において,「令和3年度 前期児童会役員 任命」が行われました。校長先生より新役員(6名)一人一人に,任命状が手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工「かみざらコロコロ」その1

 今週は図工で「かみざらコロコロ」を作りました。
 丸い形の2枚の段ボールに,色紙でそれぞれ装飾し,軸を通して転がるタイヤを作ります。アニメに関した模様や,キャラクターを貼っている子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工「かみざらコロコロ」その2

 丸い台紙の方に糊をぬり,製作セットの中に入っていた色紙の他に,自分の持っている色紙も使って,華やかに転がるおもちゃを作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工「かみざらコロコロ」その3

 完成した後は,みんなで廊下で転がして遊びました。
「せいの!」と掛け声をかけて,同時に転がすと,まっすぐ進む作品やカーブして壁に当たる作品などいろいろで,とても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 授業のようす(6年生)

【写真1】(総合)
○体育館で,卒業式の学年練習をしました。
 ※座席位置の確認をして,卒業の歌練習などをしていました。(歌は,1番のみを歌唱する予定です)
【写真2】(図画工作)
○絵作品などを収納する「作品バッグ(厚紙でできた白い紙バッグ)」に絵を描きました。
 ※各自が,思い思いの絵を描いたり,飾り文字を書いたりしていました。
【写真3】(書写)
○書写作品集を完成させました。
 ※書き初めの条幅紙を貼り合わせ,1年分の書写作品集を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 授業のようす(5年生)

【写真1】(理科)
○「もののとけ方」の学習で,ミョウバンを水に溶かす実験をしました。
 ※ビーカーに入れる水の量を変えて,それぞれの水にミョウバンがどれくらい溶けるのか調べていました。(ミョウバンは,常温の水には溶かすには時間がかかるため,しっかりとガラス棒を回して溶かしていました)
【写真2・3】(図画工作)
○「伝え合いたい思い」の学習で,伝言板を仕上げました。
 ※伝言板にニスを塗って,最後の仕上げをしていました。完成した人は,名札(自分の作品の説明も含めた名札)を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 授業のようす(4年生)

 国語「調べて話そう 生活調査隊」の学習で,グループで話し合ってアンケート作りをしていました。グループごとに調べたいことを決め,どのようなアンケート(テーマ,質問内容など)にするかを考えて,作成していました。グループ内で,熱心に意見交換しながら活動しているようすが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 授業のようす(3年生)

【写真1・2】(理科)
○「あかりとじしゃく」の学習で,発展実験に取り組みました。
 ※実験セットの説明用紙を参考にして,各自で「電気と磁石の性質」を生かした実験をしていました。豆電球の点き方を工夫したり,磁石の反発を使用した回転するカップを作ったりしていました。
【写真3】(総合)
○6年生の卒業を祝う飾りを作成しました。
 ※個人の手形を集めた花型の用紙や,色紙をちぎって貼った文字を並べて,それぞれ台紙に貼り付けていました。(こうした作品は,1〜5年の各学級で作成していて,完成した作品は卒業式の飾りとして,体育館に展示します)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 授業のようす(2年生)

【写真1】(図画工作)
○「たのしく うつして」の学習で,タブレット端末で「思い出の場面」の絵を描きました。
 ※「絵の中に,自分を入れる」「色は8色(黒,赤,黄,青,緑,茶,薄橙,水色)使う」と決めて,各自が思い出に残った場面を描いていました。(作品データは,保存していました)
【写真2・3】(算数)
○「分数」の学習で,分数の意味(表し方,読み方)を学びました。
 ※同じ長さの紙テープが配られ,紙テープを折ったり切ったりする活動を通して分数の表し方などを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 授業のようす(1年生)

【写真1】(生活)
○タブレット端末を使い,絵を描いて色を塗りました。
 ※輪郭を描いてから,塗りつぶし機能などを活用して,思い思いに絵を描いていました。完成した絵は,先生に見てもらっていました。(とてもスムーズに活用していました)
【写真2・3】(図画工作)
○「かみざら コロコロ」の学習で,作品を仕上げました。
 ※紙皿の飾りができ上がったら,皿2つを芯につなげて作品を完成させていました。でき上がった人は,廊下で作品を転がしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 授業のようす(うのくすぶ)

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは,体育で「体を使っての基本的な運動」をしました。床に「手形・足形マーク」が置かれ,同じマークの場所に手足を乗せながら前進する運動では,マークの形を見ながら確実に進んでいき,全員が頑張って取り組んでいました。(朝からの雨の影響で運動場が使えず,体育館は卒業式の練習関係で使えなかったため,多目的室で行っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(木) 授業のようす4

【写真1】(5年生 体育)
○サッカーで,パスやドリブルの練習をしました。
 ※グループに分かれ,ドリブルをしてリレーする練習なども交えて活動していました。(声援もあって,活発に取り組んでいました)
【写真2・3】(6年生 総合)
○卒業式に向けての思いや,式の流れなどを確認しました。
 ※学年全体で集まって,卒業式に対する思いを先生が話したり,卒業証書の受け取り方のお手本を示したりしていました。学級に戻ってからは,「別れのことば」の練習を始めていました。(卒業が近づいてきたことを,感じる時期となりました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校
3/3 (中学校卒業式)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911