最新更新日:2024/04/26
本日:count up5
昨日:57
総数:253063

3月15日(月) 6年・卒業式練習3

「別れのことば(別れの歌)」の練習では,呼びかける姿勢(相手に対する体の向きの変更など)にも気を付けながら,一言ずつしっかりと呼びかけていました。そして退場時には,(入場時と同様に)退場するペア同士の歩くペースを合わせながら,一歩一歩踏みしめて退場していきました。
 6年生にとっては,小学校生活最後の週となりますが,残りわずかとなった日々を大切に過ごして,今週末の卒業式を晴れ晴れと迎えられることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(月) 6年・卒業式練習2

 卒業証書授与の練習では,移動するタイミングや呼名後の返事,卒業証書を受け取る姿勢や前後の礼など,これまでの練習を確認しながら,一人一人緊張した面持ちで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(月) 6年・卒業式練習1

 広島や東京などで桜の開花が報じられるほど,春の陽気が一段と増してきました。そして,3月19日(金)の卒業式が間近に迫ってきました。6年生にとっては,小学校生活最後の1週間となり,それぞれに感慨があることと思います。
 3時間目に行った卒業式練習でも本番を意識して,入場から退場までの主な内容を通す形で行っていました。入場場面では,2人(1組と2組が一人ずつ並ぶ形式)が揃って入場し,演台の前で左右に分かれてからも,歩く速さを意識しながら入場していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校保健委員会「危険予知トレーニング」 1

 本日の5時間目,学校保健委員会で1年生は「危険予知トレーニング」をしました。
 「危険予知トレーニング」とは,危険を知り,あらかじめ安全に対する心構えを持って,危険を回避するためのイメージトレーニングをしていくことです。
 生路小学校の運動場の地図に,自分が危険だと思う箇所に赤丸を付け,何が危険なのかをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校保健委員会「危険予知トレーニング」 2

 遊具の遊び方や危険な行為など,日頃使っていて危険だと思うことを挙手で発表していきました。
 雨上がりの遊具が危ないことや,前を向かず走っていて遊具にぶつかることなど,子どもたちからはじっくり考えた意見がたくさん出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校保健委員会「危険予知トレーニング」 3

 遊具のイラストを見ながら,クイズも行いました。危ない行為について,子どもたちは「○○したら危ない」と言いながら,遊具の使い方について意見を言い合いました。
 最後に,学校医の先生や歯科医の先生から,けがをしたときの話を聞きました。身近なことだけに,子どもたちは最後まで真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お茶会パート2

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 「東日本大震災」を忘れずに

 2011年3月11日 午後2時46分に,「東日本大震災」(東北地方太平洋沖地震)が発生しました。マグニチュード9という非常に大きな地震で,東北地方を中心にして震度7を最大にして,東日本の広範囲ですさまじい地面の揺れがありました。それに加え,巨大な津波が東北地方を襲い,地震の被害以上に甚大な被害・犠牲者を生みました。
 その「東日本大震災」から,今日で丸10年を迎えました。地震・津波で被害にあわれた方々への哀悼の意を込めて,学校では半旗を終日掲げ,地震発生時刻には,職員と子どもたちで黙祷を行いました。
 10年が経過した現在でも,避難生活をしている方々がみえるなど,復興は道半ばという状況です。私たちは,「東日本大震災」の記憶を忘れることなく,しっかりと伝えていくことが大切です。そして,今後の発生が予想されている巨大地震(南海トラフ地震など)に対して,防災意識を高めて備えていく必要があると,強く思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 5・6年生合同の卒業式練習

 今日から,5・6年生が合同での卒業式練習が始まりました。5年生にとっては,初めての卒業式参加(前年度は,臨時休校のために在校生は不参加で開催)となるだけに,先生から卒業式に対する心構えを伝えられてから,練習が始まりました。今日の練習では,卒業式の主な流れの確認と卒業生退場の練習などが行われました。また,合同練習の後には,6年生が単独で卒業の歌を練習していました。
 緊張感の中でよい練習をしていましたので,よい形で卒業式本番までつなげていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 授業のようす(6年生)

 家庭科「お茶会をしよう」の学習で,「正式な手順で茶葉にお湯をついで,おいしいお茶を飲む」活動をしました。お湯の温度やお湯を茶葉へかける方法,おいしいお茶にするための急須の使い方など,教科書の説明に合わせグループごとにお茶をたてていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 授業のようす(5年生)

【写真1】(書写)
○毛筆で,「考える子」を清書しました。
 ※最後の毛筆授業ということで,集中して清書を書き上げていました。
【写真2・3】(家庭)
○エプロンを制作しました。
 ※ポケットや紐通しなど,仕上げの作業を進めていました。また,エプロンが完成した子どもは,作品を披露し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 授業のようす(4年生)

【写真1・2】(算数)
○「わくわく算数ひろば」の学習で,問題文の数量関係についての正確さを読み取っていました。
 ※教科書中に示された「ももかさんのメモ」の数量関係が,正確かどうかをグループごとに考え,「正しい」か「正しくないか」の答えを理由とともにホワイトボードに書いていました。大きい数量の比較なので,どの数字を組み合わせるとよいかを考えながら,それぞれ記入していました。
 〈ももかさんのメモ〉 (平成26年度は365日)
  ・県で1年間に出されたごみの量 「約186万t」
  ・1人が1日に出したごみの量 「約994g」
  ・県で1年間に出されたごみの しょりの費用 「約748億円」
  ・1人が1日に出したごみの しょりの費用 「約40円」
【写真3】(国語)
○「初雪のふる日」の学習で,第2場面を読み取りました。
 ※雪が降りしきる中で,真っ白なうさぎが現れる場面について,細かいようすまで活発に意見を発表して,読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 授業のようす(3年生)

 社会科の授業で,「東日本大震災」について取り上げていました。地図帳の中に,日本周辺の海洋プレートのようすや世界地図中の地震発生箇所,大地震の被害写真が資料として掲載されていて,先生の話を聴きながら,子どもたちは関心をもって資料に注目していました。(防災意識を高めるためにも,大きな災害の記録・記憶は伝えていく必要があると,強く感じています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 授業のようす(2年生)

【写真1】(国語)
○2年生の思い出作文を,電子入力・保存しました。
 ※原稿用紙に書いた「2年生の思い出」作文を,タブレット端末のキーボードで入力・保存(入力した部分までの保存)をしていました。
【写真2・3】(音楽)
○「みんなの音楽時計をつくろう」の学習で,打楽器を組み合わせてリズム打ちをする練習をしました。
 ※各自が担当する打楽器(木琴,鉄琴,鈴,トライアングル)を決めて,ベースとなる音楽のリズムに合わせて音を鳴らしていく練習を,各パートごとに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 授業のようす(1年生)

【写真1・2】(図画工作)
○「さくひんバッグづくり」の学習で,作品を入れるバッグに絵を描きました。
 ※一年間に制作した作品を入れるための専用バッグ(厚紙でできたバッグ)に,各自が色ペンや色鉛筆を使って,思い思いに絵を描いていました。(絵の内容は自由でしたが,しっかり考えながら描いていました)
【写真3】(国語)
○「一年間の思い出の絵日記」を書きました。
 ※下描きを先生に確認してもらって人から,清書を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 授業のようす(うのくすぶ)

【写真1】(算数)
○復習プリントの問題に取り組みました。
 ※物の数量や計算分野を中心に,課題に即したプリントをしていました。
【写真2】(国語)
○言葉(文字,文)についての課題に取り組みました。
 ※練習帳や言葉カードを活用して,言葉の学習に取り組んでいました。
【写真3】(体育)
○ボールを使った運動をしました。
 ※サッカーボールを使って,ゴールに向けて繰り返しシュートしていました。(しっかりとキックして,ボールを追ってゴールまで走っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水) 授業のようす4

【写真1】(5年生 算数)
○「もうすぐ6年生」のまとめ問題に取り組みました。
 ※TT(ティーム ティーチング)で対応し,各自の進度に合わせて先生が助言していました。
【写真2】(6年生 社会)
○(前日に続き)SDGsについて調べたことを,画用紙にまとめました。
 ※調べた結果や感想などを鉛筆で書いていき,仕上げにペン止めをしていました。(短時間の調べ学習に対して,全体的に早いペースでまとめていたのが印象的でした)
【写真3】(6年生 総合)
○卒業式の学年練習をしました。
 ※卒業式の流れに合わせ,動き(起立,着席)を入れながら「別れのことば」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水) 授業のようす3

【写真1・2】(4年生 理科)
○「水のゆくえ」の学習で,結露(空気中の水蒸気が冷やされて水になること)の現象について確認しました。
 ※結露が起こることを,先生の代表実験で実証した後で,タブレット端末を使って映像(NHK for shcool の動画)を視聴し,現象の確認をしていました。
【写真3】(5年生 体育)
○「サッカー」の試合をしました。
 ※運動場半分のピッチ2面で,それぞれ試合を行っていました。各チームで,「固まるな」「シュート」といった声がよく出ていて,活発に動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水) 授業のようす2

【写真1・2】(2年生 図画工作)
○「たのしく うつして」の学習で,完成した版画作品を鑑賞しました。
 ※各自の作品に名札を付けて黒板に掲示し,それぞれの作品を鑑賞していました。
【写真3】(3年生 算数)
○「そろばん」の学習で,たし算の練習をしました。
 ※「1桁+1桁」の計算で,そろばんをどのように動かしていく(たてる,はらう)かを確認しながら,練習していました。(そろばんを習っている子どもが多くないためか,苦戦しているようすが見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水) 授業のようす1

 風が強く吹いたものの,4月の頃を思わせるほど気温が上昇し,いこい(大放課)の時間に運動場を見ていると,薄着で遊ぶ子どもの姿が見られるほどでした。春本番が,一歩ずつ近づいてきたことを感じる一日となりました。こうした中で,年度末に向けた歩みを着実に進めていきたいものです。

【写真1・2】(うのくすぶ なかよし)
○学級園の整備をした後で,「お楽しみ会」に向けた話し合いをしました。
 ※新年度に苗を植えるための準備で,全員で除草作業をしていました。
【写真3】(1年生 音楽)
○カスタネットを使って,リズム打ちの練習をしました。
 ※各自が考えたリズム打ちをしてから,他の人が考えたリズムとつなげてリズム打ちをする練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校
3/18 6年給食最終
3/19 卒業式
3/20 春分の日
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911